学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

食育「ふゆやすみ」

 昇降口の近くの給食黒板に、先日おおぞら学級で食育指導に使った絵カードがはってあります。
 どの子も通りかかると、キニナール君の絵を見てしっかり読んでいます。また「ふゆやすみ」の歌詞(「もういくつ寝るとお正月」の節で)も見ながら口ずさんでいます。健康に気をつけて、冬休みを元気で過ごしてもらいたいと思います。
画像1 画像1

第二学期終業式

 12月24日(金)、第二学期の終業式を行いました。
学習に行事にと充実した日々の中で、子ども達はそれぞれ力をつけてきたように思います。児童代表になった子どもたちも、しっかりと自分のがんばったことや次学期への目標などを話しました。
 

画像1 画像1 画像2 画像2

食育〜おおぞら学級

画像1 画像1
 おおぞら学級では、21日の給食最終日に栄養士さんと養護教諭を招いて給食の時間に食育の指導を行いました。
 主人公キニナール君の楽しい絵カードを使って冬休みの食生活に向けて、気をつけていくことを学びました。
絵を見たとたん、まるまるとしたキニナール君にずいぶん丸い子だねという声が上がりました。
「ふゆやすみ」
・ふ 太りますお菓子やジュースの取りすぎは
・ゆ ゆっくりと よくかんで食べよう
・や 野菜は たっぷり食べよう
・す すっきり起きて 朝ごはん
・み みんなかぜの子 元気な子

だんだんスマートになっていくキニナール君の絵に子ども達は喜んでいました。
自分も気をつけようと思えたようです。

6年総合「緑の授業」

画像1 画像1
 6年生は外部より講師を招いて、緑の授業を行いました。
東南アジアの国に実際に行って、マングローブの植林をされた方のお話を聞いて、環境によいことで自分達にもできることは何があるだろうと考えていました。

12/20 6年生のリクエスト給食

画像1 画像1
 12月20日(月)は、6年生によるリクエスト給食でした。メニューは、チャーハン、コーンと卵のスープ、桃のクラフティ、コーヒー牛乳です。
子どもたちにはコーヒー牛乳がうれしかったようです。私は、桃のクラフティがほんのり甘くて美味しくいただきました。
 
 先日ある学級で、自分達の番になるのでリクエストを考えている場面に遭遇しました。ステーキがいいな、絶対に別所ラーメンだ、ポテトフライだ、コーヒー牛乳だと目を輝かせて話し合っていました。そんな組み合わせはできないと却下されるかもと先生に言われながらも、アイスもいいなあと夢いっぱいの表情がかわいらしかったです。
 みんなで同じものを、手をかけて心をこめて作ってもらった食事をいただくのは仲良く楽しい集団になっていく大きな要因かもしれませんね。

12/20全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期の最後の全校朝会です。
テーマは、言ってよいことと悪いこと、言葉についてです。
 最近のことですが、地域の中で、体のことで友達をからかったりあだ名をつけたり悪口を言ったりということがありました。皆さんはどう思いますか。背の高さややせている・太っている・メガネをかけている・髪の色や皮膚や目の色など身体のことでとやかく言うのは極めて卑怯なことであると私は思います。
 言葉は一度口から発してしまうと消すことはできません。友達や先生、家の人に対してどんな言葉を使っているかについてもこの機会に考えてみるとよいでしょう。

 保健給食委員会からは、最近の給食の片付けについて、栄養士さんから褒めていただいたことを発表していました。みんなで気持ちよく過ごせるようになってきたのですね。

12/17の給食は

画像1 画像1
 12月17日(金)の給食は、グラタンパン、イタリアンスープ、キャベツの生姜風味でした。
 グラタンパンは、特注で穴を開けてもらった丸いパンに給食室で作ったグラタンを一つずつ入れてオーブンで焼いて仕上げます。とても手間がかかるのでたまにしか出てこないメニューです。
美味しいものを食べると思わず笑顔になってきますね。教室の子どもたちはどうだったでしょう。ご家庭でも話題にのぼったでしょうか。ぜひ、聞いてみてください。

読み聞かせ〜3年生

画像1 画像1
 12月17日(金)、朝の学習の時間に3年生の教室では保護者による読み聞かせが行われていました。
題は「賢者の贈り物」、互いに相手を思って一番大切にしていたものを手放してプレゼントを手に入れるお話です。
 子ども達がこの話をどう受け取るか、最近の子どもはドライだと言われているので、結局無駄だったなどと捉えてしまうのではと少し心配しました。が、保護者の方から、今はまだできなくてもいつか大切な人ができたらみんなにもできるかもしれないわねと語りかけられると、うなずきながら味わって聞くことができました。別所小の子ども達に感動する心が育っている様子を感じました。

 本校の特色のひとつでもある読み聞かせですが、保護者の方々の協力があってできているものです。一人では読書に向かえない子どもも物語の世界に浸ることのできる素晴らしい企画だと思っています。

12/16の給食は

画像1 画像1
 久しぶりのカレーライスでした。職員室には教室から「カレーライス、カレーライス、ラララン」という子どもの歌声が聞こえてきました。
 苦手な子も多いグリーンピースも入っていましたが、気にならずに食べられたでしょうか?ラーサイも野菜がたくさん取れる付け合せですね。オレンジも美味しく、子どもたちも満足したことでしょう。

12/16なかよし集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月16日(木)の集会は、なかよし集会でした。
 開始時刻の8時半を待たずに集まったところから仲良くしゃべったり準備をしたり、上級生が上手にリードしています。6年生と1年生、5年生と2年生、4年生と3年生とおおぞら学級の子どもたちが、仲良く遊びました。
 体育館での中学年の子ども達は、3学期の遊びの計画もしています。回を重ねるごとに仲良くなっており、4年生がそれぞれの意見をうまく引き出して、話し合いを進めていました。一人一人みんな伸びている様子にうれしくなりました。

5年生のリクエスト給食

画像1 画像1
 12月13日(月)の給食は、久しぶりのリクエスト給食でした。献立は、スパゲッティミートソース、ポテチサラダ、ジョアです。教室からは、わあっという歓声が聞こえてきました。
 今日は残菜が少なかったでしょうか。本当は、いつでも何でも残さず食べられるようになってほしいのですが、このリクエスト給食が完食のきっかけになれば、それもよいですね。

12/13全校朝会

画像1 画像1
 12月13日の全校朝会は、天候不順のため体育館で行いました。
寒い朝でしたが、元気よく並んでしっかり話が聞ける人が増えてきました。

 今日は二つのことを話しました。
1つは、先日の6年生の社会科見学で6年生の態度が非常に立派であったこと、もう一つは「いじめ」についてです。
 いじめを受けたという人は多いのに、いじめをしたという人が少ないのはなぜだろうか。自分が言ったりやったり、しつこくしていることが、相手にとっていやなことなのに気がつかない場合、または、本当はいやなのにその気持ちをうまく伝えられないでいて相手に気付いてもらえない場合などが考えられます。
周りにいる先生方は気がつくとすぐに「相手は嫌がっているよ」「その言い方では相手に伝わらないよ」と教えていくので、みんなにも相手のことを考えられる人になってもらいたいという話をしました。みんな真剣に聞いていました。
 自分がいやなことは人にはしない、人が嫌がっていることはしない、そして、人が喜んでくれることを言ったりしたりして、別所小学校の子ども達には、互いに学びあい高め合って暮らしていってほしいと思います。

6年社会科見学2〜国会、科学技術館

 6年生の社会科見学は大成功でした。
国会の見学態度もよく、科学技術館ではたくさんの体験コーナーに進んで参加して興味関心いっぱいでした。この経験をこれからの学習に生かしていくようにさせたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年社会科見学〜国会、科学技術館1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月10日(金)、6年生は国会議事堂と科学技術館に社会科見学に行きました。
 国会は大混雑で280校も来ていたそうです。衆議院の本会議場を記者席から見て、あそこに総理大臣が座るんだねなどとささやいていました。御休所や廊下の赤じゅうたん、委員会室の扉など、何を見てもびっくりしていた子どもたちでした。再びここを訪れる人がこの中にいるといいですね。

12/9児童集会〜ダンスクラブ発表

 12月9日(木)の児童集会は、ダンスクラブの発表でした。
体育館の舞台にクラブのメンバーがずらっと並び、音楽に合わせてカッコいい踊りを披露してくれました。下級生の中には憧れのまなざしで見つめている人もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

作品展週間〜6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の作品は、「ハウスランプ」です。
粘土で作った家に窓を開け、ドアを作り、屋根の形も工夫しました。焼いて色をつけて、さらに中に明かりをつけて完成しました。昼間の姿もすてきですが、暗くなってから明かりがともると一段と輝きが増します。一つ一つの家に家族を待つ灯火が光って、味わい深い作品になりました。

 2学期の作品展週間は、来週12月6日(月)まで行っています。ぜひ足を運んでいただいて、全学年の作品をゆっくりとご鑑賞ください。
 子どもたちも互いの作品を大切に見合っております。その心の豊かさが感じられると思います。

作品展週間〜4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の作品は、「あなから始まる物語」です。画用紙に穴が開いていてめくれています。そこから中をのぞくと、その子だけの想像の世界が広がっています。なかなかおもしろい作品ぞろいです。

12/3連合音楽会に参加しました〜5年生

 12月3日(金)、5年生は市民会館で行われた連合音楽会に参加しました。
市内の11校が一堂に会して、それぞれ合奏や合唱を披露します。学校の規模によって舞台からあふれるばかりの児童数のところもあれば、こじんまりとまとまっているところもありました。
 どの学校もすてきでしたが、別所小の5年生のきれいな歌声と、ちょっぴり緊張しながらもリズムに乗っての演奏はとても素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

作品展週間〜2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の作品は、「大きい動物いっぱい」です。
大きな画用紙からはみ出しそうなほど大きな動物がこちらを見ています。思わずドッキリしてしまうほどの迫力です。校外学習で多摩動物公園に一緒に行ったときのことを思い出しました。

12/2児童集会「図書委員会発表」

 12月2日(木)の児童集会は、図書委員会の発表でした。
 始めの大型絵本の読み聞かせは、全校の児童がしいんと静まってお話の世界に引き込まれていました。
 続いてのクイズで一番おもしろかったのは、図書室でしてはいけないことは何でしょうという三択の問題でした。1.走り回る 2.大事に本を扱う 3.静かに本を読む で、大多数の子は1に挙手しましたが、2や3に手を挙げた子もいて、思わずええっという視線が飛んでいました。実際に図書室でみんなが静かに本を読んでいる時にふざけたり走ったりする人がいて困っているそうです。場をよむことも覚えていく必要がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第1学期始業式、入学式