学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

スズメバチ?マムシ?本物!?(10月8日 4年生)PART4

画像1 画像1
画像2 画像2
10月8日(金)。
先生「もし、スズメバチに出会ってしまったら、静かに逃げてください。決して、手で追い払うようなことをしないでください。スズメバチは、人を刺すために生きているわけではありません。」
子供「そうだよな〜。」

先生「スズメバチの天敵を知っていますか?」
子供「・・・。」
先生「くまです。」
子供「くまか!」
先生「くまは、全身が長い毛で覆われています。スズメバチが針で刺そうとしても、皮膚までとどかないのです。くまは、スズメバチの巣にいる幼虫が大好きなのです。みなさん、くまの体は、何色ですか?」
子供「くろ?」
先生「そのとおり! ですから、黒い色の生き物は、スズメバチは天敵だと思ってしまい、攻撃してくるのです。だから、スズメバチがいそうな場所や季節は、白っぽい服を着るといいのです。」
子供「なるほど!」

スズメバチ?マムシ?本物!?(10月8日 4年生)PART2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月8日(金)。
実は、その日の給食の時間に、パークセンターの3名の方々をお招きしていました。一緒に食事をとりながら、子供たちは、色々な質問を投げかけます。
「う〜ん。なるほど・・・。それはね・・・。」
「そうだね〜。」
と、丁寧に子供たちの質問に答えてくださいました。

「学校の給食はおいしいですね!」
「なつかしかったです!」
「子供たちから、元気をもらいました。授業もがんばりますよ!」
という心強い言葉をもらいました。

さあ、授業の始まりです!

スズメバチ?マムシ?本物!?(10月8日 4年生)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
10月8日(金)。今日もとてもいい天気に恵まれましたね。暑すぎず、寒すぎず、秋の気配を感じさせます。

昨日(10月7日・木)、小山内裏公園パークセンターの「木本センター長」をお迎えして、4年生が「自然と仲よくなろう」という学習を行いました。

写真をよ〜く見てください。何だか分かりますか?
そうです! 「スズメバチの巣」と「へび(マムシ)」です。どちらも本物です。
もちろん、スズメバチの巣には、もうスズメバチはいませんし、マムシは標本にしてありますので、生きていません。
このような本物を使って、どんな学習をしたのでしょうか?
きっと、ワクワクドキドキしながらの学習にだったのではないでしょうか?
さあ、授業の様子を見てみましょう。

世界はせまい?!(10月7日)

画像1 画像1
10月7日(木)。
子供「副校長先生! 昨日のホームページを見ました!」
副長「ありがとう!」
子供「先生。南大沢小学校のホームページを、○○ちゃんも見ているんだって!」
副長「えっ!本当?」
子供「うん! 毎日、見ているんだって! 学校の様子がよく分かって、すごく楽しみにしているって、言っていたよ!」

○○ちゃんとは、1学期に外国に転校してしまった子供のことです。
○○ちゃんと仲がよかったその子は、連絡(電話かな?メールかな?手紙かな?)を取り合っているのですね。

遠くにいても、南大沢小学校のことを忘れずにいてくれるなんて、すごく嬉しいですね!
ホームページを見ると、その日の学校の様子が一目で分かりますものね!

世界は広いけど、インターネットの世界では、リアルタイムで情報を共有できるのですね。
○○ちゃん、そっちの学校でも、がんばくださいね!

学校クイズを見たよ!(10月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日(木)。
「副校長先生! 学校クイズの答え、分かったよ!」
そんな声を何にも子供たちからかけられました。

朝、校門に立っているとき、
「副校長先生! 分かったよ!」
校舎の中で会ったとき、
「先生! 学校クイズの答えはね・・・。」

たくさんの子供たちが、南大沢小学校のホームページを見てくれているのです。嬉しいですね!
ちなみに、今週の「学校クイズ」の答えは、家庭科室にある「ガスコンロ」と「ミシン」でした。どの子供も、大正解です!

学校クイズは、毎週水曜日に、ホームページに出ます!
お楽しみに!

後期の委員会メンバーを紹介します!(10月7日 代表委員会編)PART8

画像1 画像1
画像2 画像2
10月7日(木)。
最後に紹介する委員会は「代表委員会」です。
南大沢小学校を、もっと楽しく、もっと素敵な学校にしていくために、色々なアイデアを出したり、スローガンを考えたりしてくれています。
後期のスローガンは、
「協力し やさしさあふれる すてきな学校」
に決まりました。

このスローガンのもと、南大沢小学校の全校児童が、みんなで協力して、「やさしさ」があふれる、「すてきな学校」をめざしていきましょう!
がんばろうね、みんな!

後期の委員会メンバーを紹介します!(10月7日 保健委員会編)PART7

画像1 画像1
画像2 画像2
10月7日(木)。
次に紹介する委員会は「保健委員会」です。
保健委員会の仕事は、「水せっけんの補充」「トイレットペーパーの補充」などです。
保健委員会の委員長からは、
「トイレや水飲み場で、気づいたことがあったら、教えてください。そして、これからも手洗い、うがいを忘れずに行ってください。」
というお願いがありました。

これから、だんだんと寒くなっていきます。かぜの予防には、「手洗い」「うがい」が大切です。かぜに負けないぞ!

後期の委員会メンバーを紹介します!(10月7日 図書委員会編)PART6

画像1 画像1
画像2 画像2
10月7日(木)。
次に紹介する委員会は「図書委員会」です。
図書委員会の仕事は、「図書室」に関することです。本の整理、本の貸し出し等、色々あります。そして、雨の日には「紙芝居」も披露してくれます!
図書委員会の委員長からは、
「図書室に来て、たくさん、本を借りてください!」
というお願いがありました。

これからの季節は「読書」にぴったりです。たくさんの本を借りてほしいですね!

後期の委員会メンバーを紹介します!(10月7日 集会委員会編)PART5

画像1 画像1
画像2 画像2
10月7日(木)。
次に紹介する委員会は「集会委員会」です。
集会委員会は、児童集会における企画・計画・準備・運営等の仕事があります。全校の子供たちが、楽しめるように色々なアイデアを出します。
集会委員会の委員長からは、
「集会のときは、ルールを守ってください。そして、よく話を聞いてください。」
というお願いがありました。

集会委員会のみんな、楽しい集会を企画してくださいね!

後期の委員会メンバーを紹介します!(10月7日 音楽委員会編)PART4

画像1 画像1
画像2 画像2
10月7日(木)。
次に紹介する委員会は「音楽委員会」です。
音楽委員会の子供たちは、音楽集会の時に、伴奏をしてくれます。子供たちの伴奏で、全校の児童が歌います。
音楽委員会の委員長からは、
「みなさん、歌を歌うときは、大きな声で歌ってください!」
というお願いがありました。

大丈夫です! 南大沢小学校の子供たちの歌声は、最高です!

後期の委員会メンバーを紹介します!(10月7日 体育委員会編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
10月7日(木)。
次に紹介する委員会は「体育委員会」です。
体育倉庫の整理、体育用具室の整理整頓等、体育に関すること全てにかかわっています。
委員長からは、
「気持ちよく使ってほしいので、ゼッケン等は、きちんとたたんでください。」
というお願いが、ありました。

体育委員会のみんな、がんばれ!

後期の委員会メンバーを紹介します!(10月7日 環境委員会編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
10月7日(木)。
次の委員会は「環境委員会」です。
環境委員会の仕事は、1階の教室の窓の下の花壇のお手入れです。お水をあげたり、草をぬいたりします。
委員長からは、
「大切に育てているお花なので、花壇には入らないでください。」
というお願いが、全校児童にありました。


後期の委員会メンバーを紹介します!(10月7日 放送委員会編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日(木)。今日も、とてもいい天気ですね!さわやかな風が、心地いいですね。朝、校門に立っていると、子供たちが元気に、
「おはようございます!」
と声をかえてくれます。こちらも、
「おはようございます!」
と挨拶をします。毎朝、何気する挨拶も、季節によって声の調子や、表情等も変わってきますね。

さて、南大沢小学校では、今日は児童集会が行われました。今日の集会は、後期の委員会活動における「委員長紹介」「委員会のメンバー紹介」「委員会の活動内容」を発表しました。

まずは、「放送委員会」から紹介します。
舞台に並んだ各委員会の委員長が立ち上がると、
「後期の放送委員会の人たちは、その場に立ってください。」
放送委員会の子供たちが立ちます。
「ぼくは、後期の放送委員会の委員長になった6年○組の、○○△△です。」
と紹介が始まります。委員長として「がんばりたいこと」等を発表します。そして、最後に、全校の子供たちへお願いを発表します。
「〜、みなさんへお願いがあります。放送中は、静かに聴いてください!」
という流れです。

さあ、次の委員会は?

後期委員会活動スタート!(10月6日)PART4

画像1 画像1
画像2 画像2
10月6日(水)。
各委員会の委員長、副委員長、書記等も無事に決まりました。
その後は、委員会の活動内容を担当の先生から聞きました。
「〜。明日から、早速、活動を始めます! よろしくお願いしますね。」

委員会によっては、毎日の活動が仕事である委員会もあります。
10月6日(水)の中休みには、環境委員会の子供たちが、花壇のお花に水をあげていました。ありがとう!

さあ、明日(10月7日・木)の児童集会は、「委員長紹介集会」です。
各委員会の委員長のみんな、しっかりがんばってね!

後期委員会活動スタート!(10月6日)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
10月6日(水)。
全員の自己紹介が終わると、いよいよ委員長、副委員長、書記等を決めることになりました。
先生「委員長をやりたい人はいますか?」
子供「はい! やりたいです!」
子供「はい! わたしもやりたいです!」
子供たちから、「やりたい!」と思われるような委員会の委員長は、とても素敵ですね。
やはり6年生が、率先して「委員長」を引き受けてくれていました。
ありがとう、6年生!

後期委員会活動スタート!(10月6日)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
10月6日(水)。
各委員会の教室に集まった子供たちは、まず自己紹介をしていました。
「ぼくは、5年○組の ○○△△です。よろしくお願いします。」
「わたしは、6年△組の □□○○です。小学校生活最後の委員会なので、一生懸命にがんばります。よろしくお願いします。」

子供たちは、委員会の活動にかける意気込みを一言ずつ発表していきます。
どの子供も、緊張している様子でしたが、やる気は十分に感じられましたよ!

後期委員会活動スタート!(10月6日)PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
10月6日(水)。
昨日(10月5日・火)は、後期委員会活動がスタートする日でした。
5年生以上の子供たち(代表委員は4年生から)は、新しい委員会活動にワクワクドキドキしていたのではないでしょうか?

初めて集まる教室。初めて知る委員会の仲間たち。初めて知る委員会の活動内容。
子供たちが、これからどのような活動をしていくのか、楽しみです。

え〜!?いくつあるの?(10月6日 1年生編)PART5

画像1 画像1 画像2 画像2
10月6日(水)。
子供「先生!もう少しで終わりそうだよ!」
先生「本当!?すごいね。いくつくらいありそうかな・・・?」
子供「え〜!こっちなんて、全然終わりそうにないよ・・・。まだまだ、たくさんあるよ!」
子供「こっちも、まだ半分くらい残っているよ・・・。」
先生「いいの、いいの。あわてないでよ。ちゃんと数えることが勉強だよ。10こずつの束を正しく作ること。10の束がいくつあるか数えられること。残りはいくつか分かること。これができることがいいんだよ!」
子供「は〜い!」

と言うことで作業再開です。
10こずつの束を作ったら、セロテープで台紙に貼り付ける。その繰り返しです。単純な作業ですが、子供たちに自分の手で数えさせることが重要なのです。
10の束を作ったら、それをまた束にしていきます。
子供「え〜と、10こずつの束にしたんだから、10の束も、やっぱり10こずつにしていくと分かりやすいよね!」
と言うことで、台紙(10こずつの種)を10枚ずつ束にしていきます。
子供「え〜と、10の束が2つで、20こでしょ!? それ・・・8、9、10あるから、100こだ!」
先生「すごい!ちゃんと数えられたね。」
子供「当たり前じゃん!」
先生「100こになったら、その束をまたひとつにします。」
さあ、ひまわりの種はいくつあるのでしょうか?

実は、今日の時間でも、全てを数えることはできませんでした。でも、もう少しです!
がんばれ、1年生! ゴールは近いよ!

え〜!?いくつあるの?(10月6日 1年生編)PART4

画像1 画像1 画像2 画像2
10月6日(水)。
先生「さあ、昨日の勉強の続きを始めます!」
子供「やった!」
子供「早く、数えようよ!」
子供「わあ、楽しみ!いくつあるのかな?」

と言うことで、早速、授業が始まりました。
子供「え〜と、まず10の束を作るんだったよね!」
子供「まだまだ、こんなにあるよ〜。」
子供「ひまわりって、こんなにたくさん種を作るんだね!」
子供たちは、色々な感想を持ちながら、ひまわりの種を数えていきます。

昨日までに数えてあるひまわりの種は、台紙(画用紙)にセロテープで、しっかり貼り付けてあります。これなら、はがれることはありませんね。さすが、1年生!
さあ、ひまわりの種の数は・・・?


これは何だ?見たことがあるぞ・・・(10月6日 学校クイズ編)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月6日(水)。今日も、とてもいい天気になりましたね。空は晴れ渡り、太陽がきらきらと輝いています。休み時間は、校庭から子供たちが元気に遊ぶ声が聞こえてきます。とっても幸せな気分です。

さあ、毎週水曜日は、「学校クイズ」です。
写真を見て、一体、何を写したものか? どこにあるものか? 考えてください。

今回は・・・、みんさんも見たことがあるものではないでしょうか?
もしかすると、お家の中で、見たことがある人もいるかもしれませんね!

今回の「学校クイズ」が分かった人は、副校長先生まで教えてください。
待ってま〜す!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入学受付
4/5 春季休業日終                         前日準備6年
4/6 始業式                           入学式