2月17日の給食

画像1 画像1
2月17日(金)
献立:わかめごはん、厚焼き玉子、じゃがいもの肉味噌炒め、大根のピリ辛ラー油和え、牛乳

ラー油とは唐辛子などの香辛料を油の中で加熱して辛味成分を出した中国の調味料のことです。
この日はごま油で唐辛子をじっくりといためた手作りのラー油を使用しました。
ご自宅でもぜひやってみてください☆

<産地>
米:青森県

豚肉:宮崎県

たまご:青森県
玉ねぎ:北海道
長ネギ:茨城県
にんにく:青森県
じゃがいも:北海道
大根:神奈川県

2月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(木)
献立:ピザ、野菜のスープ煮、フルーツポンチ、牛乳

この日のピザは給食室での手作りです。
ピザの生地に具とチーズを1つ1つにのせて焼きました。
調理員さんが心をこめて作ったピザをおいしくいただきました^−^

<産地>
玉ねぎ:北海道
マッシュルーム:茨城県
ピーマン:宮崎県
じゃがいも:北海道
にんじん:千葉県
キャベツ:愛知県

ベーコン:茨城県
ハム:茨城県
鶏肉:岩手県
フルーツミックス缶:青森県、山形県、神奈川県、山形県

2月15日の給食

画像1 画像1
2月15日(水)
献立:ガーリックライス、チキンビーンズ、白菜とベーコンのスープ、牛乳

ガーリックライスには「にんにく」をたっぷり使用しました。
にんにくの独特の香りはそのにおいの成分には、「ビタミンB1」というビタミンが吸収しやすくなる効果があり、熱や力になるエネルギーが体の中で上手に使えるようになります。
ガーリックライスを食べて元気になりましょう☆


<産地>
米:富山県

ベーコン:茨城県
鶏肉:岩手県
大豆:北海道

にんにく:青森県
パセリ:千葉県
じゃがいも:北海道
玉ねぎ:北海道
にんじん:千葉県
マッシュルーム:茨城県
白菜:茨城県
水菜:山形県
いよかん:愛媛県
グリンピース:九州


2月14日の給食

画像1 画像1
2月14日(火)
バレンタインデーこんだてでした♪

献立:野菜と豆のリゾット、ごまドレッシングサラダ、チョコチップケーキ、牛乳

この日はバレンタインだったので、チョコチップケーキを取り入れました。
子どもたちと話していると「昨日トリュフつくったー」
など、楽しそうに教えてくれました♪
みんながんばって作ったんですね☆
チョコレートは脂肪や糖分が多く含まれているため摂り過ぎはよくないですが、集中力や記憶力を高めるな、抗酸化作用によって動脈硬化の予防やコレステロール値を下げる
などどの効果があるといわれています。適度に摂ることが大切ですね。

<産地>
米:富山県

鶏肉:岩手県
白いんげん豆:北海道
干しホタテ:北海道(23年2月産)
粉チーズ:オセアニア、北海道

玉ねぎ:北海道
にんじん:千葉県
エリンギ:長野県
ブロッコリー:群馬県
キャベツ:愛媛県
たまご:青森県
コーン:北海道


2月13日の給食

画像1 画像1
2月13日(月)
献立:ジャージャー麺、わかめスープ、さつまいものピーナッツがらめ、牛乳

ジャージャー麺は、中華人民共和国の北部(主に北京市近辺など)の家庭料理である麺料理の1つです。中国では炸醤麺(ジャー ジアン ミエン)と呼ばれます。

豚のひき肉と細かく切ったタケノコ、シイタケなどを豆味噌や豆豉醤で炒めて作った肉味噌を、茹でた麺の上に乗せた料理です。
その上に千切りのねぎやゆでたもやしなどをのせますが、給食では肉味噌に野菜を混ぜて作りました。

<産地>
豚肉:埼玉県
干しホタテ:北海道(23年2月産)


にんにく:青森県
しょうが:熊本県
たまねぎ:北海道
長ネギ:茨城県
にんじん:千葉県
もやし:千葉県
コーン:北海道
たけのこ缶:福岡県、熊本県
さつま芋:茨城県、千葉県
ほししたけ:静岡県、愛媛県、大分県、宮崎県、岡山県

2月10日の給食

画像1 画像1
2月10日(金)

1年1組のリクエスト献立でした♪
献立:雪だるまパン、和風豆腐グラタン、キャベツと豆のスープ、ポテチサラダ、牛乳

1年1組のリクエストは「ポテチサラダ」でした!
キャベツと豆のスープには「ひよこまめ」を使いました。
9月にガンバルゾーご飯で使った豆と同じ豆です。

<産地>
上新粉:北海道、九州

ウインナー:茨城県
鶏肉:岩手県

ひよこまめ:アメリカ

たまねぎ:北海道
マッシュルーム:茨城県
しめじ:長野県
にんにく:青森県
たまねぎ:北海道
キャベツ:鹿児島県
じゃがいも:長崎県
にんじん:千葉県
コーン:北海道



2月9日の給食

画像1 画像1
2月9日(木)
献立:野沢菜ご飯、たら汁、いかの香味焼き、茎わかめのじゃこ炒め、牛乳

野沢菜は一般的に長野県で栽培される野菜です。葉と茎を漬物にした野沢菜漬けが有名です。
今回は八王子で栽培された野沢菜を生のものを利用して野沢菜ごはんにしまいた。シャキシャキしておいしい野菜です。
今日は野沢菜の他に人参、ごぼうも八王子でとれた野菜です。

<産地>
米:青森県

助宗だら:アメリカ
ちりめんじゃこ:瀬戸内海
くきわかめ:北海道
干しホタテ:北海道(23年2月産)
いか:ペルー
豚肉:神奈川県

野沢菜:八王子
里芋:愛媛県
白菜:茨城県
長ネギ:群馬県
しょうが:熊本県
にんにく:青森県
万能ねぎ:高知県
しょうが:熊本県
大根:神奈川県
人参:八王子
ごぼう:八王子


2月8日の給食

画像1 画像1
2月8日(水)

献立:ダイスチーズパン、カレードリア、じゃがコーンスープ、いよかん、牛乳

カレー粉は、ミックススパイスの一種です。
クミン、こしょう、しょうが、ターメリック、サフランなどいろいろなスパイスを混ぜ合わせています。
日本では混ぜ合わせたものが販売されていますが、本場インドであhいろいろなスパイスを自分で混ぜ合わせて使用します。


<産地>
米:青森県
上新粉:北海道、九州

鶏肉:宮崎県
ベーコン:茨城県

キャベツ:鹿児島県
玉ねぎ:北海道
にんじん:千葉県
にんにく:青森県
パセリ:千葉県
コーン:北海道
いよかん:愛媛県
じゃがいも:長崎県

※献立表にて2月8日分のカロリーとたんぱく質の表示に誤りがありました。
 正しくはカロリー「775Kcal」、たんぱく質「31.4g」です。申し訳ありませんが、御訂正お願い致します。



2月7日の給食

画像1 画像1
2月7日(火)

献立:ごはん、揚げ出し豆腐、いかの中華風うま煮、佃煮、牛乳
※献立表に佃煮が含まれていませんでした。
 申し訳ありませんが、御訂正お願い致します。

今日の揚げ出し豆腐は給食室で作りました。きのこあんをかけていただきました。
揚げ出し豆腐は豆腐にでんぷんをつけて揚げたものです。
だし汁やしょう油をかけて食べます。


<産地>
米:青森県

うずらたまご:愛知県、静岡県
ちりめんじゃこ:瀬戸内海
こんぶ:北海道
干しホタテ:北海道(23年2月産)
いか:ペルー

はくさい:茨城県
人参:千葉県
玉ねぎ:北海道
ブロッコリー:群馬県
しょうが:熊本県
にんにく:青森県
えのきたけ:長野県
しめじ:長野県


2月6日の給食

画像1 画像1
2月6日(月)

献立:キムチチャーハン、豆腐の味噌チャンプル、ワンタンスープ、牛乳

キムチは韓国の漬物です。キムチは、白菜などの野菜を「ヤンニョム」というものと一緒漬けたものです。朝鮮漬とも呼ばれます。
「ヤンニョム」とは、唐辛子、ニンニク、ニラ、塩漬けされたアミエビ、イカ、イシモチ、イワシなどの塩辛、牛肉や煮干し、昆布などの「だし」を合わせたもののことです。
キムチを漬けるときに、リンゴ、梨、栗、ナツメなど果物を加えて味をまろやかにしたり、生のイカを加えコクやうまみを加えたりもします。
キムチにはその他にも様々な具材を使ったものがあり、その数は200種類以上あると言われています。
この日は「はくさいキムチ」を使いました。

今日のお米は、『アルファ化米』を使用しました。アルファ化米は、水やお湯を入れるだけで炊けるお米です八王子市防災課から、使用期限がせまっているものを提供していただきました。

<産地>
米:青森県

豚肉:神奈川県
干しホタテ:北海道(23年2月産)

にら:栃木県
長ネギ:群馬県
しょうが:熊本県
小松菜:神奈川県
もやし:群馬県
卵:青森県
玉ねぎ:北海道
ほししたけ:静岡県、愛媛県、大分県、宮崎県、岡山県
白菜キムチ:茨城県、長野県


2月3日の給食

画像1 画像1
2月3日(金)

節分こんだて
献立:セルフ恵方巻き、鰯のから揚げ、湯葉澄まし汁、福豆、牛乳

この日は節分のため、それにちなんだ献立を取り入れました。
セルフ恵方巻きは、のりでちらし寿司をまいて自分で恵方巻きを作りました。
のりが小さかったため、上手に巻けるかな・・・?と思っていましたが、
1年生の様子を見たところみんな上手に巻いて北北西を向いて丸かじりを楽しんでいました。

<産地>
米:富山県

いわし:オランダ
鶏肉:岩手県

人参:千葉県
にんにく:青森県
しょうが:熊本県
こねぎ:高知県
かんぴょう:栃木県
ほししたけ:静岡県、愛媛県、大分県、宮崎県、岡山県
さやえんどう:九州産



油揚げの春巻き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
油揚げの春巻きを作っている様子です。

一枚目:納品された油揚げです。この油揚げに具を詰めました。
二枚目:油揚げに具を詰めている写真です。1人が具を持って、一人が油揚げを広げて具を入れました。
三枚目:詰め終わったものです。今日もたくさん作りました。

2月2日の給食

画像1 画像1
2月3日(金)
献立:たこめし、油揚げの春巻き、じゃがいもの味噌汁、ぽんかん、牛乳

「たこめしは」、タコを用いたご飯料理で、郷土料理のひとつです。
タコとご飯に炊き込むもの、煮たタコをご飯に乗せたり混ぜたりするもの、両方を組み合わせたものがあります。
今日の「たこめし」はにんじんと調味料だけ炊き込み、他の食材(たこ、油揚げ、干ししいたけ)を炒めて、味付けしたものを炊けたごはんに混ぜ合わせました、
漁船上で漁業者が獲れたタコをぶつ切りにして飯に炊き込んだのが始まりとみられています。

<産地>
米:富山県

たこ:モーリタニア
豚肉:埼玉県

人参:千葉県
じゃがいも:北海道
長ネギ:茨城県
大根:神奈川県
にら:栃木県
もやし:千葉県
ぽんかん:愛媛県
たけのこ缶:福岡県、熊本県

2月1日の給食

画像1 画像1
2月1日の給食
献立:コーヒーサンド、鶏肉のトマトソースがけ、レタスと玉子のスープ、ベジタブルミックスソテー、牛乳
今日は普段はあまり出さないコーヒーサンドを取り入れました。
コーヒーサンドはパンにコーヒークリームがサンドされているものです。
とてもふわふわでおいしくいただきました。
高倉小学校ではまだインフルエンザにかかっている児童は少ないですが、他校ではどんどん増えています。しっかりと食べてインフルエンザ予防をしましょう。

<産地>
鶏肉:岩手県
ベーコン:茨城県

しょうが:熊本県
にんにく:青森県
たまねぎ:北海道
セロリ:愛知県
レタス:千葉県
卵:青森県
じゃがいも:北海道
にんじん:千葉県
マッシュルーム:茨城県
コーン:北海道
トマト:愛知県
さやいんげん:北海道

1月31日の献立

画像1 画像1
1月31日(火)
献立:刻み昆布ご飯、わかさぎのから揚げ、豚汁、ぽんかん、牛乳

わかさぎは今が旬の食材です。
骨も細くて柔らかく、丸ごと食べられます。
また、カルシウムをとても多く含まれ、ししゃもよりもたくさんふくまれているのです。
カルシウムは骨や歯を丈夫にします。


<産地>
米:富山県
わかさぎ:カナダ

豚肉:埼玉県
鶏肉:岩手県
きざみこんぶ:北海道

ごぼう:青森県
にんじん:千葉県
大根:神奈川県
ながねぎ:茨城県
ぽんかん:愛媛県
里芋:愛媛県

1月30日の給食

画像1 画像1
1月30日(月)
献立:あんかけ焼きそば、わかめスープ、ホットボールライス、牛乳

焼きそば(やきそば)は、小麦粉から作った中華麺を炒めて味付けをした、日本の麺料理です。中華料理の「炒麺」を元に日本で様々なアレンジが加えられ発展した料理です。
「そば」は「めん」のことを意味します。
ホットボールライスはチーズ入りのチキンライスを丸め、こんがりと焼いたものです。
子どもたちはとてもおいしそうに食べていました♪(^_^)/



<産地>
米:富山県

うずらたまご:愛知県、静岡県
干しホタテ:北海道(23年2月産)
なまわかめ:三陸産
えび:タイ、ペルー
豚肉:埼玉県
ベーコン:茨城県

にんじん:千葉県
たまねぎ:北海道
キャベツ:愛知県
もやし:千葉県
にら:宮崎県
コーン:北海道
パセリ粉:アメリカ
ほししたけ:静岡県、愛媛県、大分県、宮崎県、岡山県

1月27日の献立

画像1 画像1
1月27日(金)
献立:マッシュルームピラフ、野菜スープ、ボイルウインナー、チーズケーキ、牛乳

1月24日から1月30日は学校給食週間にちなんで、1月23日からこの日まで昔から現在の給食を行ってきましした。
この日が最終日で、現在の献立として洋風の献立を取り入れました。
飲み物も牛乳ではなく飲むヨーグルトを取り入れました。


<産地>
米:青森県

鶏肉:宮崎県
ベーコン:茨城県
ウインナー:茨城県

玉ねぎ:北海道
マッシュルーム:茨城県
パセリ:千葉県
人参:千葉県
キャベツ:鹿児島県
たまご:青森県
レモン:広島県
しめじ:長野県
まいたけ:新潟県
コーン:北海道
ほししたけ:静岡県、愛媛県、大分県、宮崎県、岡山県
干しホタテ:北海道(23年2月産)



1月26日の献立

画像1 画像1
1月26日(木)
献立:シーフードカレーライス、じゃこくるみ大豆、わかめサラダ、ぽんかん、牛乳

2年1組のリクエスト献立でした。

この日は八王子で作られたお米を使いました。
昭和51年、米飯給食の始まりは『カレーライス』でした。
今日はこの頃は使っていなかった「えび」と「いか」を使い、現代風のカレーにしました。


<産地>
米:八王子市

えび:タイ、インドネシア
いか:ペルー
ちりめんじゃこ:瀬戸内海


じゃがいも:長崎県
しょうが:熊本県
にんにく:青森県
たまねぎ:北海道
人参:千葉県
きゅうり:千葉県
りんご:青森県
キャベツ:鹿児島県
レタス:熊本県
グリンピース:鹿児島県、長崎県
コーン:北海道

ぽんかん:愛媛

1月25日の給食

画像1 画像1
1月25日(水)
献立:きなこ揚げパン、味噌すいとん、煮ナムル、いちご、牛乳

今日は昭和30年頃の給食を取り入れました。
給食のパンといえばコッペパンでしたが、このころから調理したパンが使われるようになりました。
すいとんは、戦後食料が少ない時に主食の米に変わる代用食として小麦粉を用いた団子を入れた味噌汁です。


<産地>
鶏肉:岩手県

里芋:愛媛県
小松菜:神奈川県
たまご:青森県
もやし:群馬県
いちご:福岡県
ほうれんそう:八王子
きくらげ:長崎県

白玉粉:新潟県、北海道

1月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月24日(火)
献立:ぶどうパン、鯨の竜田揚げ、玉子スープ、ミニトマト、きのこスパゲティー、牛乳

今日は昭和27年ごろの給食として、「ぶどうパン」と「鯨の竜田揚げ」を取り入れました。
戦後学校給食では代用肉の代名詞として安価な鯨肉を多く使われていました。
このころ、アメリカから小麦粉が送られたため、パンを用いた給食でした。

2枚目の写真:鯨肉をしょうゆ、にんにく、酒に漬け込んでいる写真です。


<産地>
ミンク鯨:南極海

しょうが:熊本県
にんにく:青森県
たまご:青森県
たまねぎ:北海道
にんじん:千葉県
ほうれん草:八王子
しめじ:長野県
まいたけ:新潟県
ミニトマト:愛媛県
干しホタテ:北海道(23年2月産)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29