緑豊かな環境で「誰もが安心して過ごせる学校」づくりに取り組みます

ストレスマネジメント授業−3年4組3

体の不思議を体験するための、リラクゼーションの動きを体験しました。
心拍数に変化があったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ストレスマネジメント授業−3年4組2

自分の状況を理解するために、脈を計ります。
なかなか自分の脈を発見できない人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ストレスマネジメント授業−3年4組

2時間目に、樋口先生と宮田スクールカウンセラーによる授業が行われました。
日常生活のストレスについて理解し、どう対処していくかを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トイレ改修工事計測2

1階から順番に計測していきました。
柱のたくさんある校舎であることがわかってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トイレ改修工事計測1

来年度に予定されている第1校舎のトイレ改修工事のために、担当業者が計測に来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(金)今朝の風景

冬が近づく中で、スイセンの葉がぐんぐん伸びているのを発見しました。
よく見るとアジサイの葉も若々しい葉が残っているなど、生命力を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校状況2

陣場街道は、所によっては車道が狭くなっている箇所が多くあります。
道路交通法の改正により、自転車は車道を走るようになっています。
歩行者の安全を第一に考えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

下校状況1

今日は、下校状況を確認するために、生活指導主任の樋口先生が陣場街道に出動しました。
生徒は元気に下校していたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校給食11月11日

本日の献立(926kcal)
キャロットピラフ・スイートポテトポークと大豆のトマト煮込み・
キャベツのしょうが風味・果物
画像1 画像1

授業風景−1年3組音楽

梅木先生の授業です。
自分で手をたたきながら、リズムの確認をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景−1年2組美術

北崎先生の授業です。
ポスターの制作です。
レタリングをしたり色を塗ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景−2年4組社会

辻先生の授業です。
昭和初期の日本の状況について学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景−2年2組理科

定岡先生の授業でした。
電流の流れの実験のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景−2年3組家庭2

針の動きのコントロールが難しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景−2年3組家庭1

大神田先生の授業です。
ミシンの実習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景−2年4組技術

橋本先生の授業です。
工具の話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景−1年1組女子保健体育

坂本先生の授業です。
バッティング練習のようでしたが、後片付けに入ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景−1年1組男子保健体育

高野先生の授業です。
体についての学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年選択−英語

伊地智先生の授業です。
街の中の区画について、説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年選択−英語

平田先生の授業です。
各自で問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

授業改善プラン

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

年間行事予定

月行事予定

食育だより

給食献立予定表

中学校給食申し込みマニュアル

証明書発行願

1学年だより

2学年だより

3学年だより

てんとう虫のへや(相談室だより)