子どもたちの様子をお伝えしています。

2月29日(水) 今日の給食

画像1 画像1
サブジ丼
カブのスープ
ごぼうステック
牛乳

リム遊びの紹介2

朝会では、リムは、大・中・小と3種類25台準備してくださいました。木の棒は近隣にお住まいの田倉さんがリムのサイズに合わせて作ってくださいました。どのようにして遊ぶかは、田中先生と坪根先生が実際にやって見せてくれました。地域の皆さん方のお陰で外での遊びが一つ増えました。地域の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リム遊びの紹介1

2月28日(火)。朝会で、一番街で学校安全ボランティアをしていただいている山本さんと池田さんが「リム遊びの紹介」をして下さいました。一番街で、不用になった自転車の処分をするときに、「昔子供の頃遊んだ遊びを愛宕の子たちに体験させられないか。」と学校に連絡があり、校長より「是非、子ともたちに直接遊び方を伝えていただきたい。」とお願いし実現しました。自転車のスポークがついている輪の部分(リム)を、木の棒でバランスをとりながら押して進む遊びです。朝会前の遊びの時間に、何人かの子供たちがチャレンジしてみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(火) 今日の給食

画像1 画像1
バターロールパン
パリパリウインナー
ポークと大豆のトマト煮込み
オレンジポンチ
牛乳

2月27日(月) 今日の給食

画像1 画像1
かてめし
きりたんぽ汁
豆腐の田楽風焼き
清美オレンジ1/4
牛乳

2月24日(金) 今日の給食

画像1 画像1
ごまごはん
たらの薬味焼き
白菜と肉団子汁
いよかん1/4
牛乳

2月23日(木) 今日の給食

画像1 画像1
きんちゃ餅くうどん
焼きししゃも
れんこんのきんぴら
ゆず香漬け
牛乳

音楽集会

2月23日(木)。朝、体育館で音楽集会です。今日は、6年生を送る会で全員が歌う「きょうからあしたへ」の練習です。音楽委員会の子供たちの伴奏で進めます。歌うときに気を付けるポイントを田中先生から教えていただいてから練習しました。とてもきれいな声で歌うことができました。6年生を送る会が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

副籍交流6-1

2月22日(水)5校時、地域に住んでいて特別支援学校に通う友達との副籍交流が6年1組でありました。今日は歌やゲームで楽しみました。2年生の時から交流して来ましたが、卒業になるので今日が最後です。お母様からは「毎回、交流する日をとても楽しみにしていました。これからも地域で会うことがあると思いますが、ぜひ、声をかけてください。」とのお話がありました。児童にとっても貴重な体験となりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 ボディパーカッション2

とちのみ学級のボディパーカッションがじょうずで、迫力があったからか、1年生から「むずかしそう・・。」との発言にすかさず「大丈夫!。練習すればできるから。」と、とちのみのお兄さんがやさしく励ましてくれました。先生役で1年生の前に立って分かりやすく説明したり、演奏の仕方を教えたりと緊張する場面でしたが、とちのみ学級の子供たちは日頃の練習生かをしっかりと出すことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボディパーカッション1

とちのみ学級が、1年生と「6年生を送る会」でボディパーカッションを行うので、5時間目の始めの時間に、とちのみ学級の3〜4年生が先生として1年生の前で音楽の時間に学習したボディパーカッションを披露しました。 曲名は「手拍子の花束」です。写真1のように3つのパートがあり、それぞれの担当が1年生に分かるように丁寧に説明し実際にやって見せてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵手紙2

5年生の思いが絵と共に6年生に届けられます。みんな素晴らしい作品ができました。6年生は卒業まであと29日。小学校生活最後のまとめをしっかりとしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵手紙1

2月22日(水)。5年生が先週練習した絵手紙をおこないました。同一の講師の先生をお招きして今日は、3〜4時間目に6年生へ送る言葉を添えて心を込めて描き上げました。学習の様子と作品をご覧下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水) 今日の給食

画像1 画像1
シーフードピラフ
ほうれん草のキッシュ
ミネストローネ
牛乳

2月21日(火) 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
ふりかけ
いかの七味焼き
じゃがいものそぼろ煮
ポンカン
牛乳

大なわ大会

2月21日(火)朝会の時間に大なわ大会がありました。とちのみ学級と1年生は「なみ」で、2年生以上は「8の字(大まわし)」で、3分間に跳んだ人数が記録になります。この日まで少しずつ練習してきた成果を発揮して跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年保護者会

2月20日(月)。午後2時より、新1年生保護者会を行いました。南大沢警察署のお巡りさんから、交通安全と携帯のフィルタリングについて。現1年担任より学習や学習用品等について。養護教諭から健康安全面についてそれぞれお話をいたしました。その他、愛宕会やサタデーなどから子供たちの生活に係わる連絡事項をお伝えいたしました。
 新しい環境に入るお子さんは、期待と不安があると思います。保護者の皆さんから学校は楽しいところであることを様々な例を挙げて話していただければ幸いです。4月の入学を在校生、保護者、教職員一同心よりお待ちしております。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月の図書紹介

2月20日(月)。3月は、「ひなまつり」がテーマです。紙や折り紙のひな人形が可愛らしく飾られています。紹介されている本は次の8冊。「春」、「しげみむら おいしいむら」、「日本の年中行事百科 2 春」、「ものがたり12か月 春ものがたり」、「もりのひなまつり」、「かみながひめ」、「えんぴつびな」、「くものす おやぶん とりものちょう」。是非、手にとってご覧下さい。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月) 今日の給食

画像1 画像1
手作りスコーン
白いんげんときのこシチュー
わかめのにんにく炒め
オレンジジュース

上柚木中交流

2月17日(金)6年生が上柚木中に行って、中学校生活について説明してもらいました。はじめは体育館で部活紹介。しおりに沿って、部長さんが活動内容について説明してくれました。次は教室で模擬授業体験です。中学生が先生になって、英語や理科等をクイズや○×ゲームを入れながら、たのしく授業にしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校運営協議会報告

保健だより