学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

5年移動教室〜車山ハイキング

画像1 画像1
 5年生は車山山頂付近で昼食を取り、1時半に八島湿原を目指して、ハイキングに出発しました。風が少し吹いていますが快適とのことです。

5年姫木平移動教室に出発

画像1 画像1
 5年生は9月21日〜22日、1泊2日で姫木平移動教室を行います。
今朝の集合は早かったのですが、全員揃って元気に出発しました。
5年生の保護者の方々は、詳細は先日お知らせした期間限定のアドレスのページをご覧ください。

5年算数「三角形の合同」

 5年生は算数で「合同」の学習をしています。
図形が合同であるということは、向きが違っていてもよいし裏返しになっていてもよいということを理解するのがなかなか難しいものです。
ノートに丁寧に作図をし、先生に見てもらっていました。作業を通して学習しながら、図形の学習が好きという子が増えるとよいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

校章

画像1 画像1
 4階の図書室に、第1回の卒業生が作成した校章の彫刻が飾ってあります。
蓮正寺一帯に昔から咲いている源氏スミレをモチーフに、3枚の葉は、3つの教育目標を表しています。
 今年度は開校19年目です。第1回卒業生達は今は31才、働き盛りですね。この学舎で生活した小学生時代にはどんな夢をもっていたのでしょう。多くの先輩達のその後の活躍を思いながら、いよいよ来年、別所小学校は開校20周年をむかえます。

葛西臨海水族園にて〜4年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
葛西臨海水族園を見学中です。珍しい海の生物に目を輝かせている子ども達。
また家族できたいなとつぶやいていました。

水上バスより〜4年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
4年の都内めぐりは、高速道路の大渋滞を抜け、日の出桟橋から水上バスに乗りました。朝の大雨も上がり、水上バスからの東京港の眺めを堪能しています。「初めて船に乗ったよ!」と喜んでいる子がたくさんいます。

今は東京みなと館で昼食です。予定どおり、皆元気です。

環境委員会 ゴミ分別収集

画像1 画像1
 毎週木曜日の清掃の時間、環境委員会の子ども達が手伝って、校内のゴミの分別回収をしています。担当の学年のゴミを集めたり、可燃不燃の袋をもって声をかけたりしてはりきっていて頼もしいです。
 学校は事業所扱いなので、有料袋もとても高価です。ビニール袋に無駄なく詰めるよう、各学級からもってきた人に「空気を抜いて小さくして入れてください」と声かけをしていました。

5年 姫木平移動教室に向かって

画像1 画像1
 5年生は今、9月21,22日の姫木平移動教室に向けて、調べ学習や係活動に取り組んでいます。
初めての宿泊学習で、とても楽しみにしており、はりきって学習もしています。
 スローガンが廊下に掲示してありました。みんなの心が一つになって協力し合い、意義深い移動教室になるよう、担任一同がんばっているところです。

おおぞら学級「国語」

画像1 画像1
 おおぞら学級の1組では、漢字学習ノートを使って、漢字の習熟練習をしていました。
 ちょうど見に行った時には、「教」という字をノートに丁寧に書いているところでした。通常学級で使用する学習ノートと同じ物を使って、一人一人しっかりと練習している様子に感心してしまいました。指導の先生は、全員のノートの漢字を一つずつチェックし、丸付けをして子ども達の意欲を高めていました。
落ち着いて一つのことに取り組むことができています。

ポニーズって何?

画像1 画像1
 別所小学校の職員の揃いのTシャツとポロシャツに、"The Ponys"と描いてあります。
運動会の日に目ざとく見つけた子ども達は、「いいな。それどこで売ってるの?」「○○先生も着てたよ」と口々に言ってきます。実は、ポニーズとは別所小学校の職員のチーム名で、特注なので市販されてはいません。
「今年は紫色ですね」と言ってくださった保護者の方もいます。なぜポニーズかは、子ども達に聞いてください。2年生以上は多分知っているはずです。

9/9 ユニセフ集会

 9月9日(木)朝、ユニセフ集会が行われました。
児童会の代表委員の人たちが1学期のうちから、世界の恵まれない子ども(学校に行かれない子や働かなければならない子ども)について熱心に調べたものを見せながら発表しました。2学期になってからは発表の練習を積んできただけあって、とても分かりやすい説明でした。低学年の子ども達には少し難しい話でしたが、よく聞いていました。
来週から行うユニセフ募金とも合わせ、それぞれの学級でも話をしていきます。

 募金については、ただ家の方からもらってきて募金することよりも、自分のお小遣いを少しでも同じ地球の上の子どものために使ってほしいと寄付してくれるほうが望ましいと思います。
 ご家庭でもユニセフの活動や世界の子ども達の状況などについて、親子で話し合っていただけると国際理解にもつながっていくことでしょう。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

雨でホッと一息

 9月8日(水)、台風9号の影響か朝からの雨。でも、昨日より気温がぐんと下がり、子ども達も校庭の木々もホッと一息つけたように感じます。
恵みの雨ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年英語活動

 9月3日、ALTのアレック先生と担任とのティームティーチングによる5,6年生の英語活動の授業がありました。
6年生は、”Can you ○○?””Yes, I can.” ”No, I can't.”の言い方を学び、友達同士で絵を見ながら同じものができる人を見つけるゲームをしています。
だんだん恥ずかしがらずにコミュニケーションをとろうとする気持ちが育ってきており、とてもよいと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

おおぞら学級〜道徳授業風景

 おおぞら学級2,3組は合同で、紙芝居を使った道徳の授業をしました。
子ども達がいつも見守ってくれていた近所のおばあさんとの交流を通して、自分を支えてくれている人々の存在に気づき、感謝の心をもつという内容でした。
 登場人物のおばあさんに一人一人が手紙を書いて発表しましたが、「いつも見守っていてくれてありがとう」という気持ちが伝わってくる手紙ばかりでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/6全校朝会〜夏季水泳表彰

 9月6日(月)の全校朝会で、夏休みの水泳指導にたくさん参加した人たちの表彰を行いました。どの学年にも複数名おり、全校の前で起立してもらい、代表の人に賞状を渡しました。拍手をもらった65名の子ども達はうれしそうでした。
 何事も継続することが力になります。今後も体力づくりに取り組ませたいと思います。
画像1 画像1

9月の生活目標「きまりを守って生活しよう」

 9月の生活目標は「きまりを守って生活しよう」です。
この規則を尊重する行動ができるかどうかは、他律(人が見ているから、守らないと注意されるから)ではなく、自律(自ら守り、気持ちよく暮らそう)の意識が鍵となります。
「見つからなければいいや」、「何で自分ばかり注意されるの?」ではなく、集団で生活を営む上でのマナーとして「守らなければ気持ちが悪い」となっていってほしいものです。
2年生がかわいいスローガンを書いてくれました。これを読んで、身の回りにあるきまりについて改めて考えてもらいたいと思います。
画像1 画像1

1年算数「とけい」

 1年生は算数で時計について学習しています。
○時、○時半や5分刻みの時刻を読むだけでなく「20分より1分過ぎたら○分」などの問題を、教師用の大きな時計の針を動かして実際に目で確認しながら学んでいます。
 最近はご家庭でもデジタルの時計が多くなりましたが、アナログの時計(長針短針のあるもの)を生活の中で見慣れていると、時刻を読むだけでなく、「あと何分で?」とか「あと何時間何分後には?」、「○時まではあと何時間何分?」といった時間感覚が自然に身につくといわれています。
 ご家庭にある時計を見直してみませんか。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年夏休みの作品

画像1 画像1
 3階の多目的室に、4年生の夏休みの自由研究や工作の作品が置いてありました。
きっとこれに取り組んでいる時に、お家の方がたくさん励ましてくださったんだろうなと思う素敵な作品ばかりでした。
 子どものころに、家の人と一緒に図書館に行って参考図書を調べたり、作品を作るヒントをもらったり、工具の使い方を教えてもらったりという経験が、次からの自分だけで課題を見つけてそれを追求し、調べまとめるという学習に生きてくるのです。
一緒に取り組んでくださったお家の方に感謝しなくてはね。
保護者会の折にぜひご覧ください。

おおぞら学級〜水泳指導

画像1 画像1
 おおぞら学級が水泳指導をしていました。1年から6年生までいるので、学年や泳力に合わせて大プールと小プールに分かれてグループごとに練習をしています。
 このところの猛暑に、「プールの水は生ぬるいよ」という返事が返ってきました。秋の訪れを待ち望む毎日です。

2年図工「大きな花火」

画像1 画像1
 2年生は、音楽と図工の授業を専科の先生と担任の先生とのティームティーチングで行っています。
図工では、大きな色画用紙に一人一人が夏の夜空を想定して、絵の具で花火が夜空を埋め尽くしている情景を描いていました。とてもすてきな作品に仕上がりそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31