18日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 豆腐ラザニア
 キャベツと大根のサラダ
 クリームポテト
 牛乳です。
 今日は、乳製品を使った献立にしました。パンは、脱脂粉乳。豆腐ラザニアは、生クリームとチーズ。クリームポテトは、生クリームと牛乳を使いました。牛乳は成長期に必要なカルシウム源として、毎日の給食につけています。冷たくて、牛乳が飲みにくいときは、パンやおかずと交互に飲みましょう。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 中華丼
 もずくスープ
 さつま芋の飴がらめ
 牛乳です。
 中華丼の八宝菜に旬の白菜をたっぷり入れました。白菜はよく炒めて、甘さを出しました。八宝菜を苦手な児童も「白菜のおいしさを味わってほしいなー」と思います。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 ドライカレーライス
 ホットサラダ
 みかんのヨーグルトがけ
 牛乳です。
 今月の栄養目標は、「牛乳を知ろう」です。寒くなり、牛乳の残りが増えています。そこで、今月は、牛乳について児童へ色々と伝えたいと思います。ヨーグルトは牛乳を加工して作ります。ヨーグルトはカレーと相性が良い食べ物です。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 おかめうどん
 天ぷら(きす・かまぼこ)
 あずき白玉
 果物
 牛乳です。
 11日は、鏡開きでした。由井1小でも皆さんの健康を願い、少し遅れましたが、白玉あずきを作りました。白玉団子は、白玉粉と豆腐で作りました。おかめうどんは、かまぼこ・小松菜・椎茸・のりを入れました。今月の地場野菜は長沼にお住まいの菱山さんが育てた、小松菜とねぎです。今日は、ねぎと小松菜をうどんへ入れました。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 五穀ご飯
 鰤大根
 田作り
 栗きんとん
 煮豆
 牛乳です。
1年の初めはおせち料理を食べます。給食でも、由井1小の児童の健康と繁栄を願いおせち料理を作りました。苦手な児童も多いですが、一口でも食べてほしいなーと思います。

22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立名
 パンプキンパン(クリスマスカップ入り)
 鶏のから揚げ
 キャベツと大根のサラダ
 ABCスープ
 リザーブケーキ(にんじん・かぼちゃ)
 りんごジュースです。
 今日は、2学期最後の給食です。リザーブも今日が最後です。リザーブは、濃い色の野菜のにんじん・かぼちゃで作ったカップケーキを選びます。にんじんはシフォンケーキベースです。かぼちゃはバターがきいた濃厚な味です。児童に人気があったには、かぼちゃでした。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 ほうとううどん
 竹輪の2色揚げ(ごま・カレー)
 煮浸し
 焼き芋
 牛乳です。
 明日は冬至です。今日は、1日早いけれど、かぼちゃお使うほうとううどんを作りました。外は寒いですが、ほうとううどんを食べると体の中から温まります。焼き芋は、今日は蒸かしてからオーブンで焼きました。

20日の給食

画像1 画像1
献立名 
 ご飯
 榎の佃煮
 洋風おでん
 いとこプリン
 牛乳です。
 今日も野菜月間にちなみ、洋風おでんへ大根、にんじん、キャベツを入れました。今日の練り製品はにんじん・カブの形にしました。いとこプリンは、給食室で煮たあずきへ、かぼちゃを入れたプリンの生地を入れ、オーブンで焼きました。あずきとかぼちゃの煮物では、食べてもらえませんがこのプリンなら食べてくれると思います。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 五目御飯
 焼き魚
 味噌汁
 ごま味噌和え
 牛乳です。
 今日は、和食です。今日も栄養目標に合わせ、旬のねぎ・大根・ほうれん草・白菜を使いました。ねぎ・大根は味噌汁へ、ほうれん草・白菜はごま味噌和えに入れました。大根は長沼の菱山さんが育てた野菜です。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレー南蛮
 ししゃもの南蛮揚げ
 生揚げの含め煮
 五平餅
 果物
 牛乳です。
カレー南蛮は、寒い日にはぴったりのメニューです。五平餅は串に刺したお団子に味噌ダレをつけて焼きますが、今日は大量に焼くため、小判状にしたご飯へ味噌をつけ、オーブンで焼きました。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 コーンライス
 ニョッキのアラビアータ
 わかさぎのマリネ
 コンソメスープ
 牛乳です。
 今日は、イタリアン風にしました。ニョッキは、蒸してつぶしたじゃがいもへ、チーズ、小麦粉を入れて作りました。ソースはトマトで作りました。わかさぎのマリネは、から揚げしたわかさぎへ、ドレッシングで煮た野菜をかけました。今日も野菜が主役の料理にしました。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯 
 チンジャオロース
 春雨スープ
 にんじん包子
 牛乳です。
 今日は、中華風にしました。チンジャオロースは、下味をつけた12キロの肉炒めて、炒めた野菜と混ぜてから、さらに炒めました。にんじん包子は給食室で作ったあずき餡と上新粉とにんじんで作った生地を蒸しました。今月の野菜月間に合わせ、考えた料理です。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 ガーリックトースト
 冬野菜のシチュー
 海藻サラダ
 果物
 乳酸飲料です。
 今日は、里芋、白菜、にんじん、ブロッコリーと冬野菜をたっぷり使ったシチューです。体の中から温まります。サラダには、わかめ、ひじきを入れました。大豆、春雨も入れ食物繊維をたっぷり摂れるサラダです。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 キムチチャーハン
 チヂミ
 かき玉汁
 果物
 牛乳です。
 キムチチャーハンは児童の人気メニュです。地場野菜は、ねぎと小松菜を使いました。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 黄な粉揚げパン(5年生のリクエスト)
 つみれ汁
 ふろふき大根
 金時煮豆
 牛乳
 今日の黄な粉揚げパンは5年生のリクエストです。付け合せはさっぱりしたメニューにしました。ふろふき大根とつみれ汁はコブと削り節でとった出汁を使いました。大根は長沼の菱山さんの大根です。

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 エビとチンゲンツァイのクリームスパゲティー
 キャベツとブロッコリーのサラダ
 ミニトマト
 牛乳です。
 今日もブロッコリー・チンゲンツァイと旬の野菜を多く使いました。濃い色の野菜は55g 薄い色の野菜は77gを一人当たり使いました。スパゲティーのソースは、体が温まるようにクリーム仕立てです。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 麦ご飯
 韓国風肉じゃが
 韓国風擬製豆腐
 もやしと茎わかめのナムル
 果物
 牛乳です。
 今日は、和食を韓国風にアレンジしました。寒くなり、牛乳の飲み残しが増えています。はっきりした味にすると児童は牛乳を飲んでくれます。今日はご飯とおかずと牛乳を飲んでほしいなー
 

白米になるまで その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もみがらをはずして、玄米になった米を
ペットボトルにいれて、棒でつきました。
少しずつぬかがとれてきましたが、
白米にはほど遠い!!
今回はここまで、ということで、
市販の米とみんなで作った米を混ぜて、
おにぎりにしていただきました。
「こんなにおいしいとは、おもわなかった!!」
「みんなの米はプチプチしていておいしいけど、
 農家の人の米はもちもちしている。」
と、プロの偉大さを感じるとともに、
収穫の喜びも味わうことができました。

白米になるまで その2

画像1 画像1 画像2 画像2
次にもみがらをはずす作業です。
すり鉢に少量ずつ入れて、ボールですり、
息を吹きかけてもみがらをはずしていきます。
根気のいる作業です。

白米になるまで その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月中旬に稲刈りをし、10日ほど天日干しをしました。
今回はすべて手作業で精米までを行います。
まずは脱穀!!牛乳パックの口を使ってもみをはずしていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式