コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。
TOP

学校公開(5の1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組では国語の「文字の成り立ち」の学習をしていました。現在使われている漢字がどの様にしてできたのかを、学習していました。

給食「くじらの竜田揚げ」編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全国学校給食週間4日目の給食は「くじらの竜田揚げ」でした。ちょっと年配の方に給食の思い出は?と聞くと、「くじらの竜田揚げ」と言われるほど、昔はよく給食で出されていた献立だそうです。今日のくじら肉は和歌山県の太地町から届きました。
 くじらは味と香りに少し癖があるので、調理する時に酒や醤油に漬け込んで油で揚げます。また、油で揚げた色が赤みを帯びていることから、奈良県の紅葉の名所『竜田川』にちなんで名づけられたそうです。

学校公開(4の1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組は体育の「跳び箱運動」を行っていました。台上前転に挑戦中の子供たちです。技能に応じて、たくさんの跳び箱が用意されていて、どの子も楽しそうに跳んでいました。

学校公開(5の2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年2組は外国語活動の授業でした。ALTの先生とのやり取りやアクティビティで楽しい授業でした。

学校公開(3の2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組では、国語の「主語と述語」を学習していました。この単元は、児童のつまずきの多い単元でもあります。しっかり丁寧に取り扱っています。

給食「カレーライス」編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全国学校給食週間3日目の給食は「カレーライス」でした。米飯給食が始まる前は、主食がコッペパンや食パンだけでした。それにマーガリンやジャムをつけて食べていました。
 昭和51年(1976年)に米飯給食が始まり、その献立が「カレーライス」でした。この頃のカレーライスは市販のカレールーを入れて煮込むだけだったそうです。
 今日の九小のカレーライスはルー作りから始める本格的なカレーライスです。しかも、お米は八王子産です。とても美味しかったです。

学校公開(1の2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組では、2つの箱の「大きさ比べ」をしていました。縦・横・高さの違う2つの箱の大きさを、どちらが大きいか予想し、2cm四方の立方体を詰めこんで、その個数で比較します。「体積」の学習につながる勉強が1年生から始まっています。

学校公開(1の1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組では学級活動の時間に「外国語(英語)活動」を行っていました。音楽に合わせて、数をカウントし(ワン・トゥ…)、音楽が止まったら、ドンジャンをします。子供たちはとても楽しそうに活動していました。

学校評議員会を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 24日の学校公開に合わせて、第3回学校評議員会を開催しました。当日は午前中というお忙しい中を、たくさんの皆様にご来校いただき、学校評価や地域と連携した防災体制の構築について、貴重なご助言をいただきました。本当にありがとうございました。

久々の大雪も

画像1 画像1
画像2 画像2
 24日は学校公開でした。前日から降り出した雪の影響で、道路渋滞など交通機関に影響が出ました。九小の先生方も、出勤するのに苦労していました。
 朝方の冷え込みで、雪が氷状になり、道路などすべりやすかったかと思います。学校では、一面の雪景色。子供たちは楽しそうに遊んでいました。しかし、午後になると、あっという間に校庭の雪は解けてしまいましたが、そこはたくましい子供たち、日陰の場所を見つけ、雪合戦に興じていました。

給食「味噌すいとん」編

画像1 画像1
画像2 画像2
 24日の給食は全国給食週間にちなんだ献立の2日目です。
 今日は「味噌すいとん」です。薄力粉にごまを混ぜた生地をみそ味のスープに入れて、煮ました。戦時中は食べ物が不足し、給食も続けられないところが多くなってきました。
給食のすいとんは、お団子が小麦粉のほかに、卵や白玉粉が入っているので、口当たりが滑らかですが、その頃のすいとんは、小麦粉もあまり良くなく、かなりぼそぼそしていたそうです。肉もだし汁もなく、野菜もあまり入っていないので、とても美味しくなかったようです。
 今は美味しい給食が食べられることに感謝しなければなりませんね。

5年2組 国語の授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そのほかのグループも「キャプテン翼」、今大人気の「ワンピース」、「ちびまる子ちゃん」、「ポケモン」、「クレヨンしんちゃん」などなど、それぞれが工夫して発表していました。

5年2組 国語の授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、5年2組の前を通ると、楽しそうな授業風景が目に飛び込んできました。国語の『内容を的確におさえる』(効果的に発表しよう)の授業でした。漫画のもつ効果的な方法を例にしながら学習します。そのまとめとして、7つのグループが、それぞれ興味のある「アニメ」を調べ、効果的な方法で伝える発表会をしていました。
 写真は「サザエさん」グループです。サザエさんの家系図や家の間取りまで、発表していました。

私は誰でしょう6

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後のの先生方は誰でしょうか。

 正解は1年生の先生です。

私は誰でしょう5

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の先生方は誰でしょうか。

 正解は「4年生の先生」です。

私は誰でしょう4

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の先生方は誰でしょうか。見事当てられますか。

 昨日の正解は「3年生の先生」でした。

4年生 サイエンスドームに行きました

画像1 画像1
 19日(木)に4年生がサイエンスドームに、星の勉強をしに行ってきました。詳しい様子は、「九小行事」「中学年」に載せてあります。

私は誰でしょう3

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の先生方は誰でしょうか。見事当てられますか。

 昨日の正解は「6年生の先生」でした。

図書の本バーコード化完了

画像1 画像1
画像2 画像2
 20日(金)、10日から行っていた図書室の本のバーコード化が完了しました。23日(月)からは図書室が使用できるようになります。良かったです。

転ばぬ先の…

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は天気予報通り、朝から雪が降っています。昨日、体育倉庫前のバスケットコート付近に体育行事委員会の先生方が塩化カルシウムを撒きました。例年、雪が積もると、日が当たらな場所のため、どうしても「万年ぬかるみ状態」になる場所でしたが、今年はこれで大丈夫でしょう。「転ばぬ先の杖」となればいいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
3/1 保護者会(低学年)
3/2 保護者会(中学年)
3/5 委員会(5・6年)
3/6 6年生を送る会
保護者会(高学年)
休日・地域、PTA行事等
3/3 PTA清掃活動

授業改善プラン

教育課程

学校便り

保健便り

危機管理マニュアル

学校外部評価

学校施設・校区紹介

給食便り

学校経営

家庭への通知文1

家庭への通知文3

家庭への通知文2