-->

11月30日(火) 給食の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
主食:ごまごはん
主菜:ほっけの文化干し
副菜:みそすいとん、えのきちりめん
飲み物:牛乳

今年初の「すいとん」でした。
学校のすいとんは卵入りで小麦粉と白玉粉を混ぜて作ります。
えのきちりめんでは、カルシウムと食物繊維がとれます。
ごはんがどんどん進むおかずです。

〜えのきちりめん(4人分)〜

えのきだけ 70g/ちりめんじゃこ 20g
しょうゆ 8g/みりん 8g/さとう 4g

ちりめんじゃこはフライパンで炒っておく。
えのきたけは、食べやすい長さにきる。
しょうゆ・みりん・砂糖を鍋に入れ沸騰したら
えのきだけとちりめんじゃこも加えて
味がなじんだら完成。

もうすぐ連合音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日(金)
この日の児童集会は、5年生の音楽発表でした。今週の木曜日は、5年生の出演する連合音楽会。それに先駆けて、全校児童の前で、演奏してくれたのです。曲は、合唱「ひとつぶのいのち」、合奏「風になりたい」。もっともっと聴いていたい、そんな気持ちになれる演奏でした。5年生の代表児童が最後に言った「宮上小学校の代表としてがんばってきます!」という言葉が、何とも頼もしく聞こえました。
今まで、毎日毎日、休み時間も音楽室で練習に励んできたそうです。本番、きっと緊張もするでしょうが、素晴らしい演奏を聴かせてくれることでしょう。楽しみにしていてくださいね。

11月29日(月) 給食の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
主食:変わりきんぴらサンド
副菜:野菜のスープ煮、金時豆の甘煮
飲み物:牛乳

今日は「変わりきんぴら」をパンにはさんで食べます。
ごぼう、人参の他に鶏肉とカットスパゲティーを入れて
作りました。
野菜のスープ煮につかったじゃが芋は「とうや」です。

展覧会 南大沢学園・なごやか・保護者教職員

都立南大沢学園の高校生の作品も
交流で展示させていただきました。

なごやか教室(通級)からは、陶芸、宝箱でした。

保護者教職員からも趣味とは思えないほどの
立派な作品を多数展示させていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 6年

6年生は、
新緑の宮上。
飛龍。
ギターと牛骨。
ラララ、カフェレーサー。
頑張れエールマン。
森人。
小学生が考える夢のクルマ。
空への足あと。
でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会 共同制作 2年

宮上ルミナリオ。
オーロラカーテン。
らくがきアート。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 共同制作 5,6年

ムスンデツナイデ。
空への足あと。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会 共同制作 4年

真っ白なお家。
ナンデスカの地上絵。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 共同制作 3年

箱はこハコ。
まわれ風車。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会 共同制作 1年

つながれ、つながれ。
らくがきアート。


画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会 その10 6年

6年生は、
新緑の宮上、
飛龍、
ギターと牛骨、
ラララ、カフェレーサー、
頑張れエールマン、
森人、
小学生が考える夢のクルマ、
空への足あと
でした。

申し訳ありません。
6年生だけがいくらやっても画像のアップができない状態です。

11月26日(金) 給食の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
主食:ごはん
主菜:鰯のさんが焼き
副菜:けんちん汁、きゃべつの南蛮和え
飲み物:牛乳

「鰯のさんが焼き」は、いわしのすり身・鱈のすり身・鶏挽肉を混ぜて
みそ味にしてオーブンで焼きました。
さつまあげに似た食感です。魚が嫌いな子どもも食べられるかな?

展覧会 その9 こすもす学級

こすもす学級は、
ぼうけんランド、
墨で描こう、
ゆかいなどうくつ、
冒険ランド
でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(木) 給食の献立

主食:アップルトースト
主菜:ビーンズトマトシチュー
副菜:フレンチサラダ
果物:みかん
飲みもの:牛乳

今日は6月に作って大人気だった「アップルトースト」が登場です。
すりおろしたりんごに、溶かしバター・さとう・シナモンをまぜて
パンにぬって焼きました。

りんごが美味しい季節に食べたい一品です。
シチューはベーコンを使った、大豆入りのトマトシチューです。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日 給食の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
主食:里芋ごはん
主菜:豚肉と厚揚げの味噌炒め
副菜:いかと胡瓜の中華風和え物
飲み物:牛乳

醤油、砂糖、酒で里芋を煮てごはんと混ぜました。
里芋のしっとりした粘りがとても美味しかったです。
味噌炒めは、豆板醤を入れてピリ辛く味付けしました。
ごはんがすすむ一品です。

展覧会 その8 5年

5年生は、
桜に恋して、
版画でアート、
恐竜化石、
芸術家の見た夢、
輝けワールドカップ、
組木アート、
ムスンデツナイデ
でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 その7 4年

4年生は、
キラキラサクラ、
自転車でGO!、
千の風、
ガラスの食器を売るお店、
ナンデスカの地上絵、
元気シーサー、
風のカタチを籐で表す、
エコなハウスランプ、
真っ白なお城
でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 その6 3年

3年生は、
アルミなあいつ、
深海ブルー、
宇宙船を呼ぶ木、
夏に生まれた、
何するブラックマン、
光で絵を描く、
しあわせのカタチ、ムギュッ、
宇宙船を木でつくろう、
箱はこハコ、
まわれ風車
でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 その5 2年生

2年生は、
コロコロペッタン、
あじさいにっこり、
元気太陽、
花火、宇宙に咲く花、
歌は友だち、
宮上ルミナリオ、
おもしろ仮面、
幸せの小鳥の巣、
オーロラカーテン、
らくがきアート
でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 その4 実演

作品をどのようにして制作したのか
よりわかってもらうために実演をした学年もあります。

実演しながらの説明に保護者の方々も
なるほどの声が。

お土産として配った実演した作品も
もらってにっこり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入学受付(10:00〜)
4/5 春季休業日終 
入学式前日準備(午後)
4/6 始業式・入学式
登校指導 
-->