学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

4/19の給食は

画像1 画像1
 19日の献立は、スパゲティミートソースとフルーツヨーグルト、牛乳でした。
本校の給食はとてもおいしいと評判ですが、中でも人気のメニューの一つです。
 今日は3,4年生の校外学習が予定されていましたが、天候不順のため延期になってしまいました。子どもたちは残念そうでしたが、おうちの方が作ってくれたお弁当を仲良く食べていました。

1年生も給食が始まりました

画像1 画像1
 今週4月18日(月)、1年生も給食が始まりました。献立は、セサミトースト、春のクリームシチュー、オレンジジュースでした。
 最初の日は、栄養士さんが学級を回って給食指導をし、その後当番が白衣を着て配膳をします。そのほかの子どもたちは手を洗ったら静かに席に座って待ちます。
 見に行った時には上手に待っている子がたくさんいました。パックのジュースが配られるとうれしそうに見せてくれた人もいます。よそったり並べたりしている給食当番の子たちも、なかなか手つきがよかったです。こういう時にご家庭でのお手伝いの経験が生きてくるのですね。

4/18避難訓練

画像1 画像1
 4月の避難訓練です。
地震を想定して、揺れが来た時に机の下などに潜ること、その後に起きた給食室からの出火により校庭に避難します。
今回の訓練の目的は、
○避難経路をしっかり覚える
○基本的な避難の仕方を覚える
でした。
ポイントとしては、あわてずにしっかり放送や先生の指示を聞くこととともに、「おかしも」の約束を守ることです。
 ・お … 押さない  ・か … 駆けない  ・し … しゃべらない  ・も … 戻らない
上手にできたでしょうか。今日は余震の影響でナーバスになっている児童に配慮し、サイレンは鳴らさず放送でのみアナウンスしました。また、今後の訓練のため、2年生以上の避難の様子を1年生が見学しました。全体として少しおしゃべりが聞こえたのと5分以上かかっているので、次回はもう少し早くできるといいですね。

 先日の大震災の時には、日ごろの練習の成果で誰もけがをせずに避難することができました。練習をしっかりすることが自分の命を守ることにつながります。今年も毎月の訓練がありますが、真剣に取り組ませたいと思います。


4/18全校朝会

画像1 画像1
 4月18日(月)の児童朝会の様子です。
今日は「しっかり勉強しよう」という話をしました。学校で学ぶことはたくさんあります。国語や算数などの学習もありますが、集団の中でみんなと一緒に学ぶためにはどうしたらよいかを学ぶこともとても大事です。
それぞれの学級のきまりや勉強の時の約束などを早く覚えて、みんなでしっかり勉強ができるようになるとよいと思います。
 今日から1年生も一緒に朝会に参加しています。周りの上級生がよいお手本となり、しっかり話を聞くことができました。

東日本大震災に係る内閣総理大臣及び文部科学大臣からのメッセージ

先日の大震災に関連して、子どもたちへのメッセージが届きました。発達段階に応じて学級指導を行っています。
画像は4年生で、メッセージを読みながら子どもたちに考えさせているところです。真剣な表情で聞き入っていました。自分には関係ないという意識ではなく、自分たちにできることは何かを考えさせていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 1年生との交流2

 グループごとに考えた遊びをしました。
はじめの一歩やドンじゃんけん、ハンカチ落としなど和やかにすごしました。これからの仲良し遊びも6年生と1年生という組み合わせで行います。
 6年生がしっかりしていて、思いやりのある態度で接しているのに驚きます。
最高学年という立場になり、みんなのお手本になりたいと6年生も頑張っていて頼もしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 1年生との交流1

 1年生を迎える会に引き続き、6年生と1年生の交流がありました。
グループごとに1年生を交えて自己紹介をしています。優しく話しかけられて、1年生もうれしそうにしていました。早くみんなの名前が覚えられるといいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生を迎える会3

 1年生のお礼の言葉です。
これでみんなの仲間入り、来週からは朝会や集会にも一緒に参加します。
温かい雰囲気の素敵な会でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生を迎える会2

 児童会からの歓迎の言葉をうけ、恥ずかしそうにしている子やきょとんとしている子もいました。全校で「子どもの世界」を合唱しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生を迎える会1

 4月14日(木)、朝の集会の時間に1年生を迎える会がありました。
始めに、全校児童が見守る中、5年生の花のアーチをくぐって6年生と手をつないだ1年生が入場します。
毎年思うのですが、1年生もかわいいけれど、6年生の優しい笑顔がとても素敵ですね。かわいい6年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 交通安全教室

 4月12日(火)、交通課の方に来ていただいて、1年生の交通安全教室を実施しました。
 信号をよく見て、横断歩道を渡る練習です。皆さんの家の近くの交差点は信号がありますか。ない場所ではさらに注意して、道を渡るようにしましょう。
「右・左・もう一度右」を見てから手を挙げて歩き始めましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 下校指導

 教室でさようならをしたら、校庭の昇降口前に方面別に並びます。帽子につけた方面別のリボンが手がかりです。だんだん同じ方角の子を覚えてきて、違う列に並んでいる子がいると、こっちだよと声をかけたりするようになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

桜 満開

 のんびりしていた別所の桜も満開です。今日は校庭の桜の木の下で春探しをしている学級がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月の生活目標

 4月の生活目標は「気持ちのよいあいさつをしよう」です。
新しい友達と仲良くなるのも挨拶から始まるもの、朝、先生や友達に会った時に元気に挨拶ができたらいいですね。
 別所小では、毎月の目標に合わせて子どもたちが標語を書いています。子どもらしいものばかりで親しみがわいてきます。
画像1 画像1

1年生 帰りの支度

 今日の宿題は「お隣の人の名前を、○○さん、〜君、〜ちゃん、と覚えること」でした。みんなおうちに帰ってお話していることでしょう。
帰りの支度をしてさようならをするのも結構時間がかかります。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 学級指導

 1年生は学校での生活が上手にできるようにと、毎日少しずつ覚えることがあります。
 今日は、机の中の道具箱の使い方を習いました。右の箱(ふた)は毎日持ってきたもの(教科書やノート)を入れて持ち帰る、左の箱は学校にお泊りするもの(色鉛筆や折り紙など)を入れます。
 もう一つ、配られた手紙を上手に折って連絡袋に入れるのもやりました。とても上手にできました。 
画像1 画像1 画像2 画像2

4/11 全校朝会

画像1 画像1
 4月11日(月)の全校朝会です。新しい学級で並ぶのも覚えてきました。
 今日は真中を空けて並んでいますが、来週からは1年生もみんなの仲間入りをします。1年生のお手本になるように頑張りましょうと話をすると、みんな大きくうなづいていました。

4/8 保護者会始まる

画像1 画像1
 4月8日、1学期開始早々に3,4年生の保護者会が行われました。
大勢の保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。
 初めてのクラス替えや学年がかわっての担任替えもあり、子どもたちは新しい学年に夢をいっぱい抱いています。

別所も桜が咲きました

画像1 画像1
 1学期が始まって、ようやく別所小の桜も咲き始めました。
ほかの地域より寒いのかもしれません。

第20回入学式

 4月6日、第20回入学式を行いました。
春の日差しを浴びて、63名の新1年生が入学しました。どんな学校かな、どんな先生かな、夢と興味にあふれたまなざしで、一生懸命お話を聞いていました。
 1.挨拶をしっかりする
 2.友達と仲良くする
 3.安全に気を付ける
この3つについて、話をしました。上級生の皆さん、保護者地域の皆様の温かい見守りをどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30