緑豊かな環境で「誰もが安心して過ごせる学校」づくりに取り組みます

命の大切さを学ぶ教室7

最後に、生徒会長が代表してお礼の言葉を述べ、花束を渡して感謝の気持ちを表しました。
これからも一人一人がいのちの大切さを胸に刻んで生きていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の大切さを学ぶ教室6

予定時間を超過する熱弁でしたが、寒さも吹き飛ばされて生徒も真剣に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の大切さを学ぶ教室5

その後、鈴木さんの講演ですが、いつも亡くなられたお子さんと等身大のメッセンジャーを伴っての講演です。
保護者・地域の方も参加いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の大切さを学ぶ教室4

最初はNHKで放映された20分ほどのドキュメントを見ました。
「いのちのミュージアム」を立ち上げる話です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の大切さを学ぶ教室3

講師はNPO「いのちのミュージアム」の代表理事で19歳の一人息子さんを無免許飲酒運転の交通事故の被害者として亡くされた鈴木共子さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の大切さを学ぶ教室2

生活指導の樋口先生が司会で最初に校長が挨拶しました。
高尾警察からも斉藤署長をはじめたくさんの方が来られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の大切さを学ぶ教室1

6校時目に標記の授業が行われました。高尾警察の後援で、事前準備から取り組んでもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食1月24日

本日の献立(903kcal)
ターメリックライス・チリコンカン・チーズポテトコールスロー・ごまめナッツ
画像1 画像1

雪かき3

校門から玄関までのアプローチが確保されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪かき2

積雪は10センチくらいで凍結する前でしたので、すぐにアスファルトが出てきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の活動−雪かき1

部活動の朝練習で早めに来ていた生徒が、ボランティア精神を発揮しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の風景3

始業時間が1時間遅れとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の風景2

堂々たる雪国の風情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(火)今朝の風景1

雪の朝です。
いつもとは違う風景となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおるり展

平日ですが、多くの方が見学に来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

吹奏楽部

チューニング中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー部

グラウンド状態があまりよくないようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バドミントン部

必死にシャトルに向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の活動−バレーボール部

サーブ練習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

席書大会作品−3年1組−6

書初めの教室掲示作品です。

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

授業改善プラン

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

年間行事予定

月行事予定

食育だより

給食献立予定表

中学校給食申し込みマニュアル

PTA活動

その他文書

証明書発行願

1学年だより

2学年だより

3学年だより

てんとう虫のへや(相談室だより)