鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

地域清掃

7月15日(金)の放課後に生徒会本部を中心に鑓水中学校周辺の地域清掃を行いました。

このような地域清掃を行うのは初めての試みで、参加者が集まるかどうか全く予想がつかず、不安でした。
しかし、7月の猛暑の中、約20名の参加があり、多くのゴミを拾うことができました。
参加してくださった皆さん、暑い中お疲れ様でした。
写真が無いのが残念ですが、1年生から3年生まで非常に良く清掃を行っていたと思います。


今回の地域清掃で、鑓水中学校の生徒の美化意識の高さと地域への思いやりを感じることが出来ました。
これからも、さらにきれいな鑓水をめざし、校舎内や地域の清掃活動を積極的に行っていきたいと思います!
目の前にゴミが落ちていたら、自分の落とした物でなくても拾える、
そんな鑓中生がもっともっと増えていって欲しいです。

ありがとうweeeek

7月に「ありがとうweeek」を行いました。
ありがとうweeekとは、日頃からお世話になっている方や、感謝を伝えられていない人へ「ありがとう」を伝える週間です。

期間中、全校生徒の皆さんに書いて頂いた「ありがとうエピソード」の中から、放送できなかったものをいくつか紹介します。
(名前は非公開です。)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜1年生〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・友達へ
 休日、虫を捕まえに森へ行って、色々な虫を見つけたよね。
A君が飼っているスズムシやオサムシの話をしてくれて説明がすごくわかりやすかったよ。ありがとう。

・先輩へ
 体育大会の長距離走で、すごく緊張して不安で涙が出ちゃったとき、ハンカチを貸してくれて優しい言葉をかけてくれてありがとうございました。
すごく頑張れました。

・テニス部の先輩へ
 部活に入って間もない頃、順番がわからないときに教えてくれてありがとうございました。
まだできないことがたくさんありますが、これからもよろしくお願いします。
順番も早く覚えたいです。

・両親へ
 私が友達のトラブルで困っていたとき、私は何も言わなかったのに、気づいてくれて忙しい時間でも話をきいてくれました。そのほかにも、毎日ご飯を作ってくれたりおもしろい話を聞かせてくれてありがとう。

・クラスのみんなと先生へ
 体育大会の時、学年種目で私を支えてくれてありがとう。
頭や体を打って大変だったとき、「大丈夫?」と声をかけてくれて、すごく嬉しかったよ!
先生も声をかけてくれてありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜2年生〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・先生方へ
 いつもわかりやすい授業をして下さりありがとうございます。
先生方のおかげで私は様々なことを学べています。
これからもよろしくお願いします。

・お母さんへ
 いつもご飯をつくってくれてありがとう。
インフルエンザで私が本当につらくて大変だったとき、仕事だったのに休んでつきっきりで看病してくれてありがとう。

・校外学習実行委員のみんなへ
 しおり制作や係会議のリーダーありがとうございました。
成功したのは実行委員のおかげです。

・音楽部の先輩へ
 いつも優しくしてくれてありがとうございます。
後輩1人ひとりに気を遣ってくれて、直した方が良い所などは言葉を選んで優しくアドバイスしてくれるので前向きに頑張れます。
引退までよろしくお願いします。

・サッカーのコーチへ
 毎週、プロになる為の練習を教えてくれてありがとうございます。
これからも頑張って、絶対プロになります。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜3年生〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・テニス部のみんなへ
 今まで一緒にテニスをしてくれてありがとう。
私が毎日テニス出来たのは、みんなのおかげです。長かったようで短かった2年間、本当にありがとう。

・挨拶を返してくれる皆さんへ
 いつも明るい挨拶を返してくれてありがとうございます。
これからも一緒にあいさつの推進をしていきましょう。

・用務主事さん、事務職員さんへ
 いつも過ごしやすい環境を作って下さり、ありがとうございます。

・東北の中学生へ
 ありがとう…というか頑張って!なのですが、
もうあの震災から4ヶ月が経つというのにまだ避難所で暮らしている方がいます。
私だったら暑くて耐えきれないと思います。東北の方の強さを身にしみて感じます。
今はとても勉強できる状態ではないかもしれないけれど、私も出来る限りのことはするので、一緒に頑張っていきましょう。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「ありがとう」というその一言で、言った人も言われた人も笑顔になります。
鑓水中学校でもっとたくさんの笑顔が咲く事を願っています。


アルミ缶

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鑓水中学校ではリサイクル活動としてアルミ缶回収を行っています。
回収場所は昇降口の掃除道具置き場近くの専用BOXです。
生徒会役員は、毎月回収したアルミ缶をつぶして収容場所に移動させる作業を行っていますが、最近はアルミ缶の数が減少しています。
回収されたアルミ缶は、業者の方に買い取ってもらい、再びアルミ缶へとリサイクルされます。

日本で1年間に消費されるアルミ缶の量は、約30万トン(約185億缶)ですが、そのうち回収されリサイクルされる量は約27万トン(約170億缶)になります。
1990年のリサイクル率は約40%だったものが、95年に約70%、2000年には約80%と、年々リサイクル率が伸び、2005年以降では約90%のアルミ缶がリサイクルされています。
回収されなかった約3万トンのアルミ缶の多くは、焼却や埋め立てられたり、海外に輸出されたと推測されます。

アルミ缶は多ければ多いほど買い取って頂く値段も高くなります。
これによって集められたお金は生徒が快適に暮らすための資金となります。
自宅で捨てても何ももらえませんが、学校まで持ってくればお金にかわります。
もっともっと持ってきてください!
皆さんご協力おねがいします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
3/2 作品展示会
保護者会(1・2年)