緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

算数道場

画像1 画像1
7/27(水)本日は、算数道場の5日目です。これは夏休みの課題や問題集などを自主的にやり、わからないところや問題の解き方を勉強するものです。みんな熱心に勉強しています。この努力は、必ず2学期に報われると思います。

夏季プ−ル指導

画像1 画像1 画像2 画像2
7/26(火)本日は、夏季プ−ル指導の4日目です。みんな元気に泳いでいます。暑い時には水泳が一番!ですね。

一学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
7/20(水)本日は、一学期終業式がありました。まず校長先生が、一学期のまとめと夏休みの過ごし方について、話をされました。その後で2年生の代表が、一学期のまとめについて、話をしました。都大会で活躍した少林寺拳法部の表彰などもあり、充実した一学期が終わりました。

セ−フティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
7/19(火)本日は、2校時を使い、セ−フティ教室が行われました。最初に不審者の対応があり、その後で全校生徒が体育館に集まりました。先生方による不審者等の対応の仕方の劇、八王子警察各駐在所の皆様によるお話、最後に交通安全協会の方によるシグナル体操や自転車の乗り方指導がありました。内容が充実していて、大変ためになる会でした。

清水移動教室発表会

画像1 画像1
7/15(金)本日は、1校時に5年生が体育館で、全校生徒に対して、清水移動教室(7/1日、2日実施)の発表をしました。パワ−ポイントを使い、よくまとめられていました。

創価大学英語授業

画像1 画像1 画像2 画像2
7/14(木)本日は1時間目に、創価大学の学生さんたちによる英語活動の授業がありました。学生さんたちが自分で考えた授業やゲ−ムを取り入れていて、もっと英語が好きになるように配慮してくれています。指導のダニ−先生には、いつもお世話になり感謝しています。

5・6年ALT英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
7/13(水)本日は、今学期最後の5・6年生のALT授業が行われました。5年生では、レッスン5の世界の食事です。みんな興味をもって学習していました。

水泳絶好調!

画像1 画像1 画像2 画像2
7/12(火)本日は、2年生・5年生が水泳の授業で検定をやっていました。連日の猛暑で、水温はなんと30度ですが、子どもたちは元気に泳いでいます。いよいよ夏本番です。

朝の特設単元

画像1 画像1 画像2 画像2
7/11(月)本日は、朝の特設の時間を使って、3年生が自転車の安全な乗り方について、ゲ−ム形式で教えてくれました。よく工夫されていたし、とてもわかりやすかったです。

ゲ−ム集会

画像1 画像1 画像2 画像2
7/8(金)本日は、朝の時間にゲ−ム集会がありました。児童会が考えるゲ−ムはとてもよく工夫されていて、いつも感心しています。

蚕の繭

画像1 画像1 画像2 画像2
7/7(木)5月から養蚕の授業で、3年生が飼育している蚕がいよいよ繭を作りはじめました。どんどんできていくので、子どもたちも毎日楽しみにしています。指導してくださる長田さんには、本当にお世話になっております。

校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
7/6(水)本日は、3年1組田中美奈子教諭「理科」の校内研究授業がありました。「9年間で育む確かな学力」〜言葉の力に重点をおいた指導の工夫〜単元名「明かりをつけよう」で、電気を通すものを調べていくという授業でした。全教員と指導助言者の創価大学の長崎先生、ゼミの学生さんで熱気あふれる授業研究になりました。

児童・生徒の学力向上を図るための調査

画像1 画像1 画像2 画像2
7/5(火)本日は、5年生が午前中4時間を使って、東京都の「児童・生徒の学力向上を図るための調査」を行いました。蒸し暑い中、どの児童も真剣にテストに向かっていました。結果が楽しみです。

水泳指導!

画像1 画像1 画像2 画像2
7/4(月)今日も梅雨の間ではありますが、30度を超す猛暑日です。本日は、午前中に、3・4年生と1・2年生がプ−ルに入っていました。みんな元気に泳いでいます。暑い時は、本当に涼しそうですね!(連絡)本日は、午後14時40分より、1・2年生の保護者会が開かれます。お忙しい中だとは思いますが、万障お繰り合わせの上、ご出席くださいますようお願い申し上げます。

フラッグフットボール部 シルクフェスタを制す!

画像1 画像1
7/3 フラッグフットボール部にとっては2回目となる対外試合に参加しました。場所は中央大学のラクビー場。新しいユニホームに身を包んだ、レッドとブルーの2チームが対戦相手を翻弄する動きでシルクフェスタを制しました。チームにとってもこの初勝利は次につながる大きな原動力となることでしょう。応援や引率にかかわってくれた保護者の皆様、ありがとうございました。

清水移動教室2日目-4

7/2(土)12時40分に宿舎発。予定より10分早いです。なお、本日の学校到着予定時刻は16時30分頃です。

清水移動教室2日目-3

画像1 画像1
7/2(土)「最後の見学場所・恐竜博物館に来ています。大きな標本に、目を白黒させています。お昼はカレ−バイキング。食べたら加住に向かいます。みんな元気です。」

清水移動教室2日目-2

画像1 画像1
7/2(土)「ミズウオの解剖体験をしました。ちょっとおっかなびっくりでした。」
東海大学三保研修館にて。

清水移動教室(2日目-1)

画像1 画像1
7/2(土)「気持ちのよい朝を迎えました。三保海岸の朝会では、ソ−ランを踊りました。全員、元気です。」

清水移動教室(6)

画像1 画像1
7/1(金)「夕食はバイキングです。いつもより皆、たくさん食べました。」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31