手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

2月13日(月) 入学説明会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午後3時から体育館で来年度の新入生の入学説明会を行いました。大変寒い中お越し頂きましてありがとうございます。新入生が元気に入学されることを心待ちにいたしております。

生徒会朝礼 生徒会長の話

みなさんおはようございます。

 今日は2月13日、明日は・・・?2月14日バレンタインデーですね。
 みなさんご存知の通り、女性から好きな男性へチョコレートをプレゼントする日です。
しかし最近では、義理チョコ・友チョコなどもあるらしいですが、ぼくにとっては毎年待ちわびていることのひとつです。夜もなかなか眠れません。これはうそです。

ぼくの苦手な恋の話はここらへんにしておいて、本題に入ります。
3学期もついに半分が過ぎました。
今のクラスで過ごすのも、もうあと32日しかありません。しかも、3年生にいたっては29日しかありません。
泣いても笑っても、もう1ヶ月なのです。
今のクラスでまたは今の学年でやり残していることはありませんか?
あとで、あとでにしておくと結局やり残したことを終えられずに今の学年が終わってしまいます。

先ほど話したように日数的に残り少ないばかりか、2年生は上級学校訪問・3年生は受験に加えて、土曜授業があと4回、そして学年末テスト・合唱コンクール・三送会・卒業式・終業式と続きます。日にちが短いだけじゃなく、これからすごく忙しいのです。
しかし忙しいからといって、一日一日をなんとなく過ごしてしまうことや、どうにかなるだろう何て思っている人は大間違いです!!
ぼくが言うのも何ですが、人生は「チョコ」ほど甘くないですよ!!
ですから、やり残してしまわないように、みなさん、今を一生懸命生きましょう!!


2月13日(月) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごはん・魚の香り揚げ・もやしのニラ炒め・里芋の味噌煮・五目きんぴら・果物・中華スープ・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 メルルーサは白身魚です。タラに良く似た淡泊な魚です。

2月13日(月) 生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午前8時30分から体育館で生徒会朝礼を行いました。今日も体育館は、大変厳しい寒さでした。最初に生徒会長から今年度も後約1か月しかないので、やるべきことをやり残さないにしましょうと呼びかけました。
 次に、合唱コン実行委員会から各学年の合唱発表順の抽選会が行われました。
 最後に、朝礼担当の高橋先生から日頃の学校生活をしっっかりと行動していこうと話されました。

別中コラム61

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりのコラムです!!
今まで別中コラムは色々な紙に書いて先生に提出する、という形でしたが、これからは別中コラムの用紙に書いて先生に提出した後、生徒会室の外の壁に貼ることになりました。
写真はその壁です。
「別中コラム」という文字は生徒会の6人でそれぞれ分担を決めて書きました。
貼るときは「ジャンピング貼り」
ジャンプして色々な方向に貼ろう!!という貼り方です(笑)
意外にもキレイに貼れました。別中生のみなさん!!1度2Fの生徒会室に来て、見てください。

担当:太田

2月10日(金)本日の給食

画像1 画像1
ジャムサンド・ミートソースパスタ・黒ペッパーポテト・海藻サラダ・白いんげん豆のグラッセ・牛乳

【ひとくちメモ】
フライドポテトに塩と粗びき黒こしょうをふりました。

2年D組 リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
課題曲 指揮 秋山君 伴奏 美濃部さん
自由曲 「虹」    伴奏 星野さん

写真は課題曲、自由曲の合唱の様子です。

室谷先生からの講評のあと最後に学年合唱をしました。

他クラスの歌声に刺激を受けましたか?
本番まであと1ヶ月! 
これから真剣に、授業と練習に取り組み2回目のリハーサルではその上達ぶりを見せて下さい!



2年C組 リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
課題曲 指揮 大橋君 伴奏 鹿野さん
自由曲 「あなたへ」指揮 吉原君 伴奏 山口さん

写真は課題曲と自由曲の合唱の様子です。
 

2年B組 リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
課題曲 指揮 昆さん 伴奏 小川さん
自由曲 指揮「明日に渡れ」 指揮 松本君 伴奏 渡邊さん

写真は課題曲、自由曲の合唱の様子です。

2年A組 合唱リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
課題曲 指揮 柳田くん、伴奏川口さん
自由曲「雲の指標」指揮 高橋さん 伴奏大場さん

写真は自由曲合唱の様子です。

2学年合唱コンクール 第一回リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日3、4校時体育館で初の2学年 合唱コンクールリハーサルを行いました。
実行委員が休み時間に体育館にひな壇を舞台に準備し司会進行しました。

足立さんのはじめの言葉のあと 吉田君から諸注意で学年合唱「時の旅人」 クラス合唱を行いました。
写真は学年合唱の様子です。指揮はB組 昆さん 伴奏A組 川口さんです。

2月9日(木) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごはん・さんまのかば焼き・さつま芋のバター煮・チンジャオロース・なめたけ・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 かば焼きは本来、焼き料理ですが、給食では魚の身崩れを防ぐため、唐揚げにしています。

別中コラム60

今日のコラムもいつも通り別中とは関係ない内容ですみませんが、今回の内容は「プロフェッショナルを導いた言葉」です。
今週の月曜日に、母と妹がテレビをつけて。NHKの「プロフェッショナル仕事の流儀」という番組を見ていました。その番組は毎週様々な仕事のプロフェッショナルを紹介する番組なのですが、今週のテーマは「言葉の力SP Part2」ということでした。そこで紹介されていた言葉とエピソードがとても僕の印象に残ったので、紹介したいと思います。

「お前が考えると七割で良しとして、褒めてやれ」
「得るは、捨つるにある」
「型破りな演技は、型知らずにはできない。型知らずにやるのは型なしというのだ」
「人は変えられないが、自分は変えられる」
「人生は一本の線ではない。1日という点が連続して1本の線になる」
「どうにかなることはどうにかなる。どうにもならんことはどうにもならん」
「まだ、山は下りていない。登っている。
「決まった道はない。ただ行き先があるのみだ」
「自分の場所に誇りを持つ人間が好きだ」

とまあこんな感じのとても心に響くすばらしい言葉の数々が紹介されたわけです。僕がこの中で1番心に残り、響いた言葉は「人生は一本の線ではない。1日という点が連続して1本の線になる」という言葉です。この言葉は日本屈指の樹木医・塚本こなみさんが先輩から言われた言葉だそうで、毎日を大切に生きれば、いつか振り返ったときに人生という線ができ、樹齢何百年の木も1日1日を重ねたからこそ今に至っている。ということを感じたそうです。
僕もこの言葉を見て、このなにげなく淡々とした毎日を大切に生きることは大切なことだと思いました。なので、僕も今日という日を精一杯生き、いつか振り返ったときに人生という1本の線になるようにしていきたいです。
今日紹介した言葉に興味をもったものがあったり、気になったりしたものがあったら、NHKの「プロフェッショナル仕事の流儀」のホームページを見てみてください。きっと皆さんが壁にぶつかったときなどに思い出して、その壁を乗り越えてやろうという気持ちにさせてくれるような、そんな言葉が見つかるはずです。

担当:新徳

2月8日(水) 1年生合唱コンクールリハーサル(第1回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5校時に体育館で1年生の合唱コンクールの第1回目のリハーサルを実施しました。今日は、座席の並び方や移動の仕方、舞台での並び方を練習いたしました。1年生は初めての合唱コンクールなので緊張するかと思いますが、これからの合唱練習をしっかり取り組んで素晴らしい合唱を聴かせてください。

2月8日(水) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごはん・スパイシーチキン・粉ふき芋・ほうれん草ソテー・野菜のトマト煮・ゆで卵・カレー・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 温かいカレーを用意しました。他のおかずをトッピングして食べましょう。

別中コラム59  「演奏会」

今回のコラムの担当の柳田です。最近風邪がものすごく流行っていますが、なぜか2年生にはあまり休みが出ていません。2年生は体が強いんですかね。ですが、みなさんはしっかり手洗い、うがいをして風邪予防をしましょう。
そんなことはさておき、ついこの前に多摩スマイル吹奏楽団の演奏がありました。最近土曜日授業が続いていたので疲れている中、多摩スマイル吹奏楽団の演奏はとてもおもしろくみんな笑顔で過ごせていました。とても充実した土曜日になったと思います。話は変わりますが、もう少しでテスト2週間前です。

担当者:柳田
画像1 画像1

2月7日(火) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごはん・カレー豆腐・焼き春巻き・ひじきの煮物・果物・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 ひじきは漢字で「鹿尾菜」と書きます。ひじきの形が鹿の尾に似ていることからです。

2月7日(火) 3年生都立一般出願

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ3年生は、都立高等学校一般入試のための願書を提出する日になりました。都立高等学校一般入試日は2月23日(木)です。都立高等学校の受験生は、是非、今まで学習してきた成果をいかんなく発揮して希望の進路を勝ち取ってください。みんなで応援しています。

別中コラム58 「ビックニュース!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさんこんにちは。
今日はビックニュースがあります!!!
なんと!事務の山口先生が新生徒会室の看板を作ってくれたのです。
1月中旬にPC室の隣から進路学習室にお引越しをしたあと、「2−A」とか「3−D」などの札がないままやってきたので、生徒会室の看板が出来て本当に嬉しく思います。よくみると、本当に細かい作業でこの看板がこの先何十年も生徒会室を見守っていくことになるんだな、と感動してきました。
山口先生、本当にありがとうございました。


 [真]の一文字をスローガンにして頑張っている生徒会にはもうひとつビッグイベントがあります。それは・・・・今週の9・10日に迫った小学生の中学校見学です!!
これは、その名の通り秋葉台小・別所小の6年生が中学校を見学に来るというもので、生徒会の方で学校の雰囲気や行事、委員会、小学生には初めての制服・部活動などいろいろなことを紹介します!!
部活動の方では、新1年生のみなさんにより楽しんでもらおうと部活ごとに撮影した「部活動DVD」を作成しました!!部活ごとに雰囲気・構成・コメントなどが違い、とても見ごたえのあるものになっています。ホームページをご覧のみなさまに見てもらえないのが少し残念ですが、秋葉台小・別所小に6年生の子ども・孫がいらっしゃる方はその日の様子をぜひ聞いてみてください。

担当者:菅

2月6日(月) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごはん・豚肉のしょうが焼き・3色ナムル・大学芋・ちりめんわかめ・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 大学芋という料理名は、東京大学の学生が売り始めたことが由来と言われています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29