引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

23.10/3 朝会 「23年度も折り返し、気を引き締めてやろう」

23年度も半年過ぎました。新しい気持ちで気を引き締めて今後を過ごしましょう。
 4月のはじめに、今年は特別な年であることを話しました。大きな地震と津波で多くの人々がなくなり、小学生も1校で数十人という犠牲もありました。日本中の人々が沈んでいました。元気に生きている長沼小学生が元気に意欲的に生活することで、日本を元気にしようと言いました。
 具体的には、2つ
(1)自分のやるべきことをしっかりやり抜こう。つまり、勉強です。先生の話を聞き、意欲的に学び、すくすくと身も心も成長させよう。
(2)友達と仲良く協力し合って生活しよう。いじめやいたずらをしない。人に迷惑をかけない心配りをしよう。・・・このようなことを話しました。
 半年が過ぎた今、改めて4月の目標や自分の心がけを思い出しましょう。
6年生はこれから卒業に向かいます。他の学年も進級を意識してしっかりやりましょう。

23.9/26 朝会 「友達」

連休前に中学年の女の子に、「これから休みが続いてうれしいね?」と問いかけると、意外にも
「あまりうれしくない、友達と会えないから・・・」
 子供にとっていかに友達が大切か、強く感じさせられました。
友達は大切ということは皆さんもよく知っています。改めて考えてみます。
 1 一緒にいると楽しい。(遊びをはじめいろんな活動をして)
 2 友達の励ましや言葉が勇気をくれて、力が出る。一緒に育っていける。
 3 相談したり話したりしていると気が晴れて、元気になる。
 いろいろありますが、いい友達関係を作るのは互いに相手を思いやる言葉や態度が必要です。
 友達といろんな体験して、共に成長してください。
 歌も、本も、自然も動物も・・・友達になります。
 ふと疑問に思ったことは、学校以外では友達同士遊ぶことができにくくなっている現実があるのだろう?ということです。不審者や交通事故等、子供を取り巻く環境は課題が多くあります。その中で、放課後子ども教室や地域の子ども会等で子供の遊びや活動をお世話くださっている方々のご努力に頭が下がります。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

学校経営計画

教育課程