手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

2月7日(火) 3年生都立一般出願

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ3年生は、都立高等学校一般入試のための願書を提出する日になりました。都立高等学校一般入試日は2月23日(木)です。都立高等学校の受験生は、是非、今まで学習してきた成果をいかんなく発揮して希望の進路を勝ち取ってください。みんなで応援しています。

別中コラム58 「ビックニュース!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさんこんにちは。
今日はビックニュースがあります!!!
なんと!事務の山口先生が新生徒会室の看板を作ってくれたのです。
1月中旬にPC室の隣から進路学習室にお引越しをしたあと、「2−A」とか「3−D」などの札がないままやってきたので、生徒会室の看板が出来て本当に嬉しく思います。よくみると、本当に細かい作業でこの看板がこの先何十年も生徒会室を見守っていくことになるんだな、と感動してきました。
山口先生、本当にありがとうございました。


 [真]の一文字をスローガンにして頑張っている生徒会にはもうひとつビッグイベントがあります。それは・・・・今週の9・10日に迫った小学生の中学校見学です!!
これは、その名の通り秋葉台小・別所小の6年生が中学校を見学に来るというもので、生徒会の方で学校の雰囲気や行事、委員会、小学生には初めての制服・部活動などいろいろなことを紹介します!!
部活動の方では、新1年生のみなさんにより楽しんでもらおうと部活ごとに撮影した「部活動DVD」を作成しました!!部活ごとに雰囲気・構成・コメントなどが違い、とても見ごたえのあるものになっています。ホームページをご覧のみなさまに見てもらえないのが少し残念ですが、秋葉台小・別所小に6年生の子ども・孫がいらっしゃる方はその日の様子をぜひ聞いてみてください。

担当者:菅

2月6日(月) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごはん・豚肉のしょうが焼き・3色ナムル・大学芋・ちりめんわかめ・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 大学芋という料理名は、東京大学の学生が売り始めたことが由来と言われています。

2月6日(月) 2月4日(土)の土曜授業「多摩スマイル楽団演奏会」のアンケート集計結果

画像1 画像1
 去る2月4日(土)の土曜授業に行われた「多摩スマイル楽団演奏会」の終了後に、各学級で生徒にアンケートをとった結果が集計されましたのでお知らせいたします。
 なお、アンケートは 「A:とても良い  B:良い   C:やや悪い   D:悪い」に○をつけてもらいました。

 【生徒回収数:355人】
 A(とても良い)は294人:82.8%
 B(良い)   は58人 :16. 3%
 C(やや悪い) は3人  : 0. 8%
 D(悪い)   は0人  : 0. 0%



別中コラム57

こんにちは。太田です。
今回はテニスについて語ろうと思います。

私はご存知の通り(?)ソフトテニス部に入っています。
ほぼ毎日、やわらかいボールを思いっ切り打っています。

そして今日(4日)、体育の時間に人生で2回目くらいの硬式テニスに挑戦しました!

最初、先生から打ち方の基礎を教わりました。(この時点でソフトテニスと全く違う…)

次は実際に打ちました。
補足ですが、硬式テニスとソフトテニスの違う点は大きくみて2つあります。
1つは、ラケットの持ち方。
ソフトテニスのラケットは地面と平行に持つのですが、硬式テニスのラケットは地面と垂直に持ちます。
もう1つは打ち方。
ソフトテニスはラケットを最後まで振り切って打ちます。
また、バッグで打つときは、手首を返すようにして打ちます。
硬式テニスはその全く逆の打ち方をします。

最初はソフトテニスとの違いに戸惑い、上手くできなかったけど、やっているうちにソフトテニスとは違う新たな魅力があって、とても楽しかったです。

すごく長く語ってしまい、すみません。
テニスのことになると、つい熱くなってしまうんです。(汗)

みなさんも、テニスに興味があれば硬式でもソフトでもいいので、ぜひやってみて下さい。
担当:太田

★土曜授業『多摩スマイル楽団演奏会』2★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H24.2.4(土)

引き続き、土曜授業の様子を載せたいと思います。
1時間の演奏会はあっという間に過ぎてしまい、
まだまだ聴いていたいと思うような素敵な時間でした。

多摩スマイル吹奏楽団は「誰もが楽しめる音楽づくり」を合言葉に、
地域の療養施設や老人ホームへの訪問演奏活動を中心に活動されています。
私たちが楽しめるようにいろいろ考えて演奏してくださいました。

最後に、生徒会役員の管君と新徳君がお礼の言葉を述べました。
楽しい時間を本当にありがとうございました。





★土曜授業『多摩スマイル楽団演奏会』★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H24.2.4(土)

今日の土曜授業は多摩スマイル楽団の方々が来てくださり、
楽しくて笑顔あふれる演奏会を行ってくださいました。
みんな手拍子をしながら、素敵な演奏に酔いしれていました。

普段、目の前で生の演奏を聴く機会はなかなかありませんよね。
劇仕立てでいろいろな楽器を紹介してくださったり、
みんなの知っている曲を中心に演奏してくださったりと、
本当に楽しくて時間を忘れる演奏会になりました。

『音楽の持つ力』の素晴らしさに改めて気づいた日でしたね。
別所中学校では3月9日に合唱コンクールが行われます。
今月から1、2年生は昼休みに歌練習が始まりました。
私たちも合唱コンクールに向けて頑張っていきましょう!!

多摩スマイル楽団のみなさん、素敵な時間をありがとうございました。


2月4日(土) 多摩スマイル楽団演奏会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午前11時から本校体育館で「多摩スマイル楽団演奏会」を開催いたしました。多摩スマイル吹奏楽団は「誰もが楽しめる音楽づくり」を合言葉に、多摩近隣の療養施設・老人ホームなどに積極的に訪問演奏活動を行っている市民吹奏楽団です。
 大変楽しい演奏をありがとうございました。

2月4日(土) 土曜授業【学校公開】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、今年度16回目の土曜授業を実施しています。
 今日は、3校時目に当たる午前11時から12時頃まで本校体育館でPTA文化委員会主催の「多摩スマイル楽団演奏会」を開催しています。
 是非、保護者地域の方々のご参加を頂ければ幸いです。なお、体育館は、大変寒さが厳しいので防寒着のご用意をお願い致します。

別中コラム56 「僕はスキーが好きー」

画像1 画像1
皆さんこんにちは。常に眠い男河原(2回目)です。
我ら1年生は、1月30日から2月1日まで、長野県にスキー教室へ行って来ました。実は僕は全くスキー経験もなく、全然上手くありません。ですが、やっている内にスキーが好きになりました。・・・はい、ダジャレです。
ダジャレといえば、皆さんは日常生活で使っていますか。ダジャレは出来が良ければ、人を笑わせられるし、場を和ますこともできるのです。ダジャレって素晴らしいですよね。スキーと関係なくなってしまいましたが、皆さんもダジャレをどんどん使って下さいね。
担当者:河原

2月3日(金) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「セルフ恵方巻き・魚の味噌焼き・ビーフン炒め・ポップビーンズ・大根の節分煮・果物・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 大根の節分煮は鬼型のかまぼこが入っています。ごはんは焼きのりで巻いて恵方巻きにして食べます。

1月28日(土)の土曜授業の「みんなで防ごう地球温暖化の講演会」のアンケート集計結果

去る1月28日(土)の土曜授業に行われた東京ガスの方による「みんなで防ごう地球温暖化の講演会」の終了後に、各学級(1年生は集団カゼ予防のため不参加)で生徒にアンケートをとった結果が集計されましたのでお知らせいたします。
 なお、アンケートは 「A:とても良い  B:良い   C:やや悪い   D:悪い」に○をつけてもらいました。

 【生徒回収数:358人】
 A(とても良い)は129人:60.0%
 B(良い)   は80人 :37. 2%
 C(やや悪い) は5人  : 2. 3%
 D(悪い)   は1人  : 0. 5%


2月2日(木) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「梅きびごはん・海鮮豆腐・れんこんのマヨ炒め・ごまだれチキン・かぶの甘酢漬け・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 オーブンで焼いた鶏肉にごまたっぷりのタレをかけました。ごはんがすすみます。

1年生スキー移動教室その40

画像1 画像1
画像2 画像2
スキー教室の様子です。

1年生スキー移動教室その39

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スキー教室の様子です。

1年生スキー移動教室その38

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スキー教室の様子です。

1年生スキー移動教室その37

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スキー教室の様子です。

1年生スキー移動教室その36

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スキー教室の様子です。

1年生スキー移動教室その35

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スキー教室の様子です。

1年生スキー移動教室その34

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スキー教室の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29