学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

昔の暮らしを知ろう! 地域(3月4日 3年生編)PART9

3月4日(日)。

79歳になった今でも、戦争のことは、鮮明に覚えていらっしゃいます。
戦争は、本当に怖いです。
絶対に、二度と、起こしてはいけないのです。

『ちいちゃんのかげおくり』『一つの花』等、戦争を扱った作品が、国語の教科書に載っています。
もう一度、読み返してみます。

地域ボランティアの方、貴重なお話をありがとうございました。

昔の暮らしを知ろう! 地域(3月4日 3年生編)PART9
画像1 画像1
画像2 画像2

昔の暮らしを知ろう! 地域(3月4日 3年生編)PART8

3月4日(日)。

地域「昭和20年8月に、八王子大空襲がありました。」
地域「裏山にある防空壕に、隠れました。」

地域「山の上から見ると、山の向こうに見える八王子の駅の方が、真っ赤でした。」
地域「とても怖かったです。」

昔の暮らしを知ろう! 地域(3月4日 3年生編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2

昔の暮らしを知ろう! 地域(3月4日 3年生編)PART7

3月4日(日)。

地域「昭和16年に、戦争が始まりました。」
地域「男の人は戦争に行きました。」
地域「残ったのは、女の人と子供です。」

地域「私は、その当時、まだ子供だったので、戦争には行きませんでした。」
地域「学校から帰ったら、家の仕事を手伝いました。」
地域「だから、外に遊びに行けませんでした。」

昔の暮らしを知ろう! 地域(3月4日 3年生編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2

昔の暮らしを知ろう! 地域(3月4日 3年生編)PART6

3月4日(日)。

3年生の子供達は、地域の方のお話を聞きながら、どんどんメモをとります。
担任の先生から配布されたプリントには、たくさん書き込まれています。

子供達は、自分達の知らない時代の話を、真剣に聞いています。

昔の暮らしを知ろう! 地域(3月4日 3年生編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2

昔の暮らしを知ろう! 地域(3月4日 3年生編)PART5

3月4日(日)。

地域「宿題は、あまりありませんでしたね。」
子供「いいなぁ〜。」
地域「農繁期と行って、春や秋には、学校を休んで、農作業のお手伝いをしました。」
地域「朝早くから、夕方まで、働きましたよ!」

地域の方のお話を、子供達は、想像します。

昔の暮らしを知ろう! 地域(3月4日 3年生編)PART5
画像1 画像1

昔の暮らしを知ろう! 地域(3月4日 3年生編)PART4

3月4日(日)。

子供「運動会は、ありましたか?」
地域「もちろん、運動会はありましたよ。」
地域「リレー、騎馬戦などが、ありましたよ。」
地域「お父さんやお母さんは、農作業は忙しくて、来ることができませんでした。」
地域「おじいさんやおばあさんが、来てくれました。」

昔の暮らしを知ろう! 地域(3月4日 3年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

昔の暮らしを知ろう! 地域(3月4日 3年生編)PART3

3月4日(日)。

地域「私の子供の頃は、まだ日本が戦争中でした。」
地域「兵隊さんごっこも、よくやった遊びです。」
地域「刀や、機関銃は、自分達で作りました。」
子供「へぇ〜。」

地域の方は、昔を思い出しながら、ゆっくりゆっくり話を進めます。

昔の暮らしを知ろう! 地域(3月4日 3年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

昔の暮らしを知ろう! 地域(3月4日 3年生編)PART2

3月4日(日)。

2月21日・火曜日、小さい頃から、南大沢地区にお住まいの地域の方をお招きしました。
3年生が「昔のくらし」を学習するためです。

地域「私は、今年で79歳になります。」
地域「みんなと同じくらいの年齢の時は、色々なことをして遊びましたよ。」
地域「ドッジボール、ビー玉、まりけりなどをしました。」
子供「ドッジボール!」
子供「ビー玉!」

昔の暮らしを知ろう! 地域(3月4日 3年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

昔の暮らしを知ろう! 地域(3月4日 3年生編)PART1

3月4日(日)。

今日は、曇り空の朝を迎えました。
どんよりとした雲が、空一面を覆っています。

天気予報によると、日中の最高気温は、8度くらいまで上がるようです。
昨日と比べると、気温も少し下がり気味です。
ちょっと肌寒い一日です。

昔の暮らしを知ろう! 地域(3月4日 3年生編)PART1


画像1 画像1
画像2 画像2

小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 6年2組編)PART14

3月2日(土)。

3人の先生方の授業は、それぞれあっという間に終わってしまいました。
たくさんの準備をしてくださいました。
英語の楽しさを、味わわせて下さいました。

南大沢中学校の先生方による英語の授業は、今年度2回目です。
小中一貫教育は、着実に進んでいます。

小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 6年2組編)PART14
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 6年2組編)PART13

3月2日(土)。

子供達は、グループに分かれます。
6年1組と同じように、将来の仕事について、話し合います。

南中「私がなりたいのは、○○です(英語)。」
子供「はい!」
子供「しまった・・・。」

リズミカルに授業が、進んでいきます。

小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 6年2組編)PART13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 6年2組編)PART12

3月2日(土)。

先生が英語で話します。
子供達は、どんなことを話しているのか、必死で分かろうとします。
先生の表情、手振り等、色々な情報から、その言葉の意味を理解しようとします。

南大沢中学校の先生方は、授業の導入で、子供達の心をしっかりつかみます。

小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 6年2組編)PART12
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 6年2組編)PART11

3月2日(土)。

6年2組の授業の様子です。
6年2組も、女性の先生が来てくださいました。

教室に入るなり、すぐに英語が始まります。
流暢な英語が、次々に流れます。

小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 6年2組編)PART11
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 6年1組編)PART10

3月2日(土)。

授業の最後です。
互いに英語で質問します。
互いに英語で答えます。

子供達は、耳から覚えた英語を、きちんと自分の声で表現できます。
とても楽しい1時間でした。

小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 6年1組編)PART10


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 6年1組編)PART9

3月2日(土)。

机の上には、カードが並べられています。

南中「私がなりたいのは、○○です(英語)。」
南中「○○のカードを、素早く選んでください(英語)。」

ゲームをしながら、楽しく英語を学習します。
先生方は、色々な準備をしてくださっています。

小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 6年1組編)PART9



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 6年1組編)PART8

3月3日(土)。

南中「みなさん、将来は、何になりたいですか?」
(英語で聞いています)
南中「この本の中から、選んでください(英語)。」

先生、宇宙飛行士、消防士、カーレーサー、科学者・・・。
子供達は、それぞれが、自分の将来を思い描きます。

小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 6年1組編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 6年1組編)PART7

3月3日(土)。

教室の中には、南大沢小学校の校長先生、学校運営協議会(地域運営学校)の会長の他に、南大沢中学校の校長先生も、参観されています。
中学校の先生方が、小学生の児童に、どのように教えているのか、心配になったでしょうか。

子供達は、とても熱心に学習に取り組んでいます。

小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 6年1組編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 6年1組編)PART6

3月3日(土)。

南大沢中学校の先生方は、それぞれ先生方が授業される様子を、参観されていました。
互いの授業を見合い、アドバイスをしたり、いいところは真似をしたりします。

子供達のために、授業力を向上させる努力を惜しみません。
さすがです!

小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 6年1組編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 6年1組編)PART5

3月3日(土)。

6年1組の英語の授業の様子です。
6年1組には、女性の先生が来てくださいました。

南中「Good morning class!」

発音がきれいです!

小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 6年1組編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 5年1組編)PART4

3月3日(土)。

南中「日本の食事は、ご飯茶碗、汁椀、おかずをのせるお皿等、いくつも食卓にのります。」
南中「ところが、フィンラドでは、1つのお皿に何でものせてしまいます。」

食器の使い方、食べるための道具の使い方も違います。
子供達は、興味津々の様子でした。

小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 5年1組編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 保護者会(5,6年)
3/6 委員会
3/7 避難訓練
3/8 ALT                           保護者会(3,4年)
3/9 学校評議委員会                       球技大会(5,6年)
3/10 クリーンデー

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

地域運営学校

学校要覧

ようこそ!! 南大沢小学校へ!