緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

特色ある部活動2

画像1 画像1 画像2 画像2
2/17(金)特色ある部活動のデモンストレ−ションの映像です。(少林寺拳法部)

特色ある部活動1

画像1 画像1 画像2 画像2
2/17(金)本日は、放課後に特色ある部活動のデモンストレ−ションがありました。本校では、5年生から陸上部、フラッグフットボ−ル部、少林寺拳法部の3つの部活動に参加することができます。今日は、それぞれの部が工夫した部活動紹介をしてくれました。一人でも多く部員が増えることを期待しています。

児童会引継ぎ

画像1 画像1 画像2 画像2
2/17(金)本日は朝の集会で、児童会の新旧引き継ぎ会がありました。旧児童会は、今までやってきたことに対する感想を述べてくれました。新児童会は、これからの抱負を力強く述べていて、大いに期待がもてます。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
2/16(木)本日は朝、1〜3年の読み聞かせがありました。いつもながら、図書ボランティアのお母さん方の熱心な読み聞かせには、頭が下がります。子どもたちも熱心に聞いていました。

ALT授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2/15(水)本日は、5・6年生のALTの授業がありました。トレ−ス先生にも、しっかり慣れて、みんな熱心に勉強しています。授業中には、英語しか話せないので、自分の話したいことをいかに正確に伝えるかが課題です。みんな身振り手振りで、一生懸命に説明していました。

授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
2/14(火)先週の2/8(水)に5校時授業研究がありました。加住小中学校では、年間10回にわたり、創価大学教職大学院教授の長崎伸仁教授を指導講師にお迎えし、研究授業を行っています。当日は、その10回目にあたり、5年2組奥田みやま教諭による社会科の授業でした。本校の研究主題「9年間で育む確かな学力-言葉の力に重点をおいた指導の工夫-」にしたがい、子どもたちが新聞記者になりきって、取材・構成・発信するという実に意欲的な授業でした。

朝の特設単元

画像1 画像1
2/13(月)本日は、朝の特設単元で、給食委員会による講話がありました。スライドを使いながら、劇のような構成でわかりやすかったです。食物繊維をとることにより、排便がスム−ズになるという大事な話でした。寒い体育館の中でしたが、みんな真剣に聞いていました。

震災の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2/10(金)本日は、宮城県に震災の派遣で行っている岩佐教諭が来校されました。6校時に、3年道徳の授業「震災を考える」を特別にやっていただきました。さすがに震災地の話は、身に迫るものがあり、子どもたちもみんな真剣に聞き入っていました。

ゲ−ム集会

画像1 画像1 画像2 画像2
2/10(金)本日は朝の時間で、ゲ−ム集会がありました。手をつないで大きなフラフ−プの輪を通していくという、中々むずかしいものでしたが、みんな熱心にやっていました。

6年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
2/7(火)本日は、6年生の社会科見学がありました。延期に次ぐ延期で、やっと本日無事に出発できたので、一安心です。1回目は1/24(火)大雪でバスと児童が遅れ、延期しました。2回目は1/31(火)インフルエンザと入試が重なり欠席者が多く、延期しました。あいにくの雨ですが、本日のコ−スは、江戸博物館、北の丸公園、昭和館、国会議事堂です。実り多い社会科見学になるといいですね。

飼育委員会より

画像1 画像1 画像2 画像2
2/6(月)本日は、朝の集会で、飼育委員会から報告がありました。ウサギやニワトリを飼っていますが、みんなが知らないこと等をクイズ形式で教えてくれました。とてもためになる集会でした。

朝の集会

画像1 画像1 画像2 画像2
2/3(金)本日は節分です。本校でも、恵方巻きや福豆が給食ででます。朝の集会でも、副校長が話をしました。その後で、なわとびを使ったゲ−ムをしました。みんな寒さを吹き飛ばすように、真剣に取り組んでいました。

只今、乗船中

画像1 画像1
2/2(木)東京湾クル−ズです。風が冷たそうですね。

4年生社会科見学!

画像1 画像1 画像2 画像2
2/2(木)本日は、4年生が社会科見学に出かけました。1/31日(火)まで、4年1組がインフルエンザのため、学級閉鎖をしていて、無事に行けるかどうか心配だったのですが、何と一人の欠席者もなく4年生全員が元気に出かけていきました!天候にも恵まれ、東京みなと館→東京湾クル−ズ→お台場・水の科学館と実り多い社会科見学になると思います。

インフルエンザ等による学級閉鎖が3学級に・・

1/27  インフルエンザ等による欠席が増えています。そのため次のように、学級閉鎖を行ってい(行い)ます。どうぞ、週末は子どもたちの体調管理に努めていただき、月曜日からは元気な状態で登校させていただけるようお願い致します。
・1年2組 1/26〜1/29
・2年1組 1/27〜1/30
・4年1組 1/28〜1/31

5年自転車教室

画像1 画像1
1/26 市の交通事業課の方々にご来校いただき、自転車教室を実施しました。市内で実際に起こった事故について、具体的に示していただきながら、自転車の安全な乗り方に学びました。5年生は、自転車を利用することが多くなる年頃です。ちょっとした油断が大きな事故につながることを改めて学習しました。

NIE教育

画像1 画像1 画像2 画像2
1/24(火)本日は、5年生の社会科の授業の一環として、読売新聞の記者高田さんに、新聞の作り方について、授業をしていただきました。新聞の記事を書くコツ等細かく教えていただきました。(追記)本日の6年生の社会科見学は、雪のため交通機関がなく、31日(火)に延期になりました。

雪が降った!

画像1 画像1
1/24(火)昨晩からの雪が降りやまず、今朝は校庭が雪化粧!早速教員、主事さん、朝練習のサッカ−部の人たちで雪かきをしました。電車やバスが遅れ、朝8時になっても、教員・児童・生徒がそろわず一時どうなるかと思いました。しかし、1時間目の途中には、ほぼ全員が無事到着。正常に授業ができました。

なわとび週間

画像1 画像1
1/23(月)本日から2/10まで、本校ではなわとび週間があります。朝特設の時間を使って、体育委員の人たちが、見本をみせてくれました。さっそく3年生が、体育の時間に練習をしていました。寒い中ですが、みんながんばっていました。

研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1/20(金)本日は、5・6時間目に図工科小田教諭の研究授業がありました。4年2組が対象で、題材は「絵の具で遊んでミニア−ト」。色々な用具を使って、表現を楽しむという興味深い授業でした。児童も一生懸命取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29