12月8日 本日で保護者会は終わりました。最終日は、2年生と6年生でした。

画像1 画像1
【12月8日給食ひとくちメモ】
今日は、ぶたすき丼です。豚肉のすき焼きをご飯の上にかけて食べます。すき焼きとは、お肉や野菜、しらたき、豆腐などの材料を浅い鉄なべで煮たり焼いたりして割下という調味料で、あじつけしたものです。
地方によって食べ方はいろいろです。関東では煮込んで作りますが、関西では肉を焼いてから味をつけます。牛肉を使うのが普通ですが、給食では豚肉を使いました。

【12月8日の献立】
ぶたすき丼
かきたま汁
もやしと青菜のナムル
牛乳

12月7日 5年生が理科の実験をしていました。

画像1 画像1
体育館の脇の花壇に、土山を作って流れる水のはたらきの実験をしていました。
5年生で学んだ「削る・運ぶ・ためるという水のはたらきは、6年生で地層の学習につながっていきます。

12月7日 保護者会2日目 本日は1年生と4年生の保護者会がありました。

画像1 画像1
【12月7日給食ひとくちメモ】
きょうの目玉は「こぎつねうどん」なんて愛らしいネーミング!
名称だけでとても興味をひきます。味もとてもよかったです。
子供達にも大人気でした!

【12月7日の献立】
こぎつねうどん
大学いも
大根のしゃきしゃき炒め
牛乳
みかん

12月6日 保護者会の1日目です。3年生と5年生の保護者会がありました。

画像1 画像1
【12月6日給食ひとくちメモ】
中華丼は、ご飯の上にあんかけ肉野菜いためをのせた日本のどんぶり料理です。中国で食べられているわけではありません。
東京の中華料理のお店でお客さんから八宝菜をご飯にのせてほしいと頼まれて作ったのが始まりといいます。どんぶり料理は日本人のアイデアからできた素晴らしい料理なんですね。

【12月6日の献立】
中華丼
わかめスープ
ごまめナッツ
牛乳

12月6日 5年生の学年行事で「−196度の世界」を体験しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が液体窒素でいろいろなものを凍らせる体験をしました。学級委員のお母さん方の協力で凍らせたものは、お花、バナナ、カラーボール、マシュマロ、風船です。一人一人が体験し実感することができました。マシュマロを食べたり、一瞬ですが手を入れさせていただいた子供たちは大興奮だったそうです。

12月5日 暖かな1日となりました。

画像1 画像1
【12月5日 給食ひとくちメモ】
「さわら」について
さわらは成長するにしたがって、「さごし」「なぎ」「さわら」と呼び名が変わる魚です。銀色で細長い体をしています。和食の定番で焼いて食べることが普通です。今日は香ばしく、みそ味にゆずを効かせて焼きました。

【12月5日の献立】
きびごはん
鰆のゆずみそ焼
茎わかめのきんぴら
大根のそぼろ煮
牛乳
みかん

12月5日 6年生が卒業に向けて桜草を植えました。桜草は元八青少対「花いっぱい」の会様からのプレゼントです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日 小春日和。6年生84名分の桜草が元八王子青少対「花いっぱい」の会様よりプレゼントされました。この10年間、元八王子中学校を中心に、咲いた花から落ちたこぼれ種を育てて、元八小学校など近隣の小学校に配ってくださっているものです。今年も昨年に引き続き、卒業を控えた6年生に鉢とともにプレゼントされました。
6年生は、真っ白な植木鉢に思い思いのメッセージを書きました。夢を書く子、自分自身に誓う子、友達や家族に感謝の気持ちを書く子、在校生へのメッセージを書く子・・・・様々でした。桜草が大きく育ち、花をつける頃、6年生は学び舎を巣立ちます。
桜草、大きくなあれ。
6年生、負けずに大きく育て。

12月2日 もみじの読書週間も終盤です。昨日、今日と図書委員会による紙芝居等の読み聞かせがありました。

画像1 画像1
【活躍する図書委員会の子供達】
八王子市の図書館事業として、図書室のデータ化が行われ、今年は図書の重点校にも選ばれているからか。今年の図書委員会の活躍はすばらしいです。
毎月の図書ボランティアの活動日には、大人のボランティアさんと協力し、本の整理をししています。また、常時、図書室前に図書委員会のおすすめ本を展示しています。
この2日間で、校内の子供達のために読み聞かせを企画しました。真剣に読んでくれるので聞いている方も、思わず引き込まれ私語1つありませんでした。
ありがとう、図書委員会のみなさん!

12月1日 4年3組で理科の校内研究授業がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
【12月1日 もののあたたまり方】
上壱分方小学校では、今年度、生活科と理科の校内研究に取り組んでいます。実験の前に仮説を立て結果を予想し、得られた実験結果から分かったことを導き出す「上壱スタンダード」というやり方を行い2年目になります。
今回は、4年生がもののあたたまり方を実験しました。太い試験管、示温テープ、実験用ガスコンロを使いました。活発な意見が飛び交い、友達の発表に対し「あーっ、そうか」とあちこちで声が上がるような、伝え合いのある授業でした。

12月2日 12月になったとたん、本当に寒いですね。

画像1 画像1
【12月2日 給食ひとくちメモ】
今日は、ハタハタの話です。
ハタハタは白身の魚です。秋田県の郷土料理としてなべや焼き物でよく使われています。
給食では、小さいハタハタの頭をとり食べやすくから揚げにしてあります。カルシウムたっぷりの1品となりました。

【12月2日の献立】
わかめご飯
ハタハタのから揚げ
とりじゃが
こんにゃくの味噌田楽
牛乳

12月1日 今年も残りわずかとなりました。給食をの残さず食べて風邪に負けない身体を作ります。

画像1 画像1
【12月1日 給食ひとくちメモ】
チャウダーというのはアメリカ生まれの具だくさんのスープのことです。今日の給食は、かぶの入ったクリーム味のチャウダーです。12月になったとたんに最高気温が10度を下回って、寒い一日となりました。こんな日にぴったりのメニューでした。

【12月1日の献立】
ライトフランスパン
いかのハーブ焼き
かぶのチャウダー
ラビットサラダ
オレンジジュース

11月30日 久しぶりに温かい1日となりました。12時40分、5年生は連音の本番です。

画像1 画像1
【11月30日 給食ひとくちメモ】
さけのちゃんちゃん焼きは、獲れたての魚に野菜をたくさんのせて、みそ味で焼いて食べる豪快な漁師さんの料理です。
北海道の郷土料理の1つで、「ちゃん」とは、お父さんのことです。ちゃん(おとうさん)にもできる料理なので、ちゃんちゃん焼きと言われています。給食にも何度も登場しています。

【11月30日の献立】
梅ちりごはん
さけのちゃんちゃん焼き
わかめと豆腐の味噌汁
牛乳
みかん

11月29日 今日の話題は「連音」と「昔遊び」の2つです。

画像1 画像1 画像2 画像2
話題1、今日は音楽集会で5年生が明日の連音の合唱と合奏を披露してくれました、朝早くにも関わらず5年生の保護者の皆様も大勢お越しになり、より本番に近い形となったので子供達は随分緊張したことと思います。
しかし、歌はしっとりと始まったかと思うと、どんどん盛り上げていきましたし、合奏では陽気なカリビアンを奏でる等、聞きどころ満載でした。しかも衣装がカラフルですばらしい。明日の本番でも緊張に負けず、よい音楽を創り上げてほしいと願っています。

話題2、老人クラブ連合会 四谷町北部長寿会から13名が来校してくださいました。お手玉やけん玉、こま、あやとり、めんこ、ビー玉等で遊んだあと、一緒に歌を歌ったりおいしい給食をいただいたりしました。
交流が終わった後、「楽しかったわ!」と声をはずませていらっしゃる方々を見て、よい会だったことが分かりました。子供達もお手玉の歌を声高らかに歌っていました。この日のために覚えたのだそうです。

11月29日  もうすぐ11月も終わりです。温かい食事が嬉しい季節です。

画像1 画像1
【11月29日 給食ひとくちメモ】
マフィンは、英語で焼き菓子のことです。簡単に手作りできるので人気があります。今日はさつもいもとくるみの入ったマフィンでした。とても香ばしい焼き上がりとなりました。甘くないマフィンは、パンの代わりに軽いランチとして食べることも多いようです。
1・2年生の教室では、老人会からお客様を迎え会食をしました。その際「このパンはおいしいね。」と、口々に誉めていただきました。

【11月29日の献立】
さつまいもマフィン
野菜リゾット
ビーンズサラダ
牛乳

11月28日 大根のおいしい季節となりました。

画像1 画像1
【11月28日 給食ひとくちメモ】
今日の給食は、おでんです。これから寒くなると食べたくなる献立です。大根やじゃがいも、ちくわ、昆布などのおでんダネをじっくり煮込んで作りました。大根は学校の畑でとれたものです。大根はこれから、ますますおいしい季節を迎えます。

【11月28日の献立】
とりごぼうご飯
おでん
金時豆の甘煮
牛乳
みかん

11月26日快晴 風の子ウォークラリーが行われ多くの皆様が参加されました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
繰り返しますが、とてもよいお天気で、朝早くから待ちきれない様子の子供達が集まってきていました。

さて、本日を迎えるにあたって、風の子ウォークラリーの係の皆様には、大変お世話になりました。豚汁の準備、ゲームの用意等に心を尽くしてくださったおかげで、とても楽しかったです。寄せられた俳句には「豚汁がおいしい。豚汁を楽しみに歩いてよかった」「全部楽しかった」「はじめて参加してパパとがんばって歩いた」「最後のウォークラリー友達と協力した」「ケロロ軍曹お疲れ様でした」「自然が美しい!!!」等の内容が書かれていて、思い思いに楽しんだ様子がうかがえます。

始めの画像は、豚汁づくりの様子、次はキャンプ場を抜け学校に向かうウォークラリーの様子、最後は、ケロロ軍曹の後ろ姿です。

ケロロ軍曹はウォークラリーに参加しただけでなく、豚汁の列にも並び、一足早くラリーを終えた子らと一緒にサッカーもし、星へと帰って行ったとの情報です。サプライズのケロロ軍曹も大活躍のひと時でした。今日集ったすべての皆様に感謝いたします。

トリエンナーレ終了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上壱トリエンナーレが終了しました。子供たちの頑張りもあり,大成功だったのではないでしょうか?作品展は,子供たちの感情を絵や物に表すので,長いスパンをかけて作られます。そういう意味では,作品の中に子供の努力する姿や表情が目に浮かぶようでした。

11月25日 試食会の様子をお知らせします。

画像1 画像1
今年度2回目の試食会には19名の参加者がありました。
栄養士の先生からは、食歴(しょくれき)のお話がありました。
子どもの好き嫌いでメニューを決めるのではなく、たとえ食べなくてもいろいろな素材やメニューを並べてほしいのだそうです。大人がおいしく食べているものを見るだけで伝える事ができる。今は食べなくても、いずれおいしく食べられるようになるのは不思議なことです。

試食会の参加者からは、残菜を減らす指導は何かしてますか?という質問がありました。
それに対し、4年生の社会科で、給食の残菜を実際見たり、生ごみのリサイクルについて学習するという答えをいただきました。一人一人が一口余分に食べるだけで残菜はずいぶん減るというお話でした。

他にはツナビーンズパン、ラーメン等の人気メニューの紹介がありました。

11月25日 給食試食会がありました。19名の方が来てくださいました。ありがとうございます。

画像1 画像1
【11月25日給食メモ】
今日は、さんまのかばやきです。
北海道の根室で水揚げされたさんまです。今年はおいしいさんまが、たくさん獲れているそうです。小骨があるので気を付けて食べる必要があります。
のっぺい汁には学校農園から朝採ってきた大根の葉っぱが入っています。くだものは、早香(はやか)という種類です。みかんとポンカンをかけあわせたもので、産地は熊本県です。種はありますが、皮はむきやすくさわやかな香りがします。

【11月25日の献立】
さんまのかば焼き丼
野菜の甘酢炒め
のっぺい汁
牛乳
はやか

理科 かげのでき方と太陽の動き

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待った晴天の朝!!
屋上で「かげのでき方と太陽の動き」の学習をしました。
遮光板で太陽を見て「おぉ〜!赤い。」「先生!うさぎが見えるよ。」(えっ!?)
「太陽の周りにもやもやがあるよー」と、感動の嵐でした。
2人組になって、互いのかげをチョークでなぞり書きしました。5時間目に再度屋上へ。
同じ場所に立って、色チョークでかげをなぞりました。
「全然向きがちがう!!」「先生、かげが細長いよぉ。」「かげがフェンスの向こうに行ってかけません・・・」楽しんでしっかり理解できました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31