緑豊かな環境で「誰もが安心して過ごせる学校」づくりに取り組みます

恩一小ウォークラリー4

ゼッケン順にスタートしました。
受付もひと段落です。
ボランティアによる昼食の準備にも力がはいります。
本校学校評議会でもある関口青少対会長も汗を流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恩一小ウォークラリー3

受付終了後、開会式です。
蓑輪PTA会長と柳村校長先生の挨拶がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恩一小ウォークラリー2

ボランティアの恩中生も、受付の仕事などを頑張ってお手伝いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恩一小ウォークラリー1

9時から受付が始まりました。
しっかりと分担場所の打合せなどをして、子どもたちのスタートを待ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA運営委員会

7時から多目的室で、行われました。志村会長と西校長の挨拶のあと、各担当者から報告がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校状況2

Vサインの瞬間は・・・片手運転ですねー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校状況1

高野先生と坂本先生が下校の様子を見に出たところ、みんな元気に帰っていくところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の活動−放課後学習

視聴覚室で、運動部関係の生徒が学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の活動−生活委員会2

廊下では、朝礼での結果発表の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の活動−生活委員会1

今日まで行われていた、チャイム着席運動の集計をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ストレスマネジメント授業−3年1組3

緊張とリラックスの繰り返しで、体の緊張を解消します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ストレスマネジメント授業−3年1組2

脈拍数調べは、緊張感が20秒つづきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ストレスマネジメント授業−3年1組1

6時間目は1組です。
どのクラスも、保健委員が助手として板書の協力をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ストレスマネジメント授業−3年3組3

最後は深呼吸して、息とともにストレスを吐き出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ストレスマネジメント授業−3年3組2

全身の力を順番に入れていき、一気に抜くことでストレスも抜けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ストレスマネジメント授業−3年3組1

5時間目は3組です。
昼休み明けで、心拍数が上がっている生徒もいるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食11月12日

本日の献立(816kcal)
ごはん・白身魚の香り揚げ・小松菜ともやしのおひたし・
塩肉じゃが・なすとピーマンの味噌炒め・
わかめとじゃこのさっと煮
画像1 画像1

ストレスマネジメント授業−3年2組3

筋肉を緊張させてから緩める動きです。
校長先生も挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ストレスマネジメント授業−3年2組2

脈拍の計測では、20秒間の集中力が求められます。
授業に対する真剣さが伝わってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ストレスマネジメント授業−3年2組1

4時間目は2組です。
最初は樋口先生が、ストレスについて説明します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

授業改善プラン

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

年間行事予定

月行事予定

食育だより

給食献立予定表

中学校給食申し込みマニュアル

証明書発行願

1学年だより

2学年だより

3学年だより

てんとう虫のへや(相談室だより)