-->

何するブラックマン 3年図工

マティスは、はさみで切るように絵を描いたと言われています。

なるべく簡単な線で
なめらかな線に味わいがあります。

今日は、彫刻にブロンズ液を塗ったのと、
何するブラックマンの鑑賞と下地をつくりました。

来週、はさみで切るように絵を描いてもらいたいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

幸せをよぶ黒いねこ その2 1年図工

幸せをよぶ黒いねこちゃんが、たくさん誕生しました。
図工室は、幸せでいっぱい。
あたたかい空気に包まれています。

・かわをあるくねこ
・おおさまをよぶねこ
・まちのちずをみているねこ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幸せをよぶ黒いねこ その1 1年図工

幸せをよぶ黒いねこちゃんが、たくさん誕生しました。
図工室は、幸せでいっぱい。
あたたかい空気に包まれています。

・クローバーとハートのしあわせをよぶねこ
・そらをあるくねこ
・すかいつりーととうきょうたわーをよぶねこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素材・材料ありがとうございます 図工

4年生のある保護者の方から
壁紙を大量に頂きました。
写真は、その一部ですが。

展覧会が近いので、装飾や展示等に使わせていただきます。

その他にも今までたくさんの素材や材料を
図工室まで運んでいただいた保護者の方々、
ありがとうございました。

子どもたちのために大切に使わせていただきます。


画像1 画像1

歌は友だち その2 2年図工

作品が完成しました。

・おもちゃのチャチャチャ
・きみをのせて
・北風小僧の寒太郎

どれも歌のイメージがよく広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌は友だち その1 2年図工

好きな歌をイメージした作品が完成しました。

・おばけんなてないさ
・クラリネットをこわしちゃった
・ビリーブ

それぞれ、歌のイメージがよく表れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【給食の献立】

主食:くりごはん
主菜:ニギスの磯辺揚げ
副菜:じゃがいものきんぴら
飲み物:牛乳

今日は秋の味覚「栗」をふんだんに使った栗ごはんです。
栗は別の釜で甘く味をつけた後、ごはんとまぜました。

主菜は白身魚「にぎす」を油で揚げて青海苔をまぶした磯辺揚げです。

ごぼうの代わりに千切りにしたじゃが芋を使ったきんぴらは
低学年の子どもたちに人気でした。

展覧会平面作品選び 4年図工

11月19・20日の展覧会にむけて、
4年生の平面作品を子どもたちと2点選びました。

・キラキラサクラ
・自転車でGO!
・千の風
・ガラスの食器を売るお店

展覧会では、上の4単元を展示します。

共同制作で真っ白なお城をつくるので、
空きトレイ等を捨てずに集めておいてください。
よろしくお願いします。

画像1 画像1

9月28日(火)

画像1 画像1
【給食の献立】
主食:チキンカレー
副菜:ピクルス
果物:早生みかん
飲みもの:牛乳

今日は鶏肉をつかったチキンカレーです。
甘さの隠し味で、すりおろしたりんごも入っています。
大根、人参、きゅうりを甘酢につけて作ったピクルスは
カレーとよく合いますよね。
果物はお店にも並ぶようになった早生みかんです。


消防署の方が来校

9月27日(月)の5〜6時間目に、由木分署の方が来校してくださり、4年生に
様々なことを教えてくれました。
はじめに、本物のはしご車を間近で見て、その後に消防署の方の仕事について
詳しく話を聞きました。教科書だけでは分からないことがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

画像1 画像1
今朝の朝会は、体育館で全校朝会がありました。
校長先生が、3年生と社会科見学に出かけたので、副校長先生からお話がありました。
まずはじめに、5年生の表彰です。
1学期に行われた「CO2削減アクション月間」に5年生が参加し、CO2削減に努力をしたので賞をもらいました。
買い物にはエコバッグを持って行ったり、エアコンの温度を下げすぎないようにしたり、クラスのみんながエコに取り組みました。
他の人たちにも広げ、ずっと続けてほしいですね。
副校長先生からのお話は、
「自分が好きな人はどのくらいいますか?自分が自分を好きでいてくれると、他の人も好きになってくれますよ。笑顔の自分、目のくりくりした自分、忘れ物をしない自分など、どんどん自分を好きになってください。」
自分を好きになることは、人に優しくなれるということです。いいところをよ〜く見つめましょう。

展覧会作品選び 5年図工

11月19・20日に展覧会が行われます。

平面作品4点の中から、子どもたちと相談しながら
自分の出したい作品2点を選びました。

・桜に恋して
・版画でアート
・恐竜化石
・芸術家の見た夢

これもいいんだけど、こっちもいいねえ。
おや、これもなかなか色がいいんじゃない。


立体作品も2点出品予定です。

・ワールドカップの輝き
・組木アート(来週から制作予定)
画像1 画像1

9月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
【給食の献立】

主食:雑穀ごはん
主菜:四川豆腐
副菜:茎ワカメの生姜炒め、白玉もち(黒蜜ぞえ)
飲み物:牛乳

今日はほんのり色のついた雑穀ごはんです。
赤米、黒米、押し麦、あわ、ひえをごはんにまぜて炊きました。
給食で雑穀ごはんを出しだした時は、見た目に抵抗があるのか
残りが多かったです。
しかし、回数を重ねるごとに子どもたちも食べてくるようになりました。
とても嬉しいですね。

デザートは黒蜜をそえた白玉餅です。
黒蜜も給食室でつくりました。子どもは食べてくれるかな?

かるたとり

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、『五色名句百選カルタ』をしました。
「春」「夏」「秋」「冬」「新年」のカルタで、今日は「秋」のカルタをやりました。
2人一組で向かい合って対戦します。
担任が読む5・7・5の俳句を聞いて取ります。

初めてのカルタに子供たちは集中して取り組んでいました。
お手つきもたくさんありましたが、ルールを守って楽しくできました。
またやりたいと思います!!

9月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【給食の献立】

主食:セサミパン
主菜:豆腐ハンバーグ(きのこソース)
副菜:ミネストローネ、ミニトマト
飲み物:牛乳

ハンバーグは絞り豆腐と豚挽き肉をまぜて作りました。
ソースは椎茸、えのきた茸、しめじをたっぷり使っています。
子どもたちも進んで食べていましたよ。


歌は友だち 2年図工

子どもたちは歌うのが大好き。
そこで、一番好きな歌を選んでもらい
歌のイメージから表現をしようという題材です。

今日は、画用紙を水で濡らした後、
ジュース絵の具でイメージを表していきます。
にじみの経験は、初めてなので子どもたちは大喜び。
「うわー、きれい!!」

早く完成した子は、好きなカードに
好きな歌の歌詞を書いていきます。

来週、完成です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢のクルマ 6年図工

前回考えたクルマのアイデアスケッチをもとに
今日は、シャーシーとボディの制作です。

タイヤを板材にとりつけ、
紙粘土でボディをどんどん造っていきます。

ヘッドライトにビー玉、窓ガラスをCDでつくったり
工夫が見られます。

今日でボディを完成させて、充分乾燥させて来週は、
全員塗装に入ります。
画像1 画像1

移動教室から帰校

画像1 画像1
東名高速富士インターからの走向は,とても順調に進んでいきましたが,八王子バイパスで大渋滞に巻き込まれてしまい,学校に着いたのは午後8時20分過ぎでした。
添乗員さんも,
「こんなにも遅くなった移動教室は初めてです。」
というぐらい遅くなりました。(これも思い出)
おかげで?お父さんやお母さんがお迎えに来てくれて本当に良かったです。
子供たちも,さぞや安心したことでしょう。
ゆっくり休養くださいね。金曜日に元気よく学校に来てください。
お疲れ様でした!!!!

帰路

八王子バイパスが、大変混んでいます。今は、宇津木台辺りです。
バスの中では、レク係が、マジカルバナナやクイズをしてくれています。元気です。

帰路

今、談合坂SAを過ぎました。バスは、順調に進んでいます。
このまま渋滞がなければ、19時半ぐらいには学校に着けそうです。
遅くなりましたので、お迎えをお願いします。
よろしくお願いします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入学受付(10:00〜)
4/5 春季休業日終 
入学式前日準備(午後)
4/6 始業式・入学式
登校指導 
-->