コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。
TOP

元気な2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の2年1組、体育の授業風景です。見ていると、子供たちが整列する前に次々と上着を脱ぎ始め、あっという間に全員が体育着だけの姿に、子供たちに聞くと、「寒くない人は上着を脱ぐ。」ことになっているそうです。思わず感心して全員を誉めてしまいました。
 この後、子供たちは「大縄跳び」や「鉄棒」に夢中になって取り組んでいました。素晴らしいですね。

給食「かぼちゃのポタージュ」編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20日は2学期最後の給食でした。今日のコーンポタージュはすごい手間がかかっています。
 まずはかぼちゃをふかします。ふかしたかぼちゃを切って、玉ねぎ、ベーコンと一緒に水で煮ます。次に牛乳を湯煎して温めます。最後にかぼちゃルーと牛乳を一緒にして、煮ます。なぜ、牛乳を湯煎するかというと、そのまま煮ると、牛乳が焦げ付いてしまうからだそうです。美味しいポタージュスープでした。

パソコン室の大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20日、パソコンボランティアの方が、パソコン室の大掃除をしてくださいました。毎回毎回、本当に有難いことです。今年一年ありがとうございました。

校庭の木々

画像1 画像1
 20日の朝は氷点下の寒さでした。12月ですが厳しい寒さの朝が続いています。校庭の木々もすっかり葉を落としていますが、中には真っ赤に色を染めている木もあります。冬の木枯らしの中、きれいな赤でした。

古紙回収が来ました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日、古紙回収がありました。本校でも紙のリサイクルに熱心に取り組んでいます。裏紙を利用して印刷したり、リサイクルできる紙は袋に入れて、古紙回収に回しています。年末を控え、大掃除の時期です。ご家庭でも一層のリサイクル運動にご協力ください。

まゆの糸取り その後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の3年1組授業風景です。3年生は蚕を育て、まゆの糸取りも行いました。最後のまとめとして、毛糸を使って、コースターを作り、布の織り方(縦糸と横糸が交差し、布になること)を学びました。

理科 物の温まり方の学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな真剣な表情で実験しています。観察の結果に一喜一憂。予想と同じ結果だったかな。

理科 物の温まり方の学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組の子供たちが理科の実験をしています。ろうそくを使って「物の温まり方」を観察しています。

冬の校庭風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月も残すところ、あと2週間となりました。2学期は12月22日が終業式で、例年より3日早く冬休みを迎えます。
 校庭の木々もほとんどが葉を落としましたが、大きな実を付けている木もあります。写真は「かりん」の木です。実の香りは甘い香りがします。

給食「鯖のごま味噌煮」編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日の給食に「鯖のごま味噌煮」がでました。切り身の鯖50gをしょうが、砂糖、醤油、酒、白みそ、白いりごまで煮ます。ごまはフードカッターで細かくしてから入れます。今日は五穀ごはん、鶏じゃがと和風ヘルシーメニューでした。
 給食も残すところ、あと2回です。残さずたくさん食べてくださいね。

副籍のお友達が来ました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は午前中も学校に行って、九小で交流。午後からも学校に行くそうです。とてもがんばっていますね。
 給食を食べた後、車いすを運ぶのを子供たちが手伝ってくれました。「また来てね。」とみんなで見送りました。次も楽しみに待ってますね。

副籍のお友達が来ました1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日、5年1組に八王子東特別支援学校のお友達が副籍交流で来ました。今回は「給食交流」ということで、みんなで給食を一緒に食べました。とても楽しい時間が過ごせました。

給食「チキンビーンズ」編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日の給食に「チキンビーンズ」が出ました。まずは、大豆を茹でます。次に、油とバター、小麦粉を使って、ルーを作ります。このルー作りはとても手間がかかります。具を炒めて、トマトピューレ、ケチャップ、ウスターソースで味付けした後、ルーを入れて美味しいチキンビーンズの出来上がりです。

6年2組調理実習「おやつ作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日(火)6年2組の子供たちが家庭科で「おやつ作り」をしました。どの班も自分たちで考えたおやつを楽しそうに作っていました。
 「ドーナツ」「ミルクレープ」などなど。中にはお店に出しても…(言い過ぎかな?)と思うほどの出来栄えの班もありました。
 この記事の詳しい様子は、「全校行事」「高学年」にも載せてあります。

素早い修理!

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日のことです。子供が「先生、学童の一輪車置き場の柱が「ボキッ」と折れちゃったよ。」と言ってきました。一輪車でバランスを崩しそうになり、捕まったところ柱が根元からはずれたようです。
 さっそく、用務員さんと現場に直行! 場所が場所だけに「どうしようか。」と思案していたのですが、30分後には「先生、直ったよ。」の声。行ってみると「前より頑丈に。」と思えるくらいの補強がしてありました。
 いつも、あの手この手で、直してくれるスーパー用務員さんです。ありがとうございました。

給食「スパゲティミートソース」編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日の給食は子供たちの大好きな「スパゲティミートソース」でした。朝から、ひき肉、人参、玉ねぎ、セロリ、にんにくを炒め、ホールトマトで作ります。コトコトと焦げつかないよう、さらに水分をとばすためにずうっとかき混ぜています。大変な作業ですが、おいしいスパゲティを作るために調理員さんが頑張ってくれています。
 麺は「11分茹での麺」ですが、9分で釜から出して、食べるころに丁度良い硬さになるよう工夫してくれています。
 今日もとても美味しかったです。

スピーチ集会(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は5年生の2人です。さすが5年生! 堂々として、とても上手でした。

スピーチ集会(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は3年生の2人です。

スピーチ集会(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 13日、1・3・5年生の代表6人がスピーチを行いました。どの子も一生懸命スピーチしていました。全員、とても上手だったので、会場から大きな拍手をもらっていました。よく頑張りましたね。来週は2・4・6年生の代表6人が発表してくれます。写真は1年生の2人です。

起震車体験をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週6日(火)に3年生が起震車体験をしました。震度6〜7の揺れを体験しました。みんな体が自由に動かせなくなることにびっくりしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
3/1 保護者会(低学年)
3/2 保護者会(中学年)
3/5 委員会(5・6年)
3/6 6年生を送る会
保護者会(高学年)
休日・地域、PTA行事等
3/3 PTA清掃活動

授業改善プラン

教育課程

学校便り

保健便り

危機管理マニュアル

学校外部評価

学校施設・校区紹介

給食便り

学校経営

家庭への通知文1

家庭への通知文3

家庭への通知文2