アクション月間参加賞

画像1 画像1
”がんばろう 日本”節電 アクション月間(7月・8月・9月)に、本校生徒も、学校で、家庭で、実践活動に取り組みました。この取り組みに、東京都教育委員会から「アクション月間参加賞」が贈呈されました。今後も、学校・家庭生活の中で、環境に配慮した行動の実践を続けて、地球環境について考えていきます。

新生徒会、頑張っています

ペットボトルのキャップ回収や音楽祭のスローガン制作に、新生徒会が頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

新聞週間

10月15日(土)〜21日(金)は新聞週間です。本校は、朝日新聞社、毎日新聞社、読売新聞社の3社のご協力により、毎朝、学級に新聞が届けられています。クラスでは、新聞を広げ、記事を話題にして友達どうしで話がはずむ場面もみられます。新聞を読むことで、コミュニケーションが増えたり、視野が広がったりすることも期待されます。授業では、社会や総合的な学習の時間での利用、道徳の授業の資料としてなど、さまざまな活用があります。また、7月には、毎日新聞社の記者に、「新聞記者の職業」について、2年生に講演をしていただきました。

画像1 画像1

今日の中学校給食

中学校給食では、9月から週に1〜2回程度、温かい汁物がついています。今日は、中華スープがつきました。今日の献立は、とりそぼろごはん・海鮮豆腐・チーズポテト・揚げボールと卵の甘辛煮、果物、中華スープです。

画像1 画像1

10月18日(火)避難訓練をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「被服室から出火」の想定で、避難訓練をしました。窓閉め、カーテンは開ける、消灯、お・か・し・も(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)の確認をし、訓練を実施しました。今回の訓練では、どの学年も避難時の動きがスムーズにできました。

日本ユニセフ協会からの感謝状

画像1 画像1
平成22年度3月の初旬に生徒会が呼びかけ、生徒会、ボランティアの生徒とが、生徒・保護者への学校募金活動を、西八王子駅では街頭募金活動をしました。この活動に対して、日本ユニセフ協会から感謝状が届きました。

10月17日(月)全校リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6校時は全校リハーサルです。最初に全員合唱の「夏の日の贈り物」を発声練習を兼ねて歌いました。その後は、プログラム順に、ステージへの移動、指揮者、伴奏者、クラス紹介、放送等の動きや仕事、課題曲・自由曲の発表(途中まで)などを行いました。全校生を前にして、どの学年も大変緊張したようです。各クラスともこれからの1週間で総仕上げです。音楽祭は来週25日(火)午前10時30分〜(開場 午前10時10分)です。ぜひ、いちょうホールへお越しいただき、成果をご覧ください。

10月14日(金)3学年リハーサル

3学年のリハーサルです。合唱コンクールに向けて、気持ちが高まってきました。ステージで歌う姿勢もよく、体育館に歌声が響きました。これからのクラスでの取り組みで、更に美しい歌声が、いちょうホールに響くことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月13日(木)2学年リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学年のリハーサルを体育館でしました。体育館では、教室や音楽室での練習と声の通りが違うようです。これから練習を積み、音楽祭当日は、美しい歌声がいちょうホールいっぱいに響くことでしょう。3年生は実力確認テストの後、今日から学級の取り組みが始まりました。

10月11日(火)合唱コンクールへ向けて

音楽祭「合唱コンクール」へ向けて、各学級での練習が始まりました。1年生は初めての合唱コンクールです。初めに1学年のリハーサルを音楽室で行いました。移動の仕方や、動き、ステージで歌う時の注意などを聞き、発表順で歌いました。その後、教室に戻り、学級の練習に取り組みました。2年生の各学級での取り組みは、教室や、特別教室を使い、パート練習に分かれたり、全体で練習をしたり、練習を工夫しています。その後、音楽室でピアノと合わせました。3年生は進路説明会です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月7日(金)スケアード・ストレート授業

警視庁高尾警察署のご協力により、スタントマンによる交通事故疑似体験を取り入れた交通安全教育を実施しました。自転車の安全な利用について理解すること、交通事故防止と交通安全意識を高める目的で、スタントマンによる交通事故疑似体験、自転車実技教室が行われました。全校生、保護者、地域の方々の参加のもと、事故の様子が再現され、事故の悲惨さがよく伝わり、事故防止についての理解を深めることができました。また、自転車の危険な利用について実際に体験し、安全で正しい自転車の利用を学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「アクション月間協力賞」

画像1 画像1
6月の「CO2削減 アクション月間」に1年生が参加し、取り組みました。この取り組みに、東京都教育委員会から「アクション月間協力賞」が贈呈されました。

10月3日(月)生徒会朝礼

後期の生徒会が発足し、新役員での生徒会朝礼が行われました。体育館は耐震補強工事も一部検査等を残し、ほぼ完成しました。体育館は、鉄筋、鉄骨での補強や、サッシ、窓ガラスが取り替えられ、トイレ、更衣室、倉庫が新しくなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月2日(日)横川町住宅まつりに吹奏楽部が出演

画像1 画像1
横川町住宅まつりで、吹奏楽部が出演しました。「勝手にシンドバッド」「オーメンズ オブ ラヴ」の2曲を演奏しました。中間テスト前で、練習時間がなかなか取れませんでしたが、地域の皆様に聴いていただこうと一生懸命演奏しました。「アンコール!」の声もかかり、皆様に楽しんでもらえました。

節電の取り組み

画像1 画像1
八王子市は今夏、「オール八王子市で昨年度比15%以上の節電を行う」と、目標を設定し、市全体で15%の削減目標で節電に取り組んできました。これを受け、学校でも節電に取り組みました。6月から9月の4か月は、生徒、教職員は、教室の照明は廊下側だけ使用、使用しない時は消灯する、扇風機・エアコン(28度設定)の使用を制限する、使用しない電気器具等のプラグを抜く、など、節電に取り組みました。取り組み期間中は、本校は、校舎・体育館の耐震補強工事、空調設置工事、高架水槽工事が入り、工事関係の電気使用がありましたが、4か月の昨年度比平均は−14,85%でした。(6月−23,34%、7月−10,31%、8月−11,26%、9月−14,49%)これからも、節電に努めていきます。

中間テスト前です

10月4日(火)、5日(水)は中間テストです。テスト前の放課後は、学習教室(1年生)、自習教室(2年生)が開かれています。先生に質問したり、友達と問題を出し合って答えたりなど、テストに向けて、勉強に取り組んでいます。3年生は、周囲に影響されず、自分一人で、しっかり勉強に取り組み、力を付けるため、学習教室は開いていませんが、教科の先生への質問は、いつでも受け付けています。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月26日(月)校庭での朝礼

画像1 画像1
朝礼はこれまで体育館で行ってきましたが、耐震補強工事のため、今日の朝礼は校庭です。近隣の方々にご迷惑をかけないよう、マイクを使わないで行いました。聞く態度もすばらしく、静かに、しっかりと話が聞けました。

秋の全国交通安全運動

画像1 画像1
9月21日(水)から30日(金)までの10日間、秋の全国交通安全運動の取り組みが行われています。高尾警察署、高尾交通安全協会から、交通安全運動の旗が提供されました。本校の正門前は道路が急カーブで、「きけん わたるな」という看板が取り付けられています。登下校の安全に、十分注意しましょう。

【 お知らせ 】
10月7日(金)午後1時25分から、3時5分まで、本校校庭で、スタントマンによる交通事故疑似体験を取り入れた交通安全教育を実施します。(雨天時、体育館)保護者・地域の皆様もどうぞご参観ください。

9月22日(木)エコクッキング2年生

食育・環境教育の一環として、東京ガス株式会社の方を講師に、2年生が家庭科の授業でエコクッキングを行いました。「食事から環境問題を考える」「ゴミを出さない、水を汚さない調理の実習」という内容で、エコノミ焼き・イタリアン卵スープの調理実習です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

志気・元気・根気・本気 横川中学校

本校のスローガン、「志気・元気・根気・本気」を、美術部が看板にして制作しました。夏休みの小学生の部活動体験では、小学生も美術部員と一緒に塗り、制作活動に参加しました。看板の取り付けは、本校学校評議員の峰岸克亙様にご協力いただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 展示祭片付け 避難訓練
3/9 保護者会(1・2年) 
3/12 生徒会朝礼 安全指導 一斉委員会
中学校給食
3/6
3/7
3/8
3/9
3/12 ○(3年生なし)

文書

学校だより

献立予定表

学校評価

月行事予定