12月6日の給食

画像1 画像1
・五目うどん
・木の実のケーキ
・ばくだんの甘辛煮
・果物 (早香 熊本県産)
・牛乳

今日の主食は体の温まる『五目うどん』でした。
うどんの量だけではエネルギー源が足りないので、今日は木の実のケーキを一緒に出しました。

焼いたケーキや蒸しパンは意外と残りが多いのですが、今日の木の実のケーキは残りがほとんどありませんでした。
好評だったのでレシピを載せます。

〜木の実のケーキ(10個分)〜
・薄力粉       150グラム   
・アーモンド粉    30グラム
・ベーキングパウダー 9グラム
・たまご       2個
・バター       40グラム
・牛乳        100cc
・砂糖        100グラム    
・くるみ       20グラム
・アーモンドクラッシュ 30グラム
・黒ごま       10グラム
・マドレーヌカップ  10枚

1、薄力粉、アーモンド粉、ベーキングパウダー、砂糖を合わせてふるっておく。
  たまごは割りほぐし、バターは溶かしておく。
2、1の粉の中に、たまご、溶かしバター、牛乳を加えてさっくり混ぜ合わせる。
  粉っぽくなくなったら、くるみ、アーモンドクラッシュ、黒ごまを加えて更に軽く混  ぜ合わせる。 
3、マドレーヌカップに生地を注ぎ、160度のオーブンで15〜20分焼く。
  竹串をさして、生地がくっついてこなければ出来上がり。    





連合音楽会5年

画像1 画像1
画像2 画像2
12月1日(木)に八王子市公立小学校連合音楽会がオリンパスホールで実施されました。船田小学校5学年は合唱「この地球のどこかで」、合奏「コパカバーナ」を披露しました。練習の成果を充分に発揮し、すてきな音色がホールいっぱいに響き渡っていました。

12月5日の給食

画像1 画像1
・ひじきご飯
・みそすいとん
・大学芋
・牛乳

今日は和食献立でした。
ご飯、すいとん、さつま芋がそろったボリュームのある献立でしたが、どのメニューも人気のあるものなので、完食するクラスがたくさん出ました◎
(17クラス中、12クラスが完食でした!)
寒くなってきましたが、牛乳もよく飲んでいるところが素晴らしいです◎
(572本中、残りは25本分でした!)

船田小の子ども達が元気なのは、何でもしっかりよく食べ、よく飲むからかもしれませんね☆


12月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・メキシカンライス
・魚のガーリックレモンソースがけ
・粉吹き芋
・果物 (キウイフルーツ 福岡県産)
・牛乳

今日の主菜は魚を洋風にアレンジした『魚のガーリックレモンソースがけ』でした。

魚の両面に小麦粉をつけてバターとオリーブ油を混ぜた油で焼き、その上からガーリックレモンソースをかけました。
ガーリックレモンソースがとても美味しく、子どもからも大人からも好評だったため、レシピを載せておきます。

今日は鮭を使いましたが、白身魚やお肉にもよく合うと思います。
色々な食材に試してみてください。

〜ガーリックレモンソース (4〜5人分)〜
・にんにく  1かけ
・しょうゆ  大さじ1
・白ワイン  大さじ1弱
・レモン汁  小さじ1

作り方
1、にんにくをすりおろす。
2、材料を全て混ぜ、加熱すれば出来上がり。






12月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・きな粉揚げパン(2年生リクエストナンバー1)
・冬野菜のスープ煮
・ミニトマト
・牛乳

今日は2年生のリクエスト献立でした☆
リクエストナンバー1は『きな粉揚げパン』です!
残りは、全校分合わせてもパン2個分程度でした。

冬野菜のスープ煮には、かぶ、ブロッコリー、カリフラワーなど、今が旬の野菜をたっぷり入れています。
今日は、より冬の雰囲気を出すために、雪だるまの形をしたかまぼこも一緒に入れてみました!
(鮮やかなピンク色はトマト色素です。着色料や保存料は使っていません。)
すると!
教室でも『これ何〜?!』『かわいい〜!』と好評で、通常は5キロ〜8キロ残るスープ煮が、2キロにまで減りました!
楽しくおいしく食べてもらえて、雪だるまも給食室も嬉しい気分になりました◎

【5年 音楽朝会】

画像1 画像1
画像2 画像2
11月28日(月)に音楽朝会を行いました。
5年生が合唱「この地球のどこかで」,合奏「コパカバーナ」を船田小学校の児童にむけて披露しました。
12月1日に行う連合音楽会でも演奏する予定です。大きな舞台でも、立派な演奏ができるように頑張ってほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/7 避難訓練、委員会活動
12/8 社会科見学6年
12/9 縦割りロング集会、学力補充の日
12/13 クラブ活動