コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。
TOP

書初め練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一筆一筆、しっかりと「止め」「払い」をして、大きくて太い字を書くように練習しています。

書初めはしましたか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月2日です。今日は「書初め」です。2学期終業前に、5年2組の子たちも一生懸命練習していました。

明けましておめでとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
2012年の初日の出は少し雲のかかった空でしたが、それでも山並みから少しずつ昇る太陽はきれいでした。今年一年皆様にとって、良い年でありますように。

飼育当番の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬の寒さ厳しい中ですが、飼育当番の子供たちが烏骨鶏の世話をしてくれています。

3年1組国際交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月19日、3年生が国際交流活動を行いました。ALTの先生がクリスマスにちなんだ授業をしてくれました。みんなノリノリで学習しました。

中野幼稚園のフットサル大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月27日、中野幼稚園のフットサル大会が九小体育館で行われました。来年度、新1年生になる子たちもがんばっていました。
 これからも保幼小連携として、様々な面で関わりあっていきたいと思います。

図書室の本が!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年を控え、大掃除も一段落したことではないでしょうか。九小では3学期始めから図書室の本のバーコード化が始まります。22日に整理し終わった図書室の本の蔵書数を確認するため、先生方総出で数えました。何と9199冊の本がありました。
 3学期は始業から2週間程度、図書室が使えなくなります。

来年度に向けて3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日は現在の物品室の整理も行いました。今までは場所の関係で廃棄用物品の置き場兼資料室になっていたのですが、昔の道具(4年生の学習材)を活用するために、資料室を3階の児童会室に移動させ、児童会室は会議室を使うことにしました。
 様々な昔の道具があり、みんなで「懐かしいね?」などと話に花が咲きました。

来年度に向けて2

画像1 画像1
画像2 画像2
 19日、使えなくなった本を廃棄する作業を行いました。3学期始業の日から、図書室の本のバーコード化が始まります。2週間くらい図書室が使えません。

来年度に向けて1

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月19日、2学期も終わり間近です。来年度の新1年生は3クラスの予定です。(現在の就学予定児童数で)そこで、1年生生活科室を普通教室にするための荷物移動をしました。

学童のクリスマス会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月22日、学童でクリスマス会が行われました。当日は本校の管理員さんがウクレレでクリスマスの歌の伴奏をしてくれました。また、4年生の先輩たちも出し物をしてくれました。みんなとても楽しそうでした。白いツリーもきれいでしたね。
 この記事の詳しい様子は「九小行事」「全校行事」に載せてあります。

優しい6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月28日、冬休み中に6年生が烏骨鶏の世話をしに来てくれました。頼まれたわけでもなく、自主的に鶏小屋の掃除をしてくれました。本当に優しい6年生3人ですね。烏骨鶏もとっても喜んでいました。
 明日からは飼育担当の先生がお世話をします。

中学校との英語交流会

画像1 画像1
 第九小学校は第二中学校と「小中一貫教育」を行っています。その一環として、第二中学校の英語の先生方が、本校担任・ALTの外国語活動の授業を参観しに来てくれました。普段、子供たちがどのような英語の授業を受けているか、子供たちの様子なども見てもらいました。
 この記事の詳しい様子は「九小行事」「小中一貫教育」に載せてあります。ぜひご覧ください。

スピーチ集会(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は6年生代表の子です。「さすが6年生!」という発表でした。

スピーチ集会(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は4年生代表の子です。

スピーチ集会(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月20日、2・4・6年生代表の子たちによる「スピーチ集会」が行われました。どの学年の子も、思い思いの文章を、上手に発表していました。
 写真は2年生代表の子です。

ちょっと早い誕生日

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月22日は終業式でした。3年1組の子たちが、朝からそわそわ。どうやら担任の先生を驚かせようとしているみたいです。
 そこで、教室をのぞいてみると、春休み中に誕生日を迎える担任の先生がかわいそうだからと言って、みんなでお祝いしてあげていました。先生、良かったですね。「1組の子たちも、とっても優しい心の子たちだなあ。」と感心してしまいました。

学校もお正月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の新年は4月ですが、冬休みに入り、先生たちも教室内の掃除をしています。ワックスがけのため、机椅子も廊下に出ています。子供たちのいない校舎内は、どことなく寂しい感じがします。早く3学期が来てほしいです。

科学クラブの一コマ

画像1 画像1
 写真は科学クラブの一コマです。いったい何を作るのでしょうか。詳しい記事は「九小行事」「全校行事」に載せてあります。ぜひご覧になってください。みんな楽しそうに作っていましたよ。

温かい冬?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝晩、寒さの厳しい日が続いています。でも、九小の飼育小屋は温かです。なぜかと言うと、飼育栽培委員会の子供たちが、烏骨鶏のために、段ボールで部屋を作ってくれたからです。中に新聞紙を敷き詰めて、烏骨鶏が寒い冬を温かく過ごせるようにしてあります。外側にはマジックで可愛い装飾をしてあります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 保護者会(低学年)
3/2 保護者会(中学年)
3/5 委員会(5・6年)
3/6 6年生を送る会
保護者会(高学年)
休日・地域、PTA行事等
3/3 PTA清掃活動

授業改善プラン

教育課程

学校便り

保健便り

危機管理マニュアル

学校外部評価

学校施設・校区紹介

給食便り

学校経営

家庭への通知文1

家庭への通知文3

家庭への通知文2