緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

雪が降った!

画像1 画像1
1/24(火)昨晩からの雪が降りやまず、今朝は校庭が雪化粧!早速教員、主事さん、朝練習のサッカ−部の人たちで雪かきをしました。電車やバスが遅れ、朝8時になっても、教員・児童・生徒がそろわず一時どうなるかと思いました。しかし、1時間目の途中には、ほぼ全員が無事到着。正常に授業ができました。

なわとび週間

画像1 画像1
1/23(月)本日から2/10まで、本校ではなわとび週間があります。朝特設の時間を使って、体育委員の人たちが、見本をみせてくれました。さっそく3年生が、体育の時間に練習をしていました。寒い中ですが、みんながんばっていました。

研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1/20(金)本日は、5・6時間目に図工科小田教諭の研究授業がありました。4年2組が対象で、題材は「絵の具で遊んでミニア−ト」。色々な用具を使って、表現を楽しむという興味深い授業でした。児童も一生懸命取り組んでいました。

集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1/20(金)本日は、朝の集会がありました。集会委員の人たちが考えるル−ルは面白くて、ためになります。本日のじゃんけんで勝ち抜くのは、難しい場面もありましたが、みんな真剣にやっていました。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
1/19(木)本日は朝の学活の時間に、図書ボランティアのお母さん方による読み聞かせが1〜3年でありました。図書ボランティアのお母さん方におかれましては、いつも熱心に読み聞かせをしてくださり、本当にありがとうございます。子どもたちも熱心に聞いていました。

3・4年書初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1/16(月)本日は、1・2時間目を使って、3・4年の書初め大会がありました。気温5度の冷え切った体育館の中でしたが、気持ちを引き締め、しっかりとした字が書けていました。

朝の特設

画像1 画像1 画像2 画像2
1/16(月)本日は、朝の特設がありました。テ−マは、「生活リズム」です。保健委員の人が、放送室から教室に放送してくれました。よくできたビデオで、児童もよく聞いておりました。

小中たてわり集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1/12(木)本日の朝、小中のたて割り集会がありました。今日は小学校の児童会が中心となり、お正月らしく福笑いでした。小学生と中学生が協力しながら、完成した顔は、微笑ましいものでした。

「子どもたちと地域の人たちとの交流会」2

画像1 画像1 画像2 画像2
1/11(水)本日の餅つきの様子と、中学生による豚汁の配給の様子です。

「子どもたちと地域の人たちとの交流会」1

画像1 画像1 画像2 画像2
1/11(水)本日は、「子どもたちと地域の人たちとの交流会」が行われました。これは、代々加住中学校の伝統行事である「地域の餅つき大会」です。地域の方々やPTAの方々は、昨日から熱心に準備をしてくださいました。本日は第一部八王子警察の方々からの防犯教室に続き、待望の餅つき大会になりました。子どもたちも、お腹いっぱいのお餅と豚汁を食べることができ、大成功に終わりました。今日も朝8時から、熱心に準備をしてくださった、各町会の方々、青少年育成委員の方々、PTAの方々、その他関わってくださった大勢の方々に深く感謝申し上げます。

始業式!

画像1 画像1 画像2 画像2
1/10(火)本日は、3学期の始業式がありました。18日間におよぶ長い冬休みの後でしたが、みんな元気に登校してきました。校長先生の話、小学部4年、中学部2年の代表生徒による3学期の抱負の後で、3年女子転入生の紹介、奥田先生より1月の生活のきまりについて、話がありました。冷え切った体育館の中ですが、みんな気持ちを引き締めて、しっかり話を聞いていました。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
12/22(木)本日は、2学期の終業式がありました。一年の中で最も長く、行事も多い期間でしたが、無事に終業式が迎えられました。また3学期の始業式には、元気な児童の姿が見られることを期待しています。

留学生交流

画像1 画像1 画像2 画像2
12/21(水)本日は、創価大学の留学生10名が小学部を訪問され、5・6年生と交流をしました。どの学生もみな日本語が上手で、驚きました。児童と楽しそうに、日本伝統の遊びのカルタ、独楽まわし、あやとり等をして、楽しい交流会になりました。

クリスマス読書会

画像1 画像1 画像2 画像2
12/20(火)本日は、クリスマス読書会がありました。この日のために、図書ボランティアのお母さん方に、入念な準備をしていただきました。お陰様で、児童に大好評で、図書室が一杯になる本当に楽しいひとときでした。

門松つくり2

画像1 画像1 画像2 画像2
12/17(土)立派な門松ができ、最後に記念撮影をしました。

門松つくり1

画像1 画像1 画像2 画像2
12/17(土)本日は、PTA主催による本校の伝統行事「門松つくり」がありました。本校の元校長先生である森田先生にご指導いただき、わらを束ねるところから始める本格的なものです。朝の9時から2時間近くかかり、立派な門松ができあがりました。これで、本校も良い正月が迎えられそうです。

クリスマス集会

画像1 画像1 画像2 画像2
12/16(金)本日は、クリスマス集会がありました。児童会のみんなが考えたクイズは、サンタクロ−スにまつわるものが多く、とても楽しいものでした。来週のクリスマスが待ち遠しいでですね。



創価大英語訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
12/15(木)本日は、6年生による英語活動。創価大学訪問がありました。創価大学のワ−ルドランゲ−ジセンタ−に行って、留学生の方々や英語の先生に直接教えていただきました。クリスマスを意識した英語ゲ−ム等をやり、とても楽しい時間が過ごせました。担当のダニ−先生や創価大学の学生の皆様に深く感謝申し上げます。

「情報と私たちの授業」

画像1 画像1 画像2 画像2
12/14(水)本日は、5年生の情報の授業がありました。講師として、河北新報社の教育プロジェクト事務局の佐藤理絵様をお招きしました。わざわざ本校の授業のために、仙台からお越しいただきました。震災地の生々しいお話や新聞の作り方等実に興味深いお話ばかりで、子どもたちも熱心にメモをとりながら、しっかり聞いていました。

警察官の話を聞く会!

画像1 画像1 画像2 画像2
11/17(木)本日は、5、6時間目を使って、4年生が警察の方のお話を聞く会がありました。講師は、いつもお世話になっている宮下駐在の平山巡査、丹木駐在の園田巡査、左入駐在の菊田巡査です。警察官になるための講義や護身具の使い方、パトカ−の整備等をわかりやすく教えてくれました。いつも児童のために、尽くしていただき、本当に感謝しております。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31