手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

生徒会長の話

みなさんおはようございます。
寒いので今日は短めに話したいと思います。
突然ですが質問です。
3年生は知っていると思いますが、みなさん昨日は何の日だったかご存知だったでしょうか。
そうです、私立推薦入試の日です。そして今日はその発表です。
高い所からではありますが、3年生のみなさん受験頑張って下さい。

さて、今日はそのことに関連した話をしたいと思います。
ぼくは先週、友達と多摩動物園に行きました。
その日は気温が低かった為だと思いますが、とても人が少なくのんびりとした雰囲気でした。
いろいろな動物を見ているとオランウータン舎の前で
「落ちないオランウータンに合格祈願」という旗を発見しました。
なぜ動物園に受験?と思ったのですが、近くにあった説明を読んでみると、オランウータンは握力300kgという手で枝を掴み、森のなかをゆったり移動する動物です。
木にしっかりつかまり手を離して落ちることがないため、“絶対に木から落ちることがない”つまり“絶対に受験に落ちない”という験を担ぎだそうです。
オランウータン並みの握力で、合格もしっかり掴み取れるということらしいです。
ここは紙に合格祈願を書いてひもにくくりつけるスポットだったんですね。
ぼくも来年は「落ちないオランウータンに合格祈願」してみようと思います。
毎年1月2日から2月の末までやっているらしいです。
中学生までは無料なので、みなさんも用紙に合格祈願と書いて、結んでみてはいかがでしょうか?

1月23日(月) 学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごはん・鶏肉の唐揚げ・ペペロンチーノ・チンゲン菜のソース炒め・ポテトサラダ・しいたけ昆布・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 鶏肉の唐揚げは、衣に卵を加え、冷めてもやわらかく食べられるように工夫しています。

1月23日(月) 生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午前8時30分から体育館で生徒会朝礼を行いました。
 最初に生徒会の菅生徒会長から3年生に対して、昨日行われた3年生の私立高等学校の推薦試験のエールがありました。
 次に表彰等があり、最後に、梶川生活委員長から本校が力を入れて行っている取り組み(あじみこし)についての各クラスのポスターが紹介されました。

1月21日(土) 裁判官講演会の生徒の感想文紹介

 本日の土曜授業で行われた裁判官講演会の生徒の感想文のいくつかを紹介いたします。

・コンビニで物を買う、お年玉をもらうという、身近なことにでも法律にかかわっていることを聞いてびっくりしました。
 三島裁判官の話の中で、「普通に生活していれば、法律を守ることは、もちろん、法律に守られていることもある。」ということを聞いて、なるほどと思いました。
 本当に、ありがとうございました。

・裁判官と弁護士の違いがわかった。
 三権分立制度が大切だということがわかった。
 自分達も日頃法律をコンビニなどでしていることがわかった。
 裁判員制度が思っていたより身近なことだった。

・今まで、裁判のことには、ただ「裁判」という言葉だけを知っていたけど、詳しくは知らなかったけど、今日、いろんなことが分かって、法律に興味をもちました。
 ありがとうございました。

★土曜授業『裁判官の方にお話をうかがう会』★

H24.1.21(土)

雪交じりの小雨が降り、今日もとても寒いですね!
今日の土曜授業は東京地裁から裁判官の方が来てくださり、
普段聴くことのできない貴重なお話をしてくださいました。

裁判官は具体的にどんな仕事をしているのか、
裁判にはどんな種類のものがあるのか、
私たちも無意識のうちに法律に従って生活している、
などのことを詳しく教えてくださいました。

コンビニで肉まんを買う・・・そんな小さなことであっても
お店との間に「売買契約」というルールが適用されています。
私たちは毎日、社会のルールに従って生活しているんですね。

裁判所は、ルールや契約が守られなかったことで生じる
争いや問題を公平・適正に解決する役割を果たしています。
つまり、公平な裁判を通して、不法な侵害から私たちの
権利と自由を守り、社会の正義を実現しているんですね!

今回裁判所や法律について興味を持った人は、
見学や裁判所主催のイベントに参加してみると勉強になりますよ。


1月21日(土) 土曜授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、今年度14回目の土曜授業です。今日は、午前9時30分から体育館で裁判官講演会が予定されています。是非、保護者・地域の皆様にはご参加いただければ幸いです。
 なお、裁判官講演会では、写真・ビデオ撮影等はご遠慮願います。

第7回 おおるり展

本日20日から(20〜23日は午後8時まで)24日(最終日のため、午後4時)まで、八王子そごう8階の特設会場で 八王子市立小中学校合同作品展おおるり展が開催されています。
本校からは42点の作品が展示されております。お近くに行かれた際にはぜひ、お立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「バターライス・ハッシュドポーク・コーンポテト・野菜とエリンギのソテー・果物・オニオンスープ・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 イギリスの料理で、ハッシュドビーフがあります。給食では牛肉を豚肉に替えて作ります。

1月20日(金) 平成23年度中学校芸能祭の放送日のお知らせ

画像1 画像1
 平成23年度芸能祭の模様がケーブルテレビ八王子テレメディアで放送されますのでお知らせいたします。
 保護者・地域の皆様には、生徒の素晴らしい取り組みを是非ご覧ください。

1月20日(金) 来年度の入学説明会のお知らせ

画像1 画像1
 来年度に入学される予定のお子様や保護者の皆様が不安なく入学の日を迎えることができるようにするために、「入学説明会」を平成24年2月13日(月)の午後3時から本校体育館で開催いたします。
 また、お子様の標準服採寸、体育着サイズ合わせは午後4時〜5時までの間に本校体育館で行います。
 なお、来年度入学予定の保護者の皆様には、「就学通知書(1月下旬に市役所より送付予定)」をお持ちください。

別中コラム51

今回の別中コラムは、昨日1月17日の17年前に起こった阪神淡路大震災についてです。阪神淡路大震災は僕たちが生まれる前に起こったことなので、よくわからない人も多いのではないかと思います。そこでこの震災について簡単に説明します。
この阪神淡路大震災はマグニチュード7.3、死者は6433名、行方不明者3名、死者は地震によって倒れた建物の下敷きになった方が多く、2011.3.11の東日本大震災とは違い、地震らしい被害であったと言えると思います。
この震災を東日本大震災と比べると、東日本大震災のマグニチュード9.0、死者数15851名、行方不明者3493名ということで東日本大震災の方が全体的に被害は大きいですが、津波の被害も考えると、どちらも被害の大きさはすごいと思います。
みなさんも実際に経験した東日本大震災を生涯忘れることのないように深く胸に焼き付けて生活してもらえればいいなと思います。

担当者:新徳

1月19日(木) 「おおるり展」のお知らせ

画像1 画像1
 今年も八王子市の小学校の書写、図工科、家庭科と、中学校の美術科が集まり、「おおるり展」を開催します。
 日時は、平成24年1月20日(金)〜24日(火)の午前10時から午後8時までです。(最終日の24日(火)は午後4時(入場は午後3時30分まで)で終了します。)
 会場は「そごう八王子店(旭町) 8階特設会場」です。
 保護者・地域の皆様には、是非、ご覧いただきますよう、ご案内申し上げます。

1月19日(木) 特設公衆電話用引込配管等工事に係る現地調査実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午後2時15分頃からNTT東日本担当者が「「特設公衆電話用引込配管等工事に先立ち、現地調査を行いました。

1月19日(木) 来年度の新入生の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の午前中に標準服、運動着等の取扱い業者が来校し、来年度の新入生のためのパンフレットの袋詰めの準備をされました。お昼頃に、各小学校にパンフレットを届けに行かれました。
 来年度の新入生の皆さん、今やるべきことを真面目にきちんと取り組んでいけば、中学校に入学しても心配はありません。元気で、希望をもって入学されることを期待しています。

1月19日(木) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごはん・白身魚の酢豚風・青菜のナムル・クープイリチー・果物・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 クープイリチーは、沖縄県の料理で、刻み昆布の炒め煮です。

別中コラム50 「上級学校訪問」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回のコラムの担当は柳田です。2年生の冬休みの宿題のなかに上級学校訪問の宿題があり、最近その宿題が2年生の廊下に貼られています。
どれもこれもわかりやすくまとめてあるので様々な高校のことについて「こんな高校だったんだー」とか「こんな高校があったのか」など様々なことを思いました。
でもよく考えると「もうすぐ3年生かー」ということも感じました。
ぜひ皆さんも2年生の廊下を通りかかったら見てください。
最近まだまだ寒い季節が続きます。風邪をひかないように気をつけてください。

担当者:柳田

1月18日(水) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごまごはん・鯖のつけ焼き・大根の南蛮漬け・カレーきんぴら・塩肉じゃが・ミニトマト・味噌汁・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 カレーきんぴらは、ごぼう、糸こんにゃくのきんぴらにカレー粉の風味を加えました。

1月18日(水) 「平成23年度八王子食育シンポジウム」のお知らせ

画像1 画像1
 八王子市では、市の食育を広く周知し、効果的に推進するため、「しっかり食べよう!野菜350」をテーマとして、食育シンポジウムを来る2月4日(土)に「南大沢文化会館交流ホール」で開催します。
 今年は基調講演として、現在ベストセラーになっている「タニタ社員食堂レシピ」本で注目されている株式会社タニタの管理栄養士の児玉祐子さんにご講演をいただく他、市内の食育活動団体等の事例発表、シンポジウムを予定していますので、保護者・地域の皆様にお知らせいたします。

1月18日(水) 裁判官講演会【1月21日(土)】のお知らせ

 来る1月21日(土)に「裁判官講演会」を午前9時30分から午前10時30分頃まで本校の体育館で開催いたします。講演される裁判官は、東京地裁の三島裁判官にお願いをいたしております。
 つきましては、保護者・地域の皆様にも、是非、ご来校いただき裁判所の方の話をお聞きいただければとご案内いたします。体育館は、寒さが大変厳しいので、防寒のご用意をお願いいただければと思います。
 なお、裁判所の方よりビデオ・写真等の撮影、ホームページへの写真掲載等は、ご遠慮願いたいとのお願いがございますので、併せて、宜しくお願い致します。

1月17日(火) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「パン・チキンカツ・じゃがベーコン・トマトスパゲティ・果物・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 チキンカツと付け合せのボイルキャベツをパンにはさんで食べましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29