学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

いいよ!上手だよ!学習発表会(10月27日 2年生編)PART4

画像1 画像1
10月27日(水)。
副長「みんな、どうもありがとう!」
練習の邪魔にならないように、そっと、体育館から出ようと、出入り口の方へ歩いていくと、
副長「あれ?何をしているんだ?」

体育館の一番後ろで、数人の子供たちが、なにやら話し合いをしています。そして、
子供「それじゃあ、始めよう!」
一人の子供がかけ声をかえると、一斉に子供たちが立ち上がりました。

そうです。実は、これは子供たち自身による、個別練習(グループ練習)なのです。
自分たちの出番が終わった子供たちは、グループのリーダーを中心に、こうして練習を行っているのです。
これも担任の先生のアイデアですね。一人しか指導できる先生がいない単学級では、こうして子供たち自身による練習は、とても重要です。
子供たち自身でも、ちゃんと練習を続けることが出来る2年生の子供たち。さすがです!

いいよ!上手だよ!学習発表会(10月27日 2年生編)PART3

画像1 画像1
10月27日(水)。
副長「あれ、あれ?何か大きなものが出てきたぞ。何だろう?」

写真を見て下さい。舞台にいる子供たちが、大きなダンボールを持っています。いったい、これは何でしょう?
副長「う〜ん、あれは・・・、そうだ!分かった!」

みなさんは、お分かりになりましたか?
あの「大きなダンボール」は、いったい、何を表しているのか。
それは、本番の日に確かめて下さいね!

いいよ!上手だよ!学習発表会(10月27日 2年生編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
10月27日(水)。
「○○さんのセリフが終わったら、さっと集まって!」
「こういうふうに、手を大きくあげるんだよ!」
2年生担任の先生は、それぞれの動きを自分自身が見本として表現することで、子供たちにアドバイスしていきます。
子供たちも、先生の真似をしながら、自分自身で動きを作り上げていきます。

「そうそう!ここは、元気な声で、セリフを言ってね!」
先生のアドバイスに応えようと子供たちも一生懸命です。
「いいよ! うまい!」
「1回目より、ずっと上手!」
先生は、子供たちをどんどん褒めていきます。褒めることで、子供たちのやる気を、もっともっと大きくさせているのです。さすがですね!

いいよ!上手だよ!学習発表会(10月27日 2年生編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日(水)。
「そうそう! 声が大きくてすごくいいよ!」
「そこは、みんながまん中に集まって、『オーッ!』と手を上にあげるよ!」
「次の場面に出るグループは、舞台の横で待っていてね!」
先生の的確な指示が、体育館に響きます。

1〜2校時は、2年生が体育館で学習発表会の練習を行っていました。
子供たちの手には、もう! すでに! 台本が・・・、ありません!
自分が言う「セリフ」は、すでに頭の中に入っているのです!
すごい、すごい!

さあ、今日はどんな練習をしていたのか、紹介しますね!

水曜日です!資源回収です!(10月27日 世話人会編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
10月27日(水)。
副校長 「前回は、アルミ缶がとても多かったですね!」
世話人会「そう言えば、今回はアルミ缶が少ないですね。特に『ビール』のアルミ缶が少ないですね。」
世話人会「資源回収をすると、季節を感じるわね。」
夏の暑さはすっかり影を潜め、気温も下がると、飲み物にも変化が出てくるのですね。

資源回収は、世話人会の大切な活動費の一部となっています。
どうぞこれからも、皆様の御協力をお願いいたします!


水曜日です!資源回収です!(10月27日 世話人会編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日(水)。
毎月、第2、第4水曜日は、代表委員による「朝のあいさつ運動」「ゴミハンター」の活動が行われています。そして、同じ日には、世話人会の方々による「資源回収」も行われています。

アルミ缶、牛乳パック等の回収を行っています。
子供たちも、お家から大きな袋に入れた「アルミ缶」「牛乳パック」を運んでくれます。
「重かったでしょ?! どうもありがとう!」
「大丈夫さ! ぼくの手は、強いんだ!」
どんなもんだい!と自慢する子供の顔は、誇らしげです。

各家庭の御協力に、深く感謝いたします!

水曜日ですが、集会です!(10月27日 集会編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
10月27日(水)。
♪ねえ 歌おう♪の歌を歌う子供たちの声もとてもすてきです。
素敵な歌詞が、子供たちの声も替えてしまうのでしょう! 歌はすばらしいですね!

実は、今日の音楽集会は、後期の音楽委員の最初の活動でした!
昨日の休み時間、子供たちが4階から楽器を運んでいるのを見ました。互いに協力し合い、さっさと運んでいました。
「手伝おうか?」
と声をかけても、
「大丈夫です!」
と明るく返事を返してくれます。音楽委員の子供たちも、やる気がまんまんです!

体育館に響く全校児童の歌声、そして音楽委員によるすてきな演奏。歌は、途中で2部合唱になり、さらにすてきな音を作り出していきます。6年生の子供たちが、リコーダーできれいな音を奏でています。

みんなですてきな気持ちになれました。
すてきな歌、すてきな音、すてきな演奏、どれも、とってもいい気持ちになれました。
どうも、ありがとう! 私(副校長)も、子供たちと一緒に歌っていました!




水曜日ですが、集会です!(10月27日 集会編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日(水)。
今日は水曜日ですが、児童集会を行いました。
本来は毎週木曜日に行うのですが、明日の木曜日は、5年生が朝から社会科見学に出かけます。そこで全校児童が集まる水曜日に、集会をやることになりました。
一人一人の子供たちを大切にする気持ちの表れです。

今日の集会は、音楽集会です。曲は、♪ねえ 歌おう♪です。
「この歌の歌詞のように、みんなでやさしい気持ちで歌おうね。」
音楽担当の先生が、子供たちにアドバイスを送ります。

この歌の歌詞がとてもすてきなのです。
♪あらわしたい気持ちは いつだって・・・♪
♪もっと やさしくなれるように・・・♪
子供たちに歌わせたい、と願う先生の気持ちがよく分かります!

水曜日です!あいさつ運動です!(10月27日 代表委員編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
10月27日(水)。
「こっちには、拾ったゴミを入れて下さい!」
「燃えるゴミは、この袋です!」
「燃えないゴミは、こっちの袋です!」

朝のあいさつ運動のある日は、登校途中のゴミを拾ってくる「ゴミハンター」活動も行います。地域の美化活動に自分たちから、率先して取り組む南大沢小学校の子供たちです。

学校の周りや通学路を少し歩いてみても、ゴミは見あたりません!
子供たちの取り組みの成果ですね!
ありがとう、南大沢小学校のみんな!

水曜日です!あいさつ運動です!(10月27日 代表委員編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日(水)。
「おはようございます!」
「おはよ〜う ございま〜す!」
「お、は、よ、う! ご、ざ、い、ま、す!」
水曜日の朝の学校は、代表委員の子供たちによる元気なあいさつの声から始まります。
月に2回行われている、「朝のあいさつ運動」「ゴミハンター」の活動です。

10月から後期の委員会活動が始まりました。代表委員の子供たちによる「朝のあいさつ運動」も2回目になります。
2回目ともなると、子供たちにもすこし余裕が出てきます。
登校してくる子供たちの顔を見ながら、はっきりとした声で、
「おはようございます!」
とあいさつの声をかけています。いいですね! 
あいさつをされた子供も、元気にあいさつを返します。
「おはようございます!」

南大沢小学校の子供たちは、とってもいいですね!

子供は風の子!(10月27日 遊び編)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月27日(水)。今日はとても寒い日です。気温もあまり上がらず、空もどんよりとしていましたね。

「あ〜、冬が近づいているんだな。 あれ?校庭では子供たちが、元気に遊んでいるぞ!子供は風の子だ。少しくらいの寒さには負けないぞ!」

子供たちが元気に遊んでいる姿を見ると、こちらも元気が湧いてきます!
さあ、今日も1日頑張るぞ!

体育館で練習だ!学習発表会(10月26日 5年生編)PART3

画像1 画像1
10月26日(火)。
5年生の子供たちは、10月から12月にかけて、他の学年に比べとても忙しいです。
10月26日は「学力向上を図るための調査(都教委)」、10月28日は「NHK見学(実際にに番組を作成し、それを本物のスタジオで再現するのです!)」、11月30日は「学力定着度調査(市教委)」、12月3日は「連合音楽会」等の行事があります。また、11月中には、「体力調査(都教委)」も校庭で行う予定です。

学力調査等は、これまで学習の定着を図るので、特別な用意は必要ありませんが、その他の行事は、練習をしなくてはならないものばかりです。「○○」をやりながら、「△△」の練習を行う、という同時並行で進めることが多いです。

5年生のみんな、体調を崩さないようにしてね。
一つ一つの行事を大切にして、頑張っていこうね! 5年生ならできるよ!

体育館で練習だ!学習発表会(10月26日 5年生編)PART2

画像1 画像1
10月26日(火)。
子供たちは、舞台の前のひな壇や、フロアーに座り、舞台の上の様子を見ています。
「友達のいいところを見つけて下さい。そして、自分でも真似して下さい!」

舞台に立つと、やはり緊張するものです。それでも、大きな声でセリフを言おうとしている子供や、セリフに合わせ自分なりの動きを考えてきている子供がいます。
そういう子供たちが舞台の上で演じると・・・、
「今の○○さんの声は、すごくいいね。体育館の後ろまで聞こえるよ!」
「△△くんは、自分で動きを考えてきたの? セリフにぴったり合っているよ。すばらしいなぁ!」

子供たちの「いいところ」を一つ一つ見つけ、周りの子供たちに紹介していきます。
互いの「いいところ」を認め合うことは、大事なことですものね!

体育館で練習だ!学習発表会(10月26日 5年生編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
10月26日(火)。
3校時。体育館へ足を運んでみました。
先週、6年生の子供たちと教職員で、体育館の会場設営を行いました。各学年とも、本番と同じ会場での練習に、自然と気持ちも高ぶります。

「はい! そこで、○○さんと一緒に、△△さんが、舞台のそでから出て来るよ!」
先生の指示を聞きながら、子供たちは動きを確認していきます。

台本を持ちながら、セリフと動きの確認をしています。子供たちの頭の中には、ちゃんとセリフは入っているようですが、実際に舞台に立つと、ちょっと緊張してしまうのか、台本でセリフを確認する子供もいます。まだまだ練習も始まったばかりです。

う〜ん、いいにおい!(10月26日 6年生編)PART5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(火)。
副長「ここのグループは、何を作っているの?」
子供「スパゲティです!」
副長「おいしそうだね!」
子供「はい!でも、和風にしようと思っていたんだけど、ちょっと韓国風になっちゃいました!」
日本と韓国の2つの味を楽しめるのです。これも素晴らしいです!

家庭科の先生のアドバイスを受けながら、6年生の子供たちは上手に調理を行っていました。できあがった「料理」も、とてもおいしそうでしたよ!
それぞれの味の感想は、子供たちから、聞いてみて下さいね!
6年生のみんな、どうもありがとう!

う〜ん、いいにおい!(10月26日 6年生編)PART4

画像1 画像1
画像2 画像2
10月26日(火)。
副長「ここのグループは、何を作っているの?」
子供「炒り卵とおひたしです!」
子供「手軽にできるから、これにしたんです!」
副長「そうだね。手軽にできそうだね!」
子供「いつでも家で作ってあげられるでしょ!」
子供「家の人達にも早く作ってあげたいなぁ!」
子供たちの思いは、すでに「一人前」の料理人のようです!とっても素晴らしいですね!

副長「あれあれ? あっちのグループは、フライパンを上手に使いこなしているぞ!何をつくっているのかな?行ってみなくちゃ!!」

う〜ん、いいにおい!(10月26日 6年生編)PART3

画像1 画像1 画像2 画像2
10月26日(火)。
副長「ここのグループは、なんでジャーマンポテトを作ることにしたの?」
子供「おいしそうだんです。それで、食べたくなっちゃって・・・。」
いいですね。食べたいものは自分で作る。調理の基本ですね!

子供「ただ・・・。」
副長「『ただ・・・』、どうしたの?」
子供「油を入れ過ぎちゃって・・・。『あぶらあじ』の料理になったような・・・。」
何事も、やってみないと「成功」はしません。子供たちが思っているほど、油は入っていないように見えましたが・・・。結果は、子供たちに聞いてみて下さい。

子供「副校長先生! こっちにも来て下さい!」
副長「は〜い!」
子供たちの要望に応えて、となりのグループを覗いてみました!

う〜ん、いいにおい!(10月26日 6年生編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
10月26日(火)。
「先生。調理実習の様子を参観してもいいですか?」
「はい!どうぞ。」
家庭科担当の先生に声をかけ、子供たちの調理の様子をじっくり見ていました。

副長「これは、何を作っているの?」
子供「ジャーマンポテトです!」
副長「こっちのグループは、何を作っているの?」
子供「ベーコン巻きとおひたしです!」
それぞれのグループによって、調理するものがちがいます。

副長「何でベーコン巻きとおひたしを作のことにしたの?」
子供「ベーコン巻きが、すごくおいしそうだったんです。ただ、ベーコン巻きだけだと、野菜が足りないかな〜、と思って、おひたしも作ることにしたんです!」
さすが6年生ですね!献立もしっかり考えています!

う〜ん、いいにおい!(10月26日 6年生編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
10月26日(火)。今日は、朝から小雨が降っていましたね。なかなかすっきりとした天気にはならないなあ、と思っていると、いつの間にか空が明るくなっていました。気温も低かったのですが、子供たちは、休み時間は、外で思い切り体を動かしていました。子供は元気です!

「う〜ん? いいにおいだなぁ。」
校舎の中の見回りを終え、職員室に入ろうとすると、いいにおいが鼻をくすぐりました。
「あっ!そうだ! 今日は調理実習だ!」
いいにおいのする方へ、足を向けました。

「ジュージュージュー。」
「トントントントン。」
家庭科室の中では、子供たちが調理実習の真っ最中です!

今日の稲・田んぼ(10月25日 5年生編)PART4

画像1 画像1
10月25日(月)。
「やっぱり、確かに緑の葉が出ている! それも、刈り取った後から出てきている!」

植物の生命力は偉大ですね。
この後、田んぼの「稲」はどうなるのでしょうか? 稲の先に「稲穂」が・・・?
注意深く見守っていきしょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入学受付
4/5 春季休業日終                         前日準備6年
4/6 始業式                           入学式