5日の給食

画像1 画像1
献立名
 ひじきご飯
 松風焼き
 変わりキンピラ
 牛乳
 今日は、和食です。松風焼きは本来は鶏肉・豆腐・味噌を層にして焼きますが、給食は、混ぜて焼きました。豆腐が入っていることで、柔らかな食感になりました。

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 タンメン(煮込み)
 茎わかめのナムル
 2色ドーナッツ
 牛乳です。
 タンメンのスープは、削り節・昆布で出汁をとり、鶏がらスープを入れた和風テイストです。ドーナッツは、小麦粉・豆腐・砂糖・ラード・牛乳を入れ作ったベースの生地に、一つはココアとアーモンド・もう一つは黄な粉を入れ2色を揚げました。このドーナッツは由井1小のオリジナルです。

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 さつま芋ご飯
 焼き魚
 なめこ汁
 煮浸し
 味噌田楽風
 牛乳
 今日は、体が温まるメニューにしました。ご飯へは旬のさつま芋を炊き込みました。

1日の給食

画像1 画像1
献立名 
 ソフトフランスパン
 スープカレー
 ジャーマンポテト
 果物
 牛乳です。
 スープカレーは、ヨーグルト・カレー粉で下味をつけ炒めてから煮込みました。カレーとトマトの酸味を生クリームでまろやかにしました。由井1小オリジナルのスープカレーです。

29日の給食

画像1 画像1
献立名
 秋刀魚のかば焼き丼
 豆腐汁
 大根のキンピラ
 オレンジジュース
 今日は、今シーズンの生秋刀魚を使う最後のメニューです。豆腐汁は銀杏形のかまぼこを入れ、季節感を出しました。

28日の給食

画像1 画像1
献立名
 中華丼 
 もずくスープ
 ポップビーンズ
 果物
 牛乳です。
 今日は、中華です。今日は、茹でた大豆に片栗粉をまぶし、油で揚げ、塩、青海苔をまぶしました。児童が苦手な豆も工夫をすると食べてくれます。

27日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立名
 照り焼きサンド
 とうもろこしのスープ
 ミニトマト
 いものリザーブ
 牛乳です。
 今日は、栄養目標にあわせた「いものリザーブ」です。リザーブは、じゃがいもから作るフレンチポテトとさつま芋から作るキャンディーポテトです。児童にはキャンディーポテトが人気でした。

学年活動〜サイエンスショー〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月26日(火)5校時、体育館にてサイエンスドームの方に来ていただき、理科実験の体験をさせてもらいました。段ボールを使った空気鉄砲やバケツを利用した『サイクロン』など、おもしろい実験に歓声があがりました。

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 じゃこピラフ、
 鯵のハーブ焼き
 ペンネアタビアータ
 果物
 牛乳です。
 今日は、鯵のハーブ焼き、ペンネアラビアータとイタリア料理にしました。ピラフはにんじん・マッシュルームをにんにく・バターで炒め炊き込み、乾煎りしたじゃこを混ぜました。イタリア料理ですが、油控えめのヘルシーメニューです。

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 さつま芋豆乳マフィン
 白身魚のブイヤベース風
 じゃがいものアーモンドがらめ
 牛乳です。
 今日は栄養目標に合わせ2種類の芋を使いました。一つがさつま芋、もう一つがじゃがいもです。2種類の芋を今日は、洋風に料理しました。児童には、和風より、洋風が人気です。マフィンはバター、蜂蜜、豆乳が入り、美味しくできました。

生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しみにしていた生活科見学。
今日は多摩動物公園へ行ってきました。
キリンの舌の長さや、ゾウの胴回りの大きさなど事前学習もしっかりやりました。
ライオンのけんかやチンパンジーの手先の器用さも目の当たりにしました。
子どもたちも「すごーい!」と目を丸くして感激していました。

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 中華風ごまご飯
 エビ春巻き
 中華スープ
 牛乳です。
 エビ春巻きは、給食室の手作りです。中華スープは野菜たっぷりの味噌味のスープです。今日のような肌寒い日に味噌は体を温めてくれます。

総合学習〜車人形を学ぶ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月20日(水)5校時に車人形の公演がありました。演目は「新曲 まんざい」です。4年生はみな、その魅力に引き込まれていました。最後には、代表の児童が車人形の操作を体験しました。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 スープスパゲティー
 大豆入り野菜サラダ
 スウィートポテト
 牛乳です。
 スープスパゲティーは、由井1小のオリジナルです。スウィートポテトは児童が好きな人気メニューです。

20日の献立

画像1 画像1
献立名
 吹き寄せおこわ
 焼き魚
 けんちん汁
 果物
 牛乳です。
 今日の献立は、秋を丸ごと食べる献立です。吹き寄せおこわは、秋の山をイメージして作りました。鳥を鶏肉、紅葉の葉をにんじん、栗、2種類のきのこで表現しました。魚は鮭・けんちん汁には里芋と旬の食材を使いました。果物は姫りんごです。吹き寄せおこわ、姫りんごは今日だけの限定メニューです。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 アップルトースト
 ウィングスティックの照り煮
 イタリアンスープ
 牛乳です。
 今日のりんごジャムは長野のジョナゴールドを煮て、ジャムを作りました。イタリアンスープはぶなしめじ、エリンギ、にんじん、トマト、キャベツをたっぷり入れた野菜スープです。スープは昆布で出汁をとり、仕上げにチーズを入れました。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 きのこご飯
 卵焼き
 味噌汁
 金時煮豆
 牛乳です。
秋はきのこの採れる季節です。今日は、きのこ中でも児童が食べやすい椎茸、エリンギ、まいたけを鶏肉、にんじんと味付けをし、炊き込みました。味噌汁は、じゃがいも、ねぎ、油揚げ、わかめ、豆腐と具沢山の汁です。金時煮豆は柔らかく煮ました

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめご飯
 鯖の味噌煮
 じゃこ大根
 さつま芋のバター煮
 果物
 牛乳です。
 昨日に引き続きさつま芋を使いました。今日はバターを使い児童が食べやすいように工夫をしました。じゃこ大根の大根は野菜高騰時のお助け野菜です。学校では食器数に限界がありできませんが、ご家庭では、このメニューに野菜の汁物をつけると◎です。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレー南蛮
 鶉の卵のカレー煮
 青菜とさつま揚げの酢味噌和え
 大学芋
 牛乳です。
 今日は今の時期にこいしくなるうどんです。生麺をゆでてカレー汁に入れたので、汁が濁らずに出来上がりました。今月は「いも」の月です。今日は千葉の新さつま芋を大学芋にしました。児童に人気のメニューです。

13日の献立

画像1 画像1
献立名
 栗ご飯
 秋刀魚の筒煮
 里芋の煮物
 切り干し大根と昆布の煮物
 牛乳です。
 今日の献立は、栗、秋刀魚、里芋の3つの秋の味覚で料理を作りました。栗、秋刀魚、里芋は児童の苦手な食材です。栗ご飯をおこわにして、秋刀魚は酢を使い、里芋はだし汁で煮てそれぞれ食べやすく工夫をしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終