学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

体力調査のために! 教員研修(4月27日 教員編)PART4

4月27日(水)。

今回の体力テスト(調査)では、低学年の子供達の調査の時、保護者の方々にお手伝いをお願いすることも考えています。
子供達が「調査」をしている場面を見ていただきながら、調査のお手伝いをしていただけると、とても助かります。

保護者の方々には、文書等で連絡をする予定です。
その際は、子供達の「体力テスト(調査)」のお手伝いを、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1

体力調査のために! 教員研修(4月27日 教員編)PART3

4月27日(水)。

テスト(調査)の種目を見ていると、保護者の方々の中には、「中学生のころにやったことがあるなぁ」「あああぁ! なんとなく覚えているよ」等、一度は経験したことがある方も多いのではないでしょうか。

今回、改めて教員の研修を行うことで、正確に「テスト(調査)」を実施することができると考えています。

特に低学年の子供達にとっては、ちょっと難しいかもしれません。
分かりやすく説明し、正確にテストを行うためにも、こうした研修は、とても重要だと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

体力調査のために! 教員研修(4月27日 教員編)PART2

4月27日(水)。

今回の体力テストは、小学校では「1年生〜6年生」までの子供達が対象となります。
テストの内容は、以下のとおりです。

・握力
・上体起こし
・長座体前屈
・反復横とび
・20mシャトルラン
・50m走
・立ち幅跳び
・ソフトボール投げ

全部で8種目です。

画像1 画像1

体力調査のために! 教員研修(4月27日 教員編)PART1

4月27日(水)。

4月25日・月曜日の放課後、体育館に集まったのは、南大沢小学校の先生方です。
一体、何のために?
これから、何をするのでしょう?

実は・・・、6月に行う予定の「東京都統一体力テスト」のために、先生方が研修を行っていたのです。

画像1 画像1

朝の風景です! 晴れ(4月27日 学校編)PART5

4月27日(水)。

用務「ああぁ! あれは『八重桜』ですよ。『里桜』とも呼ぶそうですね。」
副長「やっぱり、桜ですね! それにしても、きれいですね。」

用務主事さんに尋ねると、すぐに教えてくださいました。

用務「あの『桜』は、花が咲くのがちょっと遅いのです。今頃が、ちょうど見ごろですね。」
副長「なるほど。確かに、鮮やかな『桜色』は、私達の目を楽しませてくれますね。」

地域・保護者の皆様、南大沢小学校には、こんなにすてきな『桜』があるのです!

画像1 画像1

朝の風景です! 晴れ(4月27日 学校編)PART4

4月27日(水)。

とてもきれいな色です。鮮やかな「ピンク色」です。
もっともっと近づいてみました。

「あれ? やっぱり、これは桜だ!」

そうなのです。「桜」なのです。
校庭の周りにある「桜」は、すっかり「葉桜」になってしまいましたが、校舎の裏庭にある「桜」は、その存在をアピールするかのように、誇らしげに咲き誇っているのです。

しばらく足をとめて、じっと見ていました。
本当に美しい「桜色」です!


画像1 画像1

朝の風景です! 晴れ(4月27日 学校編)PART3

4月27日(水)。

いつもの朝のように、子供達が登校してくるのを、東の校門まで迎えに行きました。
「あれっ? あのピンク色はなんだ?」

ふと足をとめて、見入ってしまいました。

うさぎ小屋の後ろに、とてもきれいな「ピンク色」が見えたのです。
「もう桜は、葉桜になってしまったのに・・・。」

もっと近づいて、よく見てみました。

画像1 画像1

朝の風景です! 晴れ(4月27日 学校編)PART2

4月27日(水)。

校庭から南大沢小学校の校舎の全景を写してみました。
今日も、きれいな青空が、校舎の上をどこまでも広がっています。
 
春の青空は、とてもやさしい感じがします。
淡い空色が、子供達の気持ちを、やさしくしてくれるようです。

画像1 画像1

朝の風景です! 晴れ(4月27日 学校編)PART1

4月27日(水)。

今日も、朝から、とてもいいお天気になりましたね!
朝、校庭に立ち、空を見上げると、さんさんと輝く太陽が、青空に浮かんでいました。
気持ちのいい朝です。

天気予報によると、今夜半から、雨が降り出すとか・・・。
“こんなに天気がいいのに”と、つい思ってしまいます。

ただ、時折吹く風の強さに、驚きます。
“ゴ〜、ゴ〜”とうなり声のような風の音です。

画像1 画像1

今年度の委員さんが勢揃いです! みなみ会(4月26日 保護者編)PART4

4月26日(火)。

「知らないから、不安・・・。」
「分からないから、心配・・・。」

新しいことを進めるときは、不安や心配があると思います。
でも、昨年までの役員さんとの話し合いの中で、少しずつ「知らなかったこと」「分からなかったこと」が、「分かる」ようになり、安心したのではないでしょうか。

南大沢小学校の保護者のみなさんと力を合わせて、「みなみ会」を創り上げていきたいと思います。
みなさま、今後も御協力をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

今年度の委員さんが勢揃いです! みなみ会(4月26日 保護者編)PART3

4月26日(火)。

昨年度の「世話人会」の役員の方々が、新しく委員になった方々と引継ぎを行いました。
今回の全体会には、今年度の委員さんが勢揃いしました。
みなさん、お忙しい中、御参会くださいましてありがとうございました。

全体会では、旧役員の方々が、新委員の方々へ、その仕事の「内容」「計画」等について、丁寧に説明をしてくださいました。
一つ一つ説明を受けながら、新委員の方々の表情が、明るくなっていくのが分かりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今年度の委員さんが勢揃いです! みなみ会(4月26日 保護者編)PART2

4月26日(火)。

新しいスタートを切った「みなみ会」です。
全てが新しくなりました。

これまでとは違うこともあると思います。
迷うこと、心配なこともあると思います。

みなさんで知恵を出し合い、汗を流して、「南大沢小学校の子供達」のために、力を合わせていきましょう!


画像1 画像1
画像2 画像2

今年度の委員さんが勢揃いです! みなみ会(4月26日 保護者編)PART1

4月26日(火)。

4月23日・土曜日、午後2時から、南大沢小学校の家庭科室にて、「みなみ会」に名称が変わって、初めての委員全体会が行われました。

平成23年4月から、『世話人会』から『みなみ会』に名称が変わりました。
組織の分担も変わりました。
「一人一人が学校を支援しよう」という合言葉の下、保護者会等において、保護者の方々が、それぞれ受け持つ「係(仕事)」が決まりました。
御協力いただきまして、本当にありがとうございました。

画像1 画像1

朝の風景です! 晴れ(4月26日 学校編)PART4

4月26日(火)。

子供「おはようございます!」
地域「おはようございます!」
副長「おはようございます!」

東の校門では、“おはよう”のあいさつが、たくさん交わされます。
子供達同士が、子供達と地域の方が、子供達と保護者の方が、子供達と先生が、地域の方と先生等、たくさんのあいさつが交わされます。

毎朝のすてきな光景です。
新しい一日の始まりです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景です! 晴れ(4月26日 学校編)PART3

4月26日(火)。

南大沢小学校は、本当に、多くの自然に囲まれているなぁ、と感じます。
校庭の木々の緑、小山内裏公園の木々の緑、色々な緑が、目に映ります。

さわやかな春の陽気です。
太陽の光が、登校する子供達をやさしく包みます。

画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(4月26日 学校編)PART2

4月26日(火)。

副長「今日は、曇りかなぁ〜。」
と思いながら、ふっと後ろを振り返ると・・・!

副長「わあぁ! きれいな空!」

南大沢小学校の校舎の上には、とてもきれいな青空が広がっています。
子供達の登校時刻に合わせて、空が変わったのでしょうか?

今まで隠れていた太陽が、まぶしい光を放っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(4月26日 学校編)PART1

4月26日(火)。

今日も、朝から、とてもいいお天気になりましたね!

朝、7時50分、校庭の周りを見回りながら、空を見上げました。

副長「あれっ? 雲が多いなぁ〜。」

太陽が、雲で隠れています。
太陽の光が、周りの雲を明るく照らしています。

画像1 画像1

今日の給食 4月26日(火)

画像1 画像1
わかめごはん
焼きししゃも
みそけんちん汁
大豆の煮物

今日の給食 4月25日(月)

画像1 画像1
バーターロールパン
とうふハンバーグ
こふきいも
オニオンスープ
オレンジ

チャリティーフェスです! 色鉛筆・折り紙(4月25日 ボランティア編)PART2

4月25日(月)。

当日(4月30日・土曜日)使う予定の「クレヨン」「色鉛筆」「折り紙」等の寄付の受付を、今週、4月28日・木曜日まで延期することになりました。

地域・保護者の皆様、引き続き、御協力をよろしくお願いいたします。

当日は、午後12時より開催します。
みなさま、どうぞお出でください!

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
5/3 憲法記念日