学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

1/26 6年社会科見学3

 12時に最高裁の見学を終えました。最高裁判所では、重々しい雰囲気と初めて見る大法廷に子どもたちは驚いた様子でした。
これから科学技術館に向かいます。

画像1 画像1 画像2 画像2

1/26 6年社会科見学2

 10時40分、国会見学が終わりました。今は本国会の会期中ですので、とても混雑していました。
この中の誰かが、国会議員になるか、国会担当の記者になるか、教員になって子どもたちを引率してくるかして、再度訪れることになったらすごいですね。
国の政治を動かす中心地で、子どもたちはどんなことを感じたのか、聞いてみたいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/26 6年社会科見学

 1月26日(木)、6年生は、国会、最高裁判所、科学技術館に社会科見学に行きました。朝早かったのですが、元気に出発しました。
日本の国の政治の中心、そして、司法の中心となる場所を見学することで、子どもたちの意識も高まることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/24 雪景色

 1月24日(火)朝、一面の銀世界です。子どもたちは大喜びで、校庭ではしゃいでいます。校舎北側は雪が一度降るとなかなか解けず凍結してしまうので、6年生と2年生に手伝ってもらって、雪かきをしました。誰も歩いていないところに足跡をつけるのは、とても気持ちがよいらしく、そうっと歩いてはその足跡を確認してにこにこしている子もいました。
 雪で道路が凍結し、あちこちで事故や渋滞もあったようですが、児童は無事登校し、ほっとしています。明日の朝も、また凍ってしまいそうで心配です。
安全に気を付けて、また、タオルや靴下などの着替えもカバンに入れて登校させるとよいと思います。
画像1 画像1

1/23 全校朝会

 1月23日(月)の全校朝会の様子です。今日はうるう年について話をしました。
今年西暦2012年はうるう年です。4年に一度1年間が366日になり、2月が29日まである年のことです。
 今の暦(カレンダー)では、地球が太陽の周りをぐるっと一周する時間を1年と決めています。1年は365日と思っている人が多いのですが、実は約365日と5時間48分47秒かかるのです。そこで季節がずれていってしまわないように、4年に一度、1日(24時間分)を増やすうるう年を作りました。 でも、これでは増やしすぎてしまうので、100年に一度、うるう年をなくし、今度は減らしすぎてしまうので、400年に一度、うるう年にするという複雑な決まりがあります。
ですから、1900年はうるう年でなく、6年生の何人かが生まれた2000年はうるう年でした。皆さんが長生きして88年後の2100年は、うるう年ではありません。不思議ですね。昔の人は良く考えたのだなと思います。
 ところで、2月29日生まれの人は年を取らないのかというとそうではなく、28日の夜、28日が終わり3月1日になった途端に1歳年を取ったことになるのだそうです。
 子どもたちは、話を聞きながら不思議そうにしていました。身近にある科学や不思議な出来事について調べてみるのもいいですね。
画像1 画像1

1/20 初雪です

画像1 画像1
 1月20日(金)朝、この冬の初雪です。校庭はあっという間に真っ白です。
帰り道や明日の朝は道路が凍結しているかもしれません。気を付けて下校しましょう。
 また、近隣で学級閉鎖も出ています。手洗いうがいもしっかりさせたいものです。

1/19 校内書き初め展

 1月19日より27日まで、校内で書き初め展を行っています。
ここでは、1,3,5年生のものしか紹介していませんが、1,2年生の硬筆、3,4,5,6年生の毛筆の作品はどれもみな大変立派です。また、学年が上がるにつれ、こんなに立派な字が書けるようになるのかと驚かされます。きっと冬休み中にご家庭でもたくさん練習したのでしょうね。
 ぜひ、皆様学校にお越しの際は、お子さんの学年だけでなく全校児童の作品を、廊下を歩きながら見ていただくようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 避難訓練

 1月19日(木)、事務室からの出火の想定で避難訓練を行いました。
授業中のサイレンにも騒ぐことなく、担任の誘導で校庭に避難することができました。
避難経路は、事務室前の東階段が通れない想定なので、西階段と東側の非常階段を使いました。子どもたちは放送をよく聞いて、火事なのか地震なのか、出火した場所と通れる経路はどこになるかきちんと判断して行動することができました。
 ただ、ハンカチを身に付けていない児童がいました。いざという時、煙から喉を守るためにも、常に清潔なものをもっていてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 きれいな花がいっぱいになりました

 1月18日(水)朝、保護教の緑化活動の保護者の皆様が、花壇や植え込みにパンジーなどの花を植えてくれました。西門の桜の木の周りには、きれいな柵とお花が咲いています。その他、正門・砂場、西門脇の花壇にも植えてくださいました。太陽の日差しを受け、きれいな花が咲いています。
 子どもたちにとって日々の生活の場である学校にうるおいが与えられました。緑化活動に参加してくださった方々、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 なかよし集会

 1月12日(木)朝の集会は、なかよし集会でした。
ペアの学年と仲よく楽しそうに遊んでいます。上の学年にとっては、どんな遊びにしたら低学年の子が喜んでくれるかを考えて企画する大きな機会となります。今学期は、あと3回仲良し集会があります。3年生にとっては、来年度からは上級生として企画する側に回ります。そんなことも少しずつ意識されていくとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/10 第3学期始業式

画像1 画像1
 1月10日(火)、第3学期の始業式です。転出入があり、401人でのスタートです。久しぶりに会う子どもたちは、新しい年の希望を胸に目をキラキラと輝かせていました。
1月は行く、2月は逃げる、3月は去る、と言われるように短い学期ですが、今まで努力してきたことの成果を出すように一人一人の子どもたちにがんばらせたいと思います。
 ご家庭の温かい励ましこそ、がんばる力の源となります。どうぞよろしくお願いいたします。

1/1 新しい年に

画像1 画像1
 明けましておめでとうございます。
2012年の幕開けです。今年は辰年、どんな年になるでしょう。学校は、1年のまとめである3学期を迎えるので、一日一日を充実して過ごさせたいと思います。
 新たな気持ちで書初めをして、希望をもって何事にも取り組んでいきましょう。
(画像は昨年の姫木平移動教室での車山の山頂からの景色です)

12/22 第2学期終業式2

 最近は、地域での不審者情報もあり、集団での下校を行っていました。明日から長い冬休みですが、火の取り扱いとともに、健康や安全に気を付けて過ごしましょう。
 たくさんの体験をして新年を迎え、希望にあふれた顔で1月10日に、また会いましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/22 第2学期終業式1

 12月22日(金)、第2学期の終業式を行いました。
今学期は、8月の暑い夏の中に始まり、道徳授業公開講座や学習発表会、20周年記念式典と大きな行事がたくさんありました。その中で、一人一人がよく努力をして、できるようになったこと、がんばったけれどまだできるようにはなっていないことなど、結果が通知表に書かれています。じっくり読んで、一人一人が自分を見つめる機会にしてもらいたいです。
 児童代表の言葉は、2年生・おおぞら・5年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/19 全校朝会

画像1 画像1
 12月19日(月)、2学期最後の朝会の様子です。
年の終わりに、年の初めの行事「書初め」について話をしました。
 書初めは、新しい年に、墨をすって心を落ち着かせ、その年一年の学習について新たな意欲を喚起して、真っ白な半紙に向かい合って文字を書く、こんな日本古来の年中行事です。「どうか字がうまくなりますように」と願って姿勢を正して取り組みます。昔は1月2日に書くものとされていましたが、今では新年になって初めて書くということで特に日は決まっていないようです。でも、始業式前日にあわてて…ということのないように、がんばってほしいと思います。
学校でも、1月には教室や体育館で、一斉に大きな半紙に書初めをします。文字にはその人の心持ちが表れるものです。1月の書初め展も楽しみにしています。

 いよいよ残すところあと4日で2学期も終わります。やるべきことをしっかり終えて冬休みを迎えましょう。

11/30 5年連合音楽会

 11月30日(水)、市内小学校の連合音楽会の一日目、午前の部に別所小の5年生が出演しました。新しくできたオリンパスホール八王子で行われたもので、二千人も入る大ホールに子どもたちは驚いていました。
 12校のプログラムの最後の出演でしたが、他校の演奏を楽しんで聞き、自分たちのもっている力も十分に発揮できて素晴らしかったです。今まで励まし合って練習してきた成果もあって、とてもよい雰囲気で終わることができました。別所小の子どもたちのよさは、互いの頑張りを認め合える素直な気持ちのあるところだと心から感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 音楽集会「5年生発表」

 11月29日(火)朝、翌日の連合音楽会の演目を5年生が全校に発表しました。
5年生は、学習発表会が終わってからも練習を積み重ねていたので、さらにうまくなっていて、美しい歌声とみんな出そろった合奏に大きな拍手がわきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/24 おおぞら学級 白玉だんごを作りました

 先日、ベルクまで買い物に行ったおおぞら学級は、11月24日(木)の3,4校時に白玉だんごを作りました。出来上がったお団子に、きな粉やあんこをのせていただきました。
おいしくできあがって子どもたちは満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 2年生活科 スイートポテトを作りました

 11月22日(火)に2年生は、サツマイモを使ってスイートポテトづくりをしました。
初めに栄養士と養護の先生から、サツマイモの栄養や体にどんなよいことがあるのかについてお話を聞きました。次に『スイートポテトを作り続けて100年!?』の荒木先生から作り方を教わり、早速調理開始。
おいしいスイートポテトを焼いて、おいしくいただきました。子供たちの顔はホクホク顔で楽しそうでした。
 当日は、7名の保護者の方にもお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科見学3

 物流博物館のジオラマを見ている所です。
みんな楽しそうに見学をしていました。
朝の道路状況の混雑で時間が少し遅れましたが、バスの中でも仲良く上手に過ごすことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/6 避難訓練 クラブ見学(3年)