手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

1月学校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
「道」について話をします。これから皆さんが歩んでいく中で、人間関係が大切になってきます。これから高校、専門学校、大学、そして社会に出て行きます。これからも人と人とのつながりを大切にしながら生活してください。とあるところで「人の道」と題した言い伝えがありますので紹介します。
・忘れてならぬものは恩義・捨ててならぬものは義理
・人に与えるものは人情 
・繰り返ししてはならぬものは過失
・通してならぬものは我意
・笑ってならぬものは人の失敗
・聞いてならぬものは人の秘密
・お金で買えぬものは信用。
昔の先人が経験から言い伝えられてきた言葉です。現代でも大切なことです。
これから寒さが厳しくなってきます。「うがい」「手洗い」「換気」等を励行しインフルエンザや風邪などひかないように健康管理をしてください。


別中コラム49 「…!引越し?!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさん!!明けましたねー。
どんなお正月を過ごしましたか?
私はおばあちゃんの家に行って、ゴロゴロしていました。
話は変わりますが、今年生徒会室がお引越しします。
昨年まではパソコン室の前のところでしたが、今年は2Fの進路指導室の半分になります。
生徒会関連のものもあったりするので、ひまがあれば、少し見ていって下さい。
今年の生徒会もあいさつ運動や三送会など元気に活動していくのでよろしくお願いします。

担当者:太田

1月16日(月) 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5校時終了間際に避難訓練を実施しました。今回は「各教科の授業中の火災を想定」した避難訓練です。各教科の授業中の火災発生時の避難及び校庭集合の訓練と臨機応変に避難経路を判断し、迅速に避難する訓練を行いました。今回、全員が集合して点呼の確認が完了したのが4分56秒でした。目標は4分でしたので、56秒のオーバーでした。次回は、目標を達成できるように努力しましょう。

1月16日(月) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごはん・ビビンバ・おさつバター・エビチリ・ちりめんわかめ・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 おさつバターは揚げたホクホクのさつま芋に溶かしバターを和えます。

1月16日(月) 学校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午前8時30分から全校朝礼を体育館で行いました。今日は、この冬の一番の寒さなので、体育館は大変寒さが厳しく感じられました。その中で、生徒は一人も遅刻者はいませんでした。立派でした。今日の校長先生のお話は、人生の「道」について話されました。

別中コラム48 「○○まであと何日?」

画像1 画像1
皆さん知っていますか?
都立の一般入試まであと41日、学年末テストまで42日、合唱コンクールまであと56日、卒業式まで66日、修了式まであと70日です(1月14日現在)
ちなみにバレンタインデーまであと33日です!(笑)
今回は上の中から合唱コンクールの指揮者と伴奏者について書きたいと思います。(課題曲、自由曲の2曲を歌うので指揮者、伴奏者は2名ずついます)
指揮者も伴奏者も合唱の中ではとても重要です。もちろん指揮・伴奏自体も大事ですが、練習では「ここの音程もきちんととれていて、声が出ていてよかった」「ここののばすところが少し短いよ」などのその歌の雰囲気を上手くつかみ、クラスをまとめていかなければなりません。
そのためにここ数日昼休みを使って、指揮者と伴奏者は練習をしています。今日は僕と同じクラス(2−A)の練習を見学させていただきました。最初の入り方がうまくいっていない様子でしたが、さすがクラスの代表ということもあってまじめな雰囲気で取り組んでいました。女子の2人に意気込みを聞いたところ「絶対最優秀賞!!」と答えてくれました。
みなさんも最優秀目指してがんばっていきましょう。

担当者:菅

1月13日(金) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごはん・マーボー豆腐・わかさぎの唐揚げ・野菜の卵炒め・果物・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 わかさぎは冬が旬の魚です。凍った湖に穴を開けてわかさぎを釣る姿は冬の風物詩です。

別中コラム47

新年明けましておめでとうございます。
最近風邪気味な河原です。
皆さん、冬休みはどうでしたか?私は大掃除や軽くおせち作りのお手伝いなどもしました。
先刻の小・中学生が毎年楽しみにしているお年玉、僕は…多くもらったと言っていいのでしょうか…。皆さんと比較すると少ないかもしれません。
そんな話は置いておいて本題に入ります。
新学期がついに始りました。冬休み中は、宿題しかやらなかったという人も気合を注入し、授業に集中できるようにリズムを正していきましょう。2012年も僕は物事には全力で取り組み、後悔のない1年にしたいと思っています。
今年も1年「真一文字」!!

担当:河原

1月12日(木) 1学年スキー移動教室保護者説明会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午後3時10分から第1学年のスキー移動教室保護者説明会を4階のオープンスペースで開催致しました。
 今年度のスキー移動教室の実施日は1月30日(月)〜2月1日(水)で、宿泊先は「白樺湖レイクサイドホテル 山幸閣」です。スキー場は「ブランシュたかやまスキー場」です。
 1年生全員が元気でスキーが上達できるように頑張ってください。

1月12日(木) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「パン・鮭のマヨネーズソース・野菜のペッパーソテー・和風スパゲティ・にんじんグラッセ・コンソメスープ・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 マヨネーズを牛乳で溶いてソースにすることで、油分をおさえています。

1月12日(木) 八王子市環境マネジメントシステム監査

画像1 画像1
 本日の午前9時半過ぎから八王子市環境マネジメントシステム監査が実施されました。 八王子市では、毎年1月に実施しています。今年度から八王子市環境マネジメントシステム(LAS−E)の規格の改訂により監査方法が変わりました。
 今年度、本校が現場での監査となり、他に鑓水小学校、松が谷中学校の校長・副校長先生がご来校し、口頭監査を行いました。
 お陰様で、全校ともLAS−Eの取り組みがきちんと実施されているため無事に監査が終了いたしました。
 ご来校いただいたLAS−Eの3人の監査員には、大変ありがとうございました。

1月11日(水) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごはん・天ぷら(えび・さつま芋)・野菜ののり和え・ごぼうのきんぴら・小倉白玉・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 1月11日は鏡開きです。鏡餅をお汁粉やあずき粥にして食べます。給食では小倉白玉を食べます。

3学期始業式校長講話

画像1 画像1
明けましておめでとうございます。
18日間の長い冬休みでしたが、有意義に過ごすことが出来ましたでしょうか?

さて「一年の計は元旦にあり」と言います。
この1年をどう過ごすかという計画を元旦にしっかり立てた人は、
1年間の目標に向かって有意義に過ごせるという意味です。
しっかり目標を持って時間を大切にしてください。

3学期は、まとめの時期です。
3年生は進路に向けて大切な時期です。後悔することなく目標に向かって過ごしてください。
2年生は中堅の学年から最上級生へ向けてまとめをしていく時期になります。
1年生は今まで上級生を見習ってきましたが、4月には新入生が入ってきて見習われる立場になります。今日から自分は何をすべきかを考えて行動してください。

「龍神」を書き初めで書いてみました。力強く、たくましく、志を高くして努力してください。

別中コラムNO.46

 みなさん、明けましておめでとうございます。
 さて、今年最初の別中コラムは箱根駅伝についてです。みなさんは箱根駅伝は見ましたか?僕は往路も復路も全部見ました。そこで、僕が詳しく説明しようと思います。

【1区】
 早大の大迫選手が区間賞を取りました。途中で日体大の服部選手を振り切ったところがすごかったです。
【2区】
青山学院大学の出岐選手が区間賞を取りました。東海大の村沢選手とのデッドヒートがすごかったです。
【3区】
山梨学院大学のコスマス選手が区間新を取りました。拓大のモゼ選手との外国人選手争いがすごかったです。
【4区】
東洋大の田口選手が区間賞を取りました。5区の東洋大の柏原選手にトップでタスキをつなぐところがすごいと思いました。
【5区】
東洋大の柏原選手が区間新を取りました。柏原選手もすごかったけど、東洋大から40分差の東農大の津野選手が腹痛なのによくタスキをつないだところにとても感動しました。
【6区】
東洋大の市川選手が区間賞を取りました。下り坂をうまく耐えたのがすごいと思いました。
【7区】
東洋大の設楽選手が区間新を取りました。顔色ひとつ変えないところがすごかったです。
【8区】
東洋大の大津選手が区間賞を取りました。区間新と7秒差だったのがすごかったです。
【9区】
駒大の窪田選手が区間賞を取りました。東洋大の背中が見えなくても2分も差を縮めるのはすごいと思いました」。
【10区】
東洋大の斉藤選手が区間賞を取りました。大量リードがあったのに、甘えず区間賞を取ったところがすごかったです。


東洋大は往路も復路も新記録を出しました。駒大が2位、明大が3位、早大が4位でした。1人ひとりが精一杯力を出し切った駅伝にとても感動しました。僕もこのような体験をしてみたいです。

1月10日(火) 3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午前8時30分から体育館で3学期の始業式を行いました。初めは、いつものように校歌の合奏の練習を行いました。今日は、体育館は特別に冷えきっていました。その中を生徒は声を出していました。
 始業式で校歌合奏を行い、校長先生のお話がありました。次に、表彰を行い、小池生活指導担当主幹の話の後、合唱コンクール実行委員長の3年生の竹内君が3月9日(金)の「パルテノン多摩」で行われる合唱コンクールに向けてのスローガンの募集を行いました。
 生徒の皆さん、3学期の目標の実現に向けてスタートしましょう。

1月6日(金)の部活動の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
 サッカー部が、朝の冷たい空気の中、小又先生の指導の下で練習に励んでいます。部員たちは寒さをものともせず、一つ一つのプレーのチェックを入念に行い、集中して取り組んでいました。

1月6日(金)の部活動の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
 バドミントン部が加藤先生の指導の下、練習に励んでいます。体育館内の空気は冷たく、体も冷えますが、それをものともしない、気迫あふれる練習内容でした。

1月6日(金)の部活動の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
 卓球部は、いつも使用している卓球台と第2美術室の掃除を行い、気分を一新して練習に入りました。今年度最後の公式戦となる今月28日の大会に向け、部員全員で練習に励んでいます。写真は、掃除の様子(上)と、練習風景(下)です。

校内のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校内の敷地で、椿の花が咲いていました。本日は小寒、寒さが厳しさを増していくなか、なんとなく元気をもらえますね。

★今日から3学期のスタートです!!★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H24.1.10(火)

みなさん、新年明けましておめでとうございます。
長かった冬休みも終わり、今日から3学期のスタートです。
冬休み気分を吹き飛ばして、元気に頑張りましょう!!

さて、今回は始業式の様子を載せたいと思います。
別所中学校の始業式は校歌の合唱から始まります。

今日の始業式から校歌の指揮者と伴奏者が2年生にバトンタッチしました。
全校生徒の前で指揮や伴奏をするのはとても緊張すると思います。
みんなで元気よく校歌を歌うことで応援していきましょう。

校長先生からは『目標を持って頑張ろう』というお話がありました。
3学期はとても短く、あっという間に過ぎ去っていきます。
しっかりと目標を決めて、なりたい自分に近づけるように頑張りましょう!!
写真は校長先生の書かれた書き初めです。

始業式後には、男子バスケットボール部の表彰が行われました。
毎日のように朝練や放課後の部活動で練習してきた成果だと思います。
本当におめでとう!!さらなる活躍を期待しています!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29