学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

ねがいましては・・・! 地域(3月2日 ボランティア編)PART6

3月2日(金)。

地域の方々との交流は、とても大切です。
子供達のために、こんなに一生懸命に活動してくださいます。
感謝、感謝、感謝です。

南大沢小学校は、たくさんの地域の方々に支えられているのです。

ねがいましては・・・! 地域(3月2日 ボランティア編)PART6
画像1 画像1

ねがいましては・・・! 地域(3月2日 ボランティア編)PART5

3月2日(金)。

地域「それでは、ここにある大きなそろばんに、答えを入れください!」
子供「はい!」
地域「□□さん!」

子供達が分かりやすいように、大きなそろばんまで用意してくださいました。

地域「正解です!」

ほめられると、子供達は、とても嬉しそうな表情になります。

ねがいましては・・・! 地域(3月2日 ボランティア編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2

ねがいましては・・・! 地域(3月2日 ボランティア編)PART4

3月2日(金)。

下の写真は、4年生の児童の指先の様子を写したものです。
玉をはじく速さが、ちがいます!
正確に、きちんと玉をはじいていきます。

地域「・・・では?」
子供「○○です!」
地域「正解です!」

ねがいましては・・・! 地域(3月2日 ボランティア編)PART4
画像1 画像1

ねがいましては・・・! 地域(3月2日 ボランティア編)PART3

3月2日(金)。

地域「4年生のみんなは、昨年もやっているよね。」
地域「思い出しながら、やるよ!」

3年生の前での話し方と、4年生の前での話し方は、全然違います。
子供達の興味を引くように、抑揚をつけながら、話します。

ねがいましては・・・! 地域(3月2日 ボランティア編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

ねがいましては・・・! 地域(3月2日 ボランティア編)PART2

3月2日(金)。

地域ボランティアの方は、子供達と一緒に学習することが大好きです。
「そろばん」の学習でも、とても、丁寧に、分かりやすく、教えてくださいます。

地域「あわてないで、ゆっくりやろうね。」
地域「そろばんの玉をはじくのは、親指と人差し指だよ。」
子供「へぇ〜。」

ねがいましては・・・! 地域(3月2日 ボランティア編)PART2
画像1 画像1

ねがいましては・・・! 地域(3月2日 ボランティア編)PART1

3月2日(金)。

2月27日・月曜日から、3年生と4年生が、そろばんの学習を始めました。
今回、先生として子供達に教えてくださるのは、地域のボランティアの方です。
毎年、子供達に「そろばん」を教えてくださいます。

「放課後子ども教室」等でも、ボランティアとして、子供達に「そろばん」を教えてくださっています。

ねがいましては・・・! 地域(3月2日 ボランティア編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 3月2日(金)

画像1 画像1
ちらし寿し(手巻き)
鰆のおろしソース
すまし汁
果物
ひなあられ
牛乳

図書データベース作業が終了しました! 学校(3月2日 業者編)PART5

3月2日(金)。

図書をデータベース化することで、南大沢小学校には、どんな本が、何冊あるかが、はっきり分かります。
将来的には、子供達の本の貸し出しも、パソコン等で行う予定もあるようです。

これからも、子供達には、いい本を、たくさん読んでほしいと願っています。

“読書のまち、八王子” です。

図書データベース作業が終了しました! 学校(3月2日 業者編)PART5

画像1 画像1

図書データベース作業が終了しました! 学校(3月2日 業者編)PART4

3月2日(金)。

今回の作業で、南大沢小学校にある「本」の数が分かりました。
約1万冊、ありました! 
1万冊です! すごいです!

南大沢小学校は、27年(1985年に開校しました)の歴史があります。
27年間、たくさんの本を購入してきたのです。

図書データベース作業が終了しました! 学校(3月2日 業者編)PART4
画像1 画像1

図書データベース作業が終了しました! 学校(3月2日 業者編)PART3

3月2日(金)。

第2図書室の本も、1冊1冊、確認してくださいました。

時々、廊下から、作業の様子をそっとのぞくと、一言も発さず、本と向き合っていました。
そしてパソコンに、図書室の本(題名等)を入力してしていました。

図書データベース作業が終了しました! 学校(3月2日 業者編)PART3
画像1 画像1

図書データベース作業が終了しました! 学校(3月2日 業者編)PART2

3月2日(金)。

専門の業者の方々は、1冊1冊、手に取ります。
・よその図書館の本は、ないか。
・破れている本は、ないか。
・ページがぬけている本は、ないか。
・落書きは、ないか。

など、丁寧に確認してくださいました。

図書データベース作業が終了しました! 学校(3月2日 業者編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

図書データベース作業が終了しました! 学校(3月2日 業者編)PART1

3月2日(金)。

昨年の12月末から始まりました「図書データベース化」の作業が、終了しました。
作業は、1月末に終了しました。

約1ヶ月間、専門の業者の方々に来ていただきました。
朝早くから、夕方遅くまで、図書室にこもって、黙々と作業をされていました。

図書データベース作業が終了しました! 学校(3月2日 業者編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 雨(3月2日 学校編)PART3

3月2日(金)。

子供達にとっては、嬉しい雪です。
今日の雨で、雪は、またとけると思います。

校庭には、子供達が作った「かまくら」がありました。
小さい学年の子供達が、作りました。

来週の月曜日も、残っているといいね。

朝の風景です! 雨(3月2日 学校編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 雨(3月2日 学校編)PART2

3月2日(金)。

午前9時、外の気温は、3度でした。
昨日は、最後気温が、14度まで上がりました。
昨日と今朝の温度差は、すごいです!

昨日の暖かさで、校庭の雪も、ずいぶんとけてきました。

朝の風景です! 雨(3月2日 学校編)PART2
画像1 画像1

朝の風景です! 雨(3月2日 学校編)PART1

3月2日(金)。

今日は、肌寒い朝を迎えました。
空を見上げると、どんよりとした灰色の雲が重くのしかかってきます。

天気予報によると、日中は、雨が降り出すようです。
昨日は、とっても暖かい一日だったのに・・・。
春が遠くなって行くようです。

朝の風景です! 雨(3月2日 学校編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 3月1日(木)

画像1 画像1
ほたてごはん
松風焼き
のっぺい汁
わかめのにんにく炒め
果物
牛乳

児童集会です! ジェンカ(3月1日 集会委員編)PART8

3月1日(木)。

集会「そこまで、で〜す!」
集会「最後まで、勝ち残った人は、立ってください!」
子供「あれぇ〜、また、先生がいるよ!」

どうやら、第2回戦の勝者にも、先生がいました。
すごいです!

全校の子供達の顔が、みんな、とっても楽しそうでした。
集会委員のみんな、どうもありがとう!

児童集会です! ジェンカ(3月1日 集会委員編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会です! ジェンカ(3月1日 集会委員編)PART7

3月1日(木)。

軽快な音楽が、体育館に流れます。
子供達は、楽しそうに体を動かします。

子供「・・・、前・前・前!」
子供「ジャンケン、ポン!」
子供「勝った!」

ジャンケンをするたびに、子供達の列が長くなっていきます。

児童集会です! ジェンカ(3月1日 集会委員編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会です! ジェンカ(3月1日 集会委員編)PART6

3月1日(木)。

集会「それでは、第2回戦を始めます!」
子供「やった!」
子供「今度は、勝つぞ!」
先生「今度も、勝つわよ!」

なんと、第1回戦では、最後まで勝ち残った人達に中に、先生もいたようです。

子供「先生! 本気?」
先生「勝負の世界は、厳しいのです。」

児童集会です! ジェンカ(3月1日 集会委員編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会です! ジェンカ(3月1日 集会委員編)PART5

3月1日(木)。

音楽が終わるたびに、子供達が、ジャンケンをします。
「勝った!」「負けた〜。」
子供達の歓声が、体育館に響きます。

集会「最後まで残った人は、立ってください。」
集会「名前を教えてください。」
子供「○年□組の、△△△△です。」
集会「おめでとうございます!」

児童集会です! ジェンカ(3月1日 集会委員編)PART5

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 6年生を送る会(5h)
3/5 保護者会(5,6年)
3/6 委員会
3/7 避難訓練
3/8 ALT                           保護者会(3,4年)

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

地域運営学校

学校要覧

ようこそ!! 南大沢小学校へ!