清水郵便局のお知らせ

1月30日(月)から始まった清水郵便局。放送朝会での発表となりました。
オープンスペースで練習をして、校長先生のお話を職員室で静かに聞きながら待っていました。
放送でのお知らせは初めての経験でしたが、とても上手にできました。

そうして始まった清水郵便局でしたが、火曜日の午後から一度お休みになりました。
また月曜日から始まります。

楽しみにしてくれていた皆さん!来週までお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパー見学

 1月26日(木)3,4校時、3年生はスーパーアルプス中野店に見学に行きました。(3組は学級閉鎖のため、延期の予定)
 どんな売り場があるか、それぞれの売り場にはどんな工夫がされているか見つけていました。
 売り場見学のあとは、スーパーの裏側です。普段みることができない仕事の様子に興味津々。さらに、大きな魚を3枚におろす様子を間近に見せていただき、子ども達は歓声をあげていました。
 また、店長さんにたくさんの質問に丁寧にお答えいただき、子ども達は真剣にメモを取っていました。
 2学期に学習したスーパーの特徴や工夫を実際にみて学ぶことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

清水小郵便局が始まります!

 今日は1月30日(月)から始まる清水小郵便局に向けて、それぞれチームに分かれて各教室へお願いと説明に行きました。手作りのポストとはがきを渡し、ポスターを使って上手にお話できました。
 清水小郵便局では各クラスだけでなく、校長室・職員室・保健室・主事室・事務室・給食室・学童・算数少人数室・音楽室・図工室・家庭科室・学童へもはがきを書いて送ることができます。2年生も当日に向けて楽しみに準備を続けています。
期間は1月30日(月)〜2月3日(金)までです。
2年生郵便局員さんたちが活躍します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真っ白な銀世界&わーい!あがった!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学生になって初めての雪で、朝から興奮している子ども達でした。1校時目にみんなで思いっきり雪合戦で楽しみました。
 また、先週はぐにゃぐにゃだこ作りに挑戦。思い思いの絵を描いて、青空に飛ばしました。

学校公開 ご参観ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月21日(土)は、今年度最後の学校公開日でした。
 当日は、大変寒い中、また雨という悪天候にもかかわらず、多くの保護者や地域の皆様方のご参観をいただきまして、ありがとうございました。子どもたちは、大勢の参観の方がいてもふだんどおりに一生懸命に授業に取り組んでいました。
 特に1年生は、この1年間の成長ぶりを感じることができたのではないでしょうか。「こんなに多くの保護者の方が見ていても、ちゃんと手をあげるなんてえらいね。自分の小さなころは、恥ずかしくてなかなか手をあげられなかった・・・。」というおうちの方のつぶやきも聞こえてきました。
 6年生は、卒業に向けての作品制作「十年後の自分」を図工室で取り組んでいました。卒業式に、会場を飾る予定です。

ブラスバンド部 アンサンブルコンテストで銀賞授賞

画像1 画像1 画像2 画像2
 22日(日)亀戸カメリアホールで行われた「アンサンブルコンテスト」で、本校ブラスバンド部は、「打楽器四重奏」と「バリチューバ四重奏」を演奏し、見事2つの演奏とも、銀賞を授賞しました。このコンテストは、今年初めて出場したもので、参加した6年生を中心とした子どもたちは本当によくがんばったと思います。おめでとうございます。
 写真は、前日の学校公開日に、本校で特別に演奏した時の様子です。保護者の皆様にもご鑑賞いただきありがとうございました。



ユニセフ募金ご協力ありがとうございました

 12月に行われたユニセフ募金の結果が、23日の全校朝会で児童会より報告されました。募金総額は、39,789円のなったそうです。世界中の困っている子どもたちのために使ってもらう予定だと報告されました。
 写真は、2学期の募金風景です。みなさん、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

栽培委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月19日(木)の児童集会は、栽培委員会の担当でした。
 植物に関するクイズをたくさん出してくれて、みんなで考えました。身近で見かける植物の不思議や、果物の花や種はどんな形なのかなど、クイズのおかげで新しい発見をたくさんしました。

企画集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月12日(木)の集会は、企画委員会が計画したゲーム集会でした。
 企画委員さんが「はい」の後に指示したことを、みんながします。例えば「はい、手をあげてください。」と言われたら、みんなは手をあげます。でも「すわってください。」で、すわった人はだめなのです。なぜなら、「はい」がないからです。わかっているつもりでも、「はい」がない時、ついやってしまうということがあって、朝から楽しめました。
 3学期も、みんなの笑顔でスタートです。

3学期が始まりました

画像1 画像1
 1月10日(火)、3学期の始業式が行われました。清水小学校においては、冬休み中大きな事故やけがはなく、元気な姿がそろいました。どの子も新年を迎え、気分も新たに今年への希望や期待がいっぱいあふれているようでした。
 そして、教室では担任の先生のメッセージが黒板いっぱいに書かれ、それを見ながら子どもたちは、真剣に3学期最初の授業に取り組んでいました。

社会科見学(都内めぐり)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日 天気にも恵まれ、社会科の学習で都内見学に行きました。
水上バスに乗って、お台場まで行く途中、レインボーブリッジをくぐったり、東京タワーや東京スカイツリーを眺めたり、東京のウォーターフロントと呼ばれる景色を楽しみました。
東京みなと館や東京都水の科学館では真剣にメモを取ったり、実験や見学を楽しむ子が多く、充実した学習をしてきました。

読み聞かせ 〜やまびこ〜

画像1 画像1
12月15日(木)に、「やまびこ」の方々に読み聞かせをしていただきました。
漢字の成り立ちから自己紹介をしていただき、その後、大型絵本『ともだちや』を読んでいただきました。声色の違いに子どもたちはあっという間に本の世界に引き込まれていきました。
発声練習をして、やまびこの方々と一緒に詩を読みました。その他にも、『アレクサンダとぜんまいねずみ』や『かさこじぞう』などを読んでいただきました。
とても楽しい時間を過ごすことができました。

体育集会

 12月15日(木)の集会は、体育委員会の担当による「大なわ記録集会」でした。各クラスで大なわを順番に跳んで、低・中・高学年ごとに何回跳んだか競いました。ルールは途中でつかえたり、間をあけたりしても、続けて数えます。
 結果発表は、お昼の校内放送で行われました。一番多く跳んだのは、高学年グループの6年1組。なんと、5分間で300回以上も跳んだそうです。でも、どのクラスもみんなで協力しながら、お互い励ましあったり、声をかけ合ったりして、楽しそうに跳んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ユニセフ募金を呼びかけました

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月12日(月)の朝会で、代表委員会がユニセフ募金の協力を呼びかけました。ユニセフとは何か、なぜ募金が必要なのかを、映像を使って、一人ひとりがくわしく説明しました。
 募金は、明日13日(火)〜16日(木)の8時から8時15分まで、各昇降口で行います。ご協力をお願いします。

小さな冬の音楽会

画像1 画像1
甲ノ原ハーモニーのコーラスです。
最後は、甲ノ原ハーモニーの皆さんとともに全員合唱「世界に一つだけの花」を歌い、体育館いっぱいに歌声が響き渡りました。

小さな冬の音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
「Together しみズ」 の演奏です。
「Together しみズ」は、小さな冬の音楽会のためだけに編成された、清水小学校教職員による演奏団体でした。「勇気100%」と「風になりたい」を演奏しました。

小さな冬の音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
清水小学校 5年生の合唱と合奏です。

小さな冬の音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
中野北小学校 5年生の合唱と合奏です。

小さな冬の音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
甲ノ原中学校 吹奏楽部です。

小さな冬の音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
蒲公英組のハンドベルです。
蒲公英組さんの指導を受けて、甲ノ原中学校、中野北小学校、清水小学校の3校の校長先生方と青少対育成指導員さんによる「チューリップ」の演奏もありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29