学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

あの感動をもう一度! 卒業式(3月29日 6年生編)PART12

3月29日(火)。

南大沢小学校の6年生の子供達が、全員、立派に卒業できたことを嬉しく思います。
保護者の皆様、誠におめでとうございます。

6年生のみんな、4月からは中学生ですね。
たくさんの友達を作って、しっかり勉強してくださいね!
時々は、南大沢小学校に遊びにおいでね!
待っていますよ!

在校生代表の5年生のみんな、歌も「よびかけ」も、演奏も、すばらしかったです!
すてきな卒業式を支えてくれて、どうもありがとう!


画像1 画像1
画像2 画像2

あの感動をもう一度! 卒業式(3月29日 6年生編)PART11

3月29日(火)。

副長「以上をもちまして、平成22年度 八王子市立南大沢小学校 第26回 卒業式を終了いたします。」

卒業式が終わりました。

6年生の子供達の中には、涙があふれている子供もいます。
ハンカチでふいてもふいても、次から次へ涙があふれてきます。

本当にすばらしい卒業式でした。
感動しました。
すてきな卒業式をどうもありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あの感動をもう一度! 卒業式(3月29日 6年生編)PART10

3月29日(火)。

卒業式も後半です。
いよいよ最後の歌になってしまいました。
 
子供「無限の未来へ!」

そうだ! 子供達には、無限の未来が広がっているんだ!
子供達が、これからの日本を、いや、世界を作り上げていくんだ!
だからこそ、子供達は、『宝』なんだ!

“白い 光の なかに やまなみは もえて〜”

『旅立ちの日に』は、何度聞いても、心を大きく揺さぶります。

“いま わかれのとき とびたとう みらい信じて〜”
“はずむ わかい ちから信じて”
“このひろい おおぞらに”


画像1 画像1
画像2 画像2

あの感動をもう一度! 卒業式(3月29日 6年生編)PART9

3月29日(火)。

6年生の子供達の「よびかけ」は、本当にすばらしかったです。
一人一人の子供達が、自分の「思い」を、自分の「言葉」で表現していました。

歌もすばらしかったですね。
大きな、すてきな声で、堂々と歌を歌っていました。
体育館にいた人達みんなが、じっと聞き惚れていました。

6年生の子供達が、自分の「よびかけ」を話す時は、どんなことが脳裏に浮かんでくるのでしょう。
子供達にちょっと聞いてみたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

あの感動をもう一度! 卒業式(3月29日 6年生編)PART8

3月29日(火)。

南大沢小学校の校歌を、卒業生、在校生(5年生)、教職員、保護者、来賓等、みんなで歌いました。

校長先生のお話、続いて八王子市教育委員会からの「お祝いの言葉」等がありました。

6年生の子供達は、背筋をピンと伸ばし、お話をされている方から目を離しませんでした。さすがです!

副長「卒業生 門出の言葉。」
6年生の子供達の「よびかけ」が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

あの感動をもう一度! 卒業式(3月29日 6年生編)PART7

3月29日(火)。

舞台の上で、校長先生から卒業証書をいただくとき、6年生の子供達は、校長先生から、一言ずつ言葉をかけられていました。

校長先生に話しかけられると、それまで緊張していた表情が、やわらかくなり、ニコッとしていました。

どんな言葉をかけられたのでしょうか?

6年生の子供達は、すっと肩の力がぬけたようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

あの感動をもう一度! 卒業式(3月29日 6年生編)PART6

3月29日(火)。

いよいよ卒業式が始まります。

副長「ただ今より 平成22年度 八王子市立 南大沢小学校 第26回 卒業式を挙行いたします。」
厳粛な式が始まりました。

副長「卒業証書授与。」
6年生の子供達は、校長先生から、卒業証書をいただきました。

卒業証書をいただく前に、舞台の上で、6年生の子供達一人一人が、自分の将来について語りました。
とても大きな声でした。堂々とした姿勢でした。
自分の「決意」をはっきりと表現できたことが、すばらしいです!

画像1 画像1
画像2 画像2

あの感動をもう一度! 卒業式(3月29日 6年生編)PART5

3月29日(火)。

来賓の方々が座席につきました。
副長「卒業生が入場します。みなさま、拍手でお迎えください!」

5年生が、卒業生の入場の音楽を演奏します。体育館に、すてきな音楽が流れます。

6年生の子供達が、堂々と胸を張り、入場してきます。
少し緊張しているようです。でも、とても立派です!

画像1 画像1
画像2 画像2

あの感動をもう一度! 卒業式(3月29日 6年生編)PART4

3月29日(火)。

6年生の教室を、ちょっとのぞいてみました。

教室の中にある黒板には、子供達の思いが、黒板の隅々にまで書かれています。いつの間に書いたのでしょうか?
「卒業おめでとう!」
「みんな仲間だよ!」
「いつまでも友達だよ!」
「中学校へ行っても、仲よくしようね!」
「南小、最高!」
「みんな、どうもありがとう!」

すてきな仲間と過ごした6年間は、6年生の子供達にとって、忘れることのできない『大切な思い出』なのです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あの感動をもう一度! 卒業式(3月29日 6年生編)PART3

3月29日(火)。

5年生の子供達が教室に入るまでは、“わいわいガヤガヤ”していた6年生も、5年生の子供達が教室に入ると、すーっと静かになりました。

「今日は卒業式なんだよなぁ。」
「今日で小学校ともお別れなのね。」

しみじみと思う瞬間なのでしょうね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あの感動をもう一度! 卒業式(3月29日 6年生編)PART2

3月29日(火)。

卒業式当日の朝です。

5年生の子供達が、6年生の子供達の教室へ行き、卒業生の胸にお花をつけます。
5年生「おめでとうございます!」
6年生「ありがとうございます!」

5年生の子供達は、6年生の子供達の一人一人にお祝いの言葉をかけていきます。

6年生の子供達は、とっても嬉しそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

あの感動をもう一度! 卒業式(3月29日 6年生編)PART1

3月29日(火)。

今日も、朝から、とてもいいお天気になりましたね!
昨日に比べると、日中も、ずいぶん暖かく感じました。

平成22年度も、あと少しで終わります。
4月からは、平成23年度の始まりです!

先週の木曜日(3月24日)に行われた「南大沢小学校 第26回 卒業式」を、もう一度振り返ってみたいと思います。
あの感動をもう一度!

画像1 画像1
画像2 画像2

修了式です! 募金活動報告(3月28日 4年生編)PART19

3月28日(月)。

みなさんから預かった募金は、八王子教育委員会を通じて、被災地の支援に役立てていただきます。

地域・保護者の皆様、南大沢小学校のみなさん、募金に御協力いただき、本当にありがとうございました。南大沢小学校の教職員も募金に協力をさせていただきました。

4年生のみんな、代表委員のみんな、どうもありがとう!
みんなの気持ちは、被災地の方々に、ちゃんと通じるからね!

画像1 画像1

修了式です! 募金活動報告(3月28日 4年生編)PART18

3月28日(月)。

4年生「南大沢小学校のみなさん、募金に御協力していただき、ありがとうございました!」
4年生「みんさんからの募金の集計結果を報告します!」

4年生「募金の合計は!」
4年生「1」
4年生「0」
4年生「9」
4年生「7」
4年生「5」
4年生「2」

4年生「109752円(十万九千七百五十二)でした!」
4年生「ありがとうございました!」

画像1 画像1

修了式です! 募金活動報告(3月28日 4年生編)PART17

3月28日(月)。

3月22日の火曜日と23日の水曜日、子供達の登校時間を活用して、代表委員が中心となり、募金活動を行いました。

集まった「募金」は、4年生の子供達が、正確に数えてくれました。

修了式の日、4年生の子供達が「募金」の集計結果を報告してくれました。

画像1 画像1

修了式です! 募金活動報告(3月28日 4年生編)PART16

3月28日(月)。

今日も、朝から、とてもいいお天気になりましたね!
あたたかい太陽の光が、春の陽気を感じさせます。

3月25日・金曜日、「修了式」「生活指導の話」が終わり、最後は、4年生の子供達が『募金活動』の報告を行いました。

3月11日の金曜日、東北・関東地方等を襲った「巨大地震」の残した爪痕は、あまりにも大きいものでした。
今なお、避難生活を強いられている方々が、大勢います。

今、私達にできることは何か?
4年生の子供達が「募金」をすることを代表委員に提案しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

修了式です! 生活指導の話(3月27日 全校児童編)PART15

3月27日(日)。

先生「それでは、最後です! 『春休み』の『み』と言えば?」
子供「・・・。」
先生「『みんな元気で過ごそう!』です!」
子供「はい!」

先生「4月6日の水曜日は始業式です。みんなで元気に会いましょうね!」
子供「はい!」

南大沢小学校のみんな、4月6日の水曜日、始業式の日、みんなで元気に登校してくださいね!

画像1 画像1

修了式です! 生活指導の話(3月27日 全校児童編)PART14

3月27日(日)。

先生「それでは、『春休み』の『す』と言えば?」
子供「進んで行動する!」
先生「すごい!すごい!」
先生「『進んで行動する』『進んでお手伝いをする』など、何でも、自分から、進んで行動しましょう!」

先生「みんな、よく分かりますね。すごいです。」
先生「それでは、いよいよ最後は・・・!」

画像1 画像1

修了式です! 生活指導の話(3月27日 全校児童編)PART13

3月27日(日)。

先生「それでは、『春休み』の『や』と言えば?」
子供「やっぱり『いかのおすし』!!」
先生「すばらしい! そのとおり!」
子供「だって、冬休みの時も、同じだったもん!!!」

先生「『いかのおすし』の『いか』は?」
子供「行かない!」
先生「『の』は?」
子供「乗らない!」
先生「『お』は?」
子供「大声を出す!」
先生「『す』は?」
子供「すぐに逃げる!」
先生「『し』は?」
子供「知らせる!」

先生「みなさん! 『いかのおすし』の約束を、しっかり守ってくださいね!」
子供「はい!」

画像1 画像1

修了式です! 生活指導の話(3月27日 全校児童編)PART12

3月27日(日)。

先生「それでは、『春休み』の「る」と言えば?」
子供「・・・。」
先生「『ルールを守る』です!」

先生「自分自身で『ルール』を決めることは、とても大事なことです。」
先生「“苦手な学習を復習する”“ゲームの時間を決める”、友達と遊ぶときは、“いつ”“どこで”“誰と”“何時まで”など、ちゃんと自分で『ルール』を決めておきましょうね!」
子供「はい!」

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入学受付