手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

11月30日(水) 柔道着の販売についてのお知らせ

画像1 画像1
 先日、保護者の皆様に「柔道着の販売について」のお知らせをお配りいたしました通り、本校では、体育の授業におきまして柔道を取り入れております。つきましては柔道着をご用意していただきたいと思います。
 今回、お申込みをご希望の方は、申し込み締め切り日が12月2日(金)に迫っておりますのでお知らせいたします。なお、販売日は12月16日(金)です。

11月30日(水) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごはん・じゃが芋のカレー煮・笹かまぼこの磯辺天・野菜の黒こしょう炒め・茎わかめの当座煮・味噌汁・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 磯辺とは、揚げ物や焼き物にのりを巻いた料理です。給食では青のりを衣にまぜています。

別中コラムNO.30

月曜日に行われた別中杯では、増え鬼をしました。昼休みということなので、みんないっぱい来てくれました。これで1年と2・3年生の間にまた楽しい思い出ができました。
残り2日、全部成功させます。
担当者:成瀬

11月29日(火) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごはん・白身魚の酢豚風・野菜のからし和え・しらたきのチャプチェ・果物・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 チャプチェは普通、韓国春雨を使いますが、代わりにしらたきを使って作りました。

★一生の友達となれる本と出会おう その1★

画像1 画像1
画像2 画像2
H23.11.28(月)

今日の4時間目に1年A、B組でブックトークが行われました。
中央図書館、南大沢図書館の司書の方が来校してくださり、
子どもたちにいろいろな本を紹介してくださいました。

写真は1Aのブックトークの様子です。
私がお邪魔したときには司書の方による読み聞かせが行われていました。
抑揚のつけ方や登場人物の感情の伝え方など、大変勉強になりました。
みんなしっかりと前を向いて、本の世界を味わっていたように思います。

本を読んでもらう・・・中学生になるとなかなかできない経験ですよね。
今回紹介してもらった本をきっかけにして、図書館を利用してみましょう。
本は新しい世界を見せてくれますよ。自分が経験したことがない大冒険などに、
『本を読む』ことで触れてみましょう。きっと夢中になりますよ。

この冬は、一生の友達となれる本に出会ってみましょう☆

校外学習 上野チェックポイント2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
当日は晴天で、良い校外学習日和でした。
良い校外学習だったでしょうか?

校外学習 上野チェックポイント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上野駅のチェックポイントの様子です。
上野駅のチェックポイントは西郷隆盛像の前でした。
いい顔で班行動ができていたようでした。

校外学習 アメ横の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アメ横では、班行動をして楽しそうにしていました。
アメ横の印象はどうだったでしょうか?

★一生の友達となれる本と出会おう その2★

画像1 画像1
画像2 画像2
H23.11.28(月)

引き続き、ブックトークの様子を載せたいと思います。

今回は『友達』というテーマで本を紹介していただきました。
B組ではみんなが小学校のときに学んだ『がまくんとかえるくん』シリーズが
紹介されていました。みんなどんなお話か覚えていますか?

本はテレビや映画と違い映像がありません。
文章を読んで、その世界をじっくりと想像します。
同じ本を読んでも、読み手によって感じ方や考え方が変わってくるところも
読書のおもしろいところだと思います。ほら、読書をしてみたくなりませんか?

読みたい本を毎回買うのはなかなか難しいですが、
図書館に行けばいろいろな本と出会うことができますよ。

これからの人生に大きな影響を与えてくれる本、
自信をなくしたときに励ましてくれる友達のような本、
明るく元気な気持ちにさせてくれる愉快で楽しい本、
たくさんの本と出会わせてくれる『架け橋』が『図書館』なのだと思います。

さあ、素敵な本の世界にみんなも飛び込んでみましょう!!




11月28日(月) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「パン・ハッシュドポーク・海草サラダ・ポテトカルボナーラ・にんじんグラッセ・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 パンはハッシュドポークをつけたり、ポテトカルボナーラをはさんだりして食べましょう。

11月28日(月) 1年ブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3校時に1年C・D組で八王子市の中央図書館、南大沢図書館の司書の方々がブックトークのために来校していただきました。中学生に推薦したい本の一部を朗読していただき、本の紹介をしていただきました。生徒の皆さんが良い本を読むきっかけになってくれるとよいと思います。読書は大変大切なことですよ。

2学年 校外学習まとめの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日金曜日に2年生は校外学習として東京(上野、新宿、東京エリア)に行きました。
実行委員の司会で実行委員長の青木さんからまとめの言葉、各実行委員から感想がありました。

班長を中心にほとんどの斑が時間通りにチェックポイントを周り、笑顔で堀之内駅に戻り、解散報告をすることができました。

寒い中ですが体調を崩す人も少なく楽しい思い出をつくれたようです。

11月28日(月) 1年「食育」学習のまとめ 学年発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1校時目に第1学年の「食育」学習のまとめの学年発表会を4階のオープンスペースで実施しました。各クラスで選出された代表者2名ずつの8名の生徒が発表しました。どの発表者も大変立派で、それを聞く学年全体の生徒の態度も大変良かったです。代表者が訴えていたことを、地球を守るために皆さんも実行していきましょう。

11月25日(金) 2年校外学習終了

 本日の2年生の校外学習が皆さん、午後4時40分に最後の班が「京王堀之内駅」でチェックを完了し無事に帰宅いたしました。お疲れさんでした。

別中コラムNO.29

 みなさん、こんにちは。先日の生徒会朝礼で噛みまくってしまった、河原です。今回は別中杯についてお話しようと思います。今回の競技種目は「Z-1グランプリ(雑巾がけレース)」「くつとばし」「増え鬼」です。「雑巾がけレースなんてダサイ」「増え鬼なんて子供っぽい」と思う人もいるかもしれません。ですが、皆さんが参加してくれれば、きっと、いや、絶対にすごく盛り上がって、そんな考えはなくなってしまいます。そして、より楽しむための秘訣を教えましょう。「全力でやりきる!!」ことです。これをすれば、どんな事でもたちまち楽しくなり、やり終わった後も達成感を感じることができます。これからの勉強、部活、別中杯、これらも全力でやり、より楽しんでいきましょう。

11月25日(金) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごはん・焼肉炒め・中華ポテト・いか大根・大根葉のじゃこふりかけ・わかめスープ・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 焼肉炒めは、鶏肉と野菜を炒め、辛味のある焼肉のたれをからめました。

11月25日(金) 2年校外学習

画像1 画像1
 本日、2年の校外学習で都内巡り(上野駅エリア、東京駅エリア新宿)に出かけました。全部の班が朝の午前8時から8時40分の間に「京王堀之内駅」でチェックを行い出発いたしました。2年校外学習は3年生の修学旅行に向けての訓練の場としての意味合いがあるので、成功できるように真剣に取り組んでください。

別中コラムNO.28

 突然ですが皆さん、一昨日がなぜ休みだったのかわかりますか?まぁ、知っている人がほとんどかと思いますが、とりあえず答えを言うと「勤労感謝の日」です。どんな日かと言うと「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」という意味だそうです。ただ、「勤労感謝」という言葉には3つもの意味があるようです。
 皆さんはこの「勤労感謝の日」をどのように過ごしましたか。いつも働いていて、僕たちを養ってくれている保護者の方に感謝できたでしょうか?毎日僕たちを大切に育ててくれている保護者の方に感謝して、安心して2学期を終えられるように過ごしましょう。

11月24日(木) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごはん・味噌カツ・3色ナムル・筑前煮・しいたけ昆布・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 味噌カツは甘みのあるみそだれをトンカツの上にかけました。添えたキャベツと食べましょう。

11月24日(木) 1年クラス内の「食育発表会」4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に、1年A組のクラス内の食育発表会の様子です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31