学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

学校探検

 13日(木)の3・4時間目は、生活科の学習で学校探検をしました。1年生の教室に迎えにきてくれた2年生と手をつないで、学校中を探検しました。校長室、職員室、放送室、理科室など、普段は入ることのできないところにも入って、見学しました。「あっ、家庭科室に入るのを忘れた」と戻る子どもの姿も見られ、2年生はしっかりと案内していました。
 翌日の1年生の教室では、学校探検の振り返り学習をしました。「校長室には写真が飾ってあった。今の校長先生は、別所小で6番目の校長先生だよ」「給食室には大きな釜があった。たまご焼きを作っていた」等と、たくさんの子どもたちの手が挙がり、学んだことを意欲的に発表し、さらに学習を深めました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食について

 5月14日(金)の献立は、ガーリックトースト、白いんげん豆のポークシチュー、冷凍みかん、牛乳でした。
 昇降口横の給食黒板には、毎日給食・保健委員会の5,6年生がメニューや食材の栄養素などを書いています。子ども達もとてもよく見ています。
 給食が終わると、2学級分の食缶、お盆や食器のかご、牛乳瓶を入れたケースなどを給食ワゴンにのせて、各学級の当番の子どもたちが各階の東側の給食リフトのところまで運びます。1年生の背丈よりも高くなるので、必ず大人が付き添って安全に配慮しています。子どもも「給食ワゴンが通ります。お気をつけください。」などと言いながら通っていて、一生懸命でかわいいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

仲良し集会

 5月13日(木)、仲良し集会がありました。本校の仲良し集会は、6年と1年、5年と2年、4年と3年が組んでグループを作り、一緒に遊ぶものです。学年が違うと面倒をみたり優しく諭したりと上学年の意識も高まりますし、下学年の子ども達も素直に遊びに参加できて、互いの絆が深まり上手に活動できます。
 今日は校庭では、縄跳びやはじめの一歩、ボール遊びなど上の学年の考えた遊びをしたり、体育館では4年生がリードして3年生と貨物列車をしたりしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

地区班下校

画像1 画像1
 5月11日(火)、地区班下校訓練を行いました。事件や事故を想定し、家が近くの人がまとまって集団で帰ることで、危険なことに巻き込まれないようにするものです。
 低学年の子どもたちは、地区班で集まる教室や班の名前、5,6年の班長の顔と名前を覚えました。高学年が、低学年の子どもたちの面倒をよくみてきちんと並べ、教員の引率で下校しました。
途中まで迎えに出ていただいた保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

おおぞらホールの飾り付け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連休明けの木曜日に、おおぞらホールの飾り付けをしました。

今年のテーマは
「夢のおおぞら号 おかしの島へ出航だ!」
です。

一人一人が自分の絵を描き、手足を動かせるようにばらばらに描いたあと、プラネジで止めました。
大きな船は、模造紙を船の形に切った上から、切った折り紙を貼り合わせました。
その船に、おおぞらの仲間を乗せて、目指せ、おかしの島!
おかしの島は高学年の3組のお兄さんお姉さんが作りました。
船ができあがったあと、スズランテープで波を作ってできあがり!

最後は輪になって、三本締めでお祝いしました。

清掃工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月7日(金)4学年が唐木田にある多摩市清掃工場を見学してきました。見学中にもたくさんのごみの回収車が清掃工場に入ってきて、ごみを置いていく様子が見られました。多摩市の回収車ばかりではなく、八王子市、町田市、府中市の回収車も来ていました。大きなクレーンでごみをわしづかみする様子は、迫力がありました。900度以上の高温で燃やしていました。燃えるごみの中にスプーンやフォークが入っていることがあり、それが熱でとけてかたまりになってしまうこともあるのだそうです。子どもたちも、気をつけなければいけないと話していました。お茶わんやお皿も、リサイクルできることを初めて知りました。粗大ごみで持ち込まれたものの中で、まだ使えそうな家具などは、汚れを落とし多少の補修をして、たくさん展示販売していました。それが、2000円や3000円だと知って「安い!」と驚いていました。ごみを減らすにはどうしたらよいか、改めて考えさせられました。

草取り集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月6日(木)草取り集会がありました。今月の末には運動会が予定されています。そのためにも、校庭において子どもたち全員で草取りをしました。強く根を張っている雑草は手ごわいもので、なかなか抜けないものもありましたが、協力しながら一生けんめい抜いていました。6年生の代表の児童が担当の学年をポリ袋を持って草を回収し、校庭の堆肥小屋に集めました。

学校公開 5/8

画像1 画像1
 5月8日学校公開が行われました。土曜日ということもあって、大勢の保護者・地域の方の参観をいただきました。子ども達ははりきって授業に臨みました。たくさんがんばっていたことを、お家でもほめていただけるとよいと思います。
 午後には保護教総会が行われ、22年度役員および活動計画、予算計画などが無事承認されました。今後とも、学校と家庭地域とが共に手を携えていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第1学期始業式、入学式