コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。
TOP

九小・二中スポーツクラブ会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日15日、九小で「九小・二中スポーツクラブ」の定例会議が行われました。2月中旬より、夜間の体育館開放制限が無くなり、皆さん喜ばれていました。今後も学校を拠点として、たくさんの方が交流を広げていただければと思います。

1年 おしゃれなくじゃく

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が図工で取り組んだ作品です。絵の具の使い方を工夫しました。指で一つ一つ模様をつけました。
 この記事の詳しい様子は「九小ギャラリー」に載せてあります。

校庭体育倉庫の扉が新しくなりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭にある体育倉庫の扉を用務主事さんが新しく作り直してくれました。規格サイズではないため、寸法はかりからすべて手作業で作ってくれました。扉が直ると、全体まで新しく見えました。

大なわ集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始めて取り組んだ1年生も一生懸命跳んでいました。
 結果は、1位…5年2組(329回)、2位…6年2組(253回)、3位…6年1組(194回)、4位…5年1組(178回)でした。さすが、高学年ですね。

大なわ集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日、1月から各学級で取り組んできた成果を確認する「大なわ集会」が開かれました。クラス全員が協力して、5分間で何回大なわを跳べるかを競います。
 どのクラスも一生懸命に跳んでいました。

給食「チョコチップケーキ」編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月14日は「バレンタインデー」ですね。九小の給食も、バレンタインデーをなぞって、「チョコチップケーキ」が出ました。どのクラスでも大人気だったようです。
 食べ過ぎて虫歯にならないように気をつけましょう。

ヒマラヤ杉の伐採作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10日(金)、北門横のヒマラヤ杉を伐採しました。過日の台風15号により、根が盛り上がり、業者さんから「危険ですよ。」と指摘を受けたことと、木の高さが送電線に触れそうになっていることもあり、業者さんに伐採してもらいました。
 倒木すると、近隣の家も近い上、道路の通行にも影響があるので致し方ありません。ここにも台風の爪痕が残っていました。

不用品回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校でも古くなり使えなくなった物品が出ます。物品室に入っていた古いものを不用品回収に出しました。

3年消防署見学

画像1 画像1
 9日、3年生が八王子消防署の見学に行ってきました。着いたときに、署員の方がちょうど出動するときに遭遇。子供たちも緊迫した様子を感じることができました。その後、消火器訓練を体験したり、救急車や消防車の説明を受け、はしご車も伸ばしていただき、その高さにみんな驚いていました。
 この記事の詳しい様子は、「九小行事」「中学年」に載せてあります。

6年薬物乱用防止教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
 小さいころから薬物乱用の恐ろしさを教えることで、危険な目に合わないようにしていくことが大切です。
 この記事の詳しい様子は「九小行事」「高学年」にも載せてあります。

6年薬物乱用防止教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
 7日(火)、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。講師の先生は本校薬剤師の先生に来ていただきました。当日は薬物の恐ろしさを伝えるDVDを見た後、薬物の見本を見たり、担任の先生が薬物の売人に扮し、シュミレーションを行いました。

1年生復活!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年閉鎖をしていた1年生が、3日ぶりに戻ってきました。まだまだ完全復活とまではいきませんが、元気な顔を見ると「ほっと」します。月曜日にはもっともっと元気になって登校してください。

そろばん出前授業が終了2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最終日の今日は、そろばんのテストも行いました。成績優秀な子には賞状が出るそうです。また、一番できた子にはトロフィーまで出るとのことでした。みんな、一生懸命取り組んでいました。
 なお、この記事の詳しい様子は「九小行事」「中学年」に載っています。

そろばん出前授業が終了1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10日(金)「そろばん出前授業」が終了しました。講師の先生には合計4日間来ていただき、そろばんを教えていただきました。本当にありがとうございました。

パパ友企画「トレジャーハンター」5

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後に準備風景です。当日午前中からお父さんたち(助っ人のお母さん方も)がPTA会議室に集まり、準備をしてくださいました。楽しい企画をありがとうございました。
 なお、グループの様子を載せた詳しい記事は「PTA・地域とともに」「PTA行事」に載せてあります。そちらもご覧ください。みんないい笑顔をしています。

パパ友企画「トレジャーハンター」4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2位、3位と続々とゴールするグループが現れました。お疲れ様!!

パパ友企画「トレジャーハンター」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 超難問を解き、見事優勝したグループのメンバーです。すごい!!

パパ友企画「トレジャーハンター」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゲームの内容は、指令に従って、お宝の眠る場所に行き、番号の書いた紙が入ったカプセルを取ってきます。全員がそろったら、キャプテン(6年生)が代表で並び、カプセルをチェックマン(パパ)に持っていきます。カプセルの中の番号に応じてクイズが出されます。(これが結構難しい!!)
 例えば、「真っ黒なのに、’’(点々)を付けると透明になるものは?」皆さんは解りましたか。答えは「カラス」です。しかも、カプセルの中には「スカ」があり、「また戻ってカプセルを取りに行かなくてはならない。」なんてことも…。
 こんな感じで、8か所をいち早く回ったグループの勝ちとなります。

パパ友企画「トレジャーハンター」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4日(土)はイベントが盛りだくさんでした。最後は「トレジャーハンター」です。1年生から6年生まで、各学年から1人ずつがグループになって、取り組みます。チームワークの良いグループもあれば、なかなかうまくまとまれないグループもあり、6年生は力の見せ所でした。全員で80名近くの子供たちが参加して、大盛況でした。また、1年・3年の担任の先生も参加しました。お父さん方ありがとうございました。

給食「カレードリア」編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日の給食に「カレードリア」が出ました。カレー粉とバターで味付けしたご飯を敷き、上にミートカレーとチーズを載せ、オーブンで焼きました。3層構造になった美味しい「カレードリア」ができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/16 新入児保護者説明会

授業改善プラン

教育課程

学校便り

保健便り

危機管理マニュアル

学校外部評価

学校施設・校区紹介

給食便り

学校経営

家庭への通知文1

家庭への通知文3