学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

6年 美しい日本語教室

 6月20日、6年生は劇団の方をお迎えして、美しい日本語教室を行いました。
日ごろ何気なく話している言葉も、はっきりしっかり発音しないと、言いたいことや話し手の思いが相手に伝わらないことがあるということを学びました。
 母音を意識して、一つ一つの言葉をはっきりさせて話すこと、長音や連母音、連子音に気を付ける練習をした後で「友達はいいもんだ」の歌をみんなで歌いました。歌も、その歌詞に込められた思いをくみ取り、歌い手の気持ちを込めて正しい発音で歌うと、とても美しく、思いが聞く人にきちんと伝わります。
 ここで学んだことをこれからの生活や社会に出てからも生かしていけるといいですね。あっという間の一時間でした。
画像1 画像1

6/20 全校朝会

画像1 画像1
 久しぶりの晴れ間です。20日(月)の全校朝会では、これから始まる水泳指導では、自分の命を守るための方法も学ぶので、楽しく、かつ真剣に取り組みましょうと話しました。
 また、今週からボランティアで入る学生の紹介もありました。

6/17 救命救急講習会

画像1 画像1
 6月17日(金)、消防署の方をお招きして、水泳指導時の事故発生を想定して救命法の講習会を行いました。水泳指導日の前に毎年行っていますが、AEDの機能や使い方について改めて学びました。
 いざという時に、あわてずに、救急車が来るまでの間きちんと手当を行えるように、真剣に学んでいました。

6年図工 「わたしのくつ」

 6年生の教室前に、図工の作品「ぼくのくつ、わたしのくつ」が掲示されています。思わず見とれてしまうほどの作品ばかりで、見飽きることがありません。毎日履いている、愛着のある靴だからこそ、ここまでしっかり観察もできて、描くこともできるのだと思います。
来校された際にはぜひご覧になってください。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/16 体育集会

 6月16日(木)の体育集会では、ジンギスカンを踊りました。
 はじめに5,6年生の体育委員が舞台で踊って見せると、初めての1年生もみな「やってみたい」「楽しそう」という気持ちになりました。
 次に全校で踊りました。高学年はさすがに上手で、リズムに合わせてジャンプしながら足をタッチするところもかっこよく踊っていました。初めての人たちはうまくできないところもあったようでしたが、跳びながら拍手をして下がる所などは、なかなかのノリで踊っていました。繰り返して楽しく踊るうちにハアハアと息が切れるほどで、なかなかの運動量でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14,15 体力テストを実施しました

 昨年度まで5年生が行っていた体力テストが今年から全学年での実施となりました。種目は、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、長座体前屈、握力、反復横跳び、背筋力、上体起こし、20mシャトルラン、50m走です。
 この中で、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、長座体前屈、握力の4種目を14日15日の二日間専科の先生方にもお手伝いしてもらって測定をしました。
自分の記録への挑戦です。友達のがんばっている様子にたくさん刺激を受けている様子がよくわかりました。また、翌日測定するため2年生が、高学年の測定の様子を見学して、やり方を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会特集4 〜5,6年騎馬戦

 5,6年生の騎馬戦の様子です。最近の騎馬戦は相手を倒す(落とす)のではなく帽子を取るやり方なので、毎年「迫力があまり…」と言われていました。ところが、今年の騎馬戦は力が入っており、やっている子ども達も見ている観客も手に汗を握る展開がたくさんありました。
 総力戦の後は、勝ち残った騎馬同士の勝ち残り一騎打ちです。男子女子混じっての戦いでしたが、なかなかの頭脳プレーもあり、高く上がった馬の上で手を伸ばしてくるとさすがに強いものです。腕と腕を組みあっても、馬になっている子たちが上手に動き、頭を助けていました。
 多分見ていた保護者地域の方々は、「こうすればいいのに」と、思われたこともあろうかと思います。お子さんたちにたくさん話してあげると来年に生きてくることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会特集3 〜3,4年竹取物語

 5月31日の運動会での団体競技の様子です。3,4年生は棒引きをしました。
赤白に分かれて、間にある竹棒をたくさん取ってきたチームが勝つという昔からある種目です。早く走って、相手が来ないうちに棒を取ってきてしまうと有利なので、向かい合った時からどの棒を取ろうかと作戦を立てています。そして、自陣へ棒を運んだら、別の棒を引きあっている仲間のところへ応援に行きます。
 いつまでも棒を離さないで引きずられていく子や、早々とあきらめて違う棒のところに行く子など様々でした。
 2つの学年が一緒に行ったことで、4年生の迫力に3年生が夢中でついて行っていることがよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年図書館見学

画像1 画像1
 6月13日(月)、小雨でしたが、2年生は多摩の図書館に見学に行きました。本日見学の別所小2年生のために、休館日なのにわざわざ開けてくださったのです。しっかり見学して気が付いたこともたくさんあったことでしょう。
 お手伝いに来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。

6/13 全校朝会

 6月13日(月)の全校朝会です。雨天のため体育館で行いました。
 今日は、校内のあちこちに貼ってある復興支援ポスターを使って、「本当の強さってなんだろう」というテーマで話をしました。地震や津波で家や家族、学校、仕事などたくさんのものを失い、悲しくて悔しくてつらくてたくさん泣いた人々が今、仲間と共に自分たちの町を取り戻そうと力を合わせてがんばっています。
1枚1枚に書かれたメッセージは、その人々の心の叫びです。私たちも、自分にできること、自分の今やるべきことにしっかり取り組んでいきたいものです。

 生活指導主任からは、誰も見ていなくても、次に使う人が気持ちよく使えるようにとトイレのスリッパをそろえていた6年生の話がありました。一人ずつの心がけが、みんなが気持ちよく暮らす大きな力になっているのです。別所小の最高学年として、とてもすてきな6年生だと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月の生活目標

 6月の生活目標は、「廊下は静かに右側を歩こう」です。まっすぐな長い廊下は子どもたちにはとても魅力的なようで、気をつけないとすぐ走りたくなる人が多いです。
 今月は4年生がスローガンで、危ないよ、迷惑なんだよ、止めようね、ケガするよ、とたくさん呼びかけています。その言葉が目に入ると、自然に気持ちも落ち着いて走らない生活ができるようになることでしょう。
画像1 画像1

運動会特集2 〜1,2年チェッコリ玉入れ

 低学年の団体競技です。チェッチェッコリの歌に合わせて踊りながら、曲の変わり目の笛の合図で玉入れをします。とてもかわいらしく、一生けんめいな様子がよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会特集1 〜徒競走

 5月31日に行われた運動会の様子をお知らせします。
運動会にはつきものの徒競走です。3年生と6年生の様子です。学年が上がるにつれて、だんだん走りぶりに迫力が出てきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 プール清掃

 6月10日(金)の昼休みの時間に、6年生が担任、専科の先生方とプール清掃を行いました。水槽の中は先日業者さんにやってもらいましたが、今日はプールサイドを掃除したりビート板などを並べたりと、6年生が大活躍でした。
 階段の踊り場の窓から見ていた低学年の子が「何をやってるの?」と聞いています。「皆のプールの時間が始められるように準備をしてくれているのよ」というと「6年生ってえらいね」と言っていました。最高学年として、こうした見えないところでみんなのために働くことが多い6年生ですが、嫌がったりせずに頑張って仕事ができるところが大変立派だと思いました。
 プールは、もういつ水泳指導が始まっても大丈夫なほどです。(20日にプール開きの予定です。)
画像1 画像1

花いっぱいになあれ

 梅雨の合間の晴れの日に校庭を見まわしてみると、つつじが美しく咲いています。正門から入ってくる道にあるプランターには、栽培委員会の子どもたちが植えたゼラニウムが咲きはじめました。
 美しいものを見て美しいと感じられる、そんな心をみんなが持てば、学校も社会ももっと穏やかに過ごせるようになるのではないかと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/9 児童集会

 6月9日(木)、児童集会がありました。集会委員会が企画した「じゃんけん列車」です。音楽に合わせ、途中で2人組になり、じゃんけんをします。負けた人は勝った人の後ろに並び、次は2人組同士で進みます。最後まで勝ち残り長い列の先頭になった子たちには、みんなから大きな拍手が送られました。
 スクールインターン生の紹介もあったので、一緒に入って遊んでもらいました。子どもたちも大学生も交流ができてとても楽しかったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/6 全校朝会

 6月6日(月)の全校朝会です。
8時25分には、もう半分くらいの子どもたちが校庭に出て並び始めています。 30分には静かにそろって朝会の開始です。ずいぶん上手になってきました。
 今日は「緑のカーテン」について話をしました。本校でも保健室前と事務室前にネットを設置してプランターでゴーヤを育て始めました。節電といっても、ただ電気を消すだけでなく、身近にある自然の力を上手に使って気持ちよく過ごせるようにすることはとても大切です。植物は生き物なので、大事に育てていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 航空写真撮影

 6月3日(金)、前日の雨天とは打って変わっての好天となり、朝早くから校庭には航空写真のための絵が描かれていきました。教室から見ていた子どもたちが、あっ校章だよと声を上げています。
 別所小学校は今年開校20周年を迎えます。その一環として航空写真の撮影を行いました。中休みが終わって、各学級で決められた位置に指定された色のエプロンをつけて並びます。上空にセスナ機が飛んできて、合図で一斉にエプロンを広げました。
 飛んでいく飛行機が羽を振ってお別れをすると、子どもたちもみんな手を振っていました。どんなふうに写っているのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会無事終了しました

画像1 画像1
 31日(火)の20周年記念運動会は、無事終了しました。どの学年も力を出し切って満足そうにしていました。得点結果は650対608で紅組の優勝でした。
 保護者・地域の皆様、朝早くから子どもたちの応援に駈け付けてくださり、ありがとうございました。また、最後の片づけにも大勢お手伝いいただき、大変助かりました。ありがとうございました。
 それぞれの演技の様子は、また後日お知らせいたします。

午前中 途中経過です

 得点は、初め白組がリードしていましたが、ふと見ると同点になっていました。
この先がどうなっていくか楽しみです。
 午後の部は1時10分より開始します。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 授業参観・保護者会(1,3,4年 おおぞら) 6年生を送る会
3/7 避難訓練
3/9 安全指導