学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

朝の風景です! 晴れ(3月10日 学校編)PART2

3月10日(木)。

今日の朝は、職員室のベランダから、登校する子供達を見ていました。
副長「おはようございます!」
子供「・・・?」
副長「ここだよ〜!」
子供「あっ! 副校長先生! 2階にいたんだ! おはようございます!」
子供「今日は校門にいないから、どうしたのかと思っちゃった!」

子供達との会話もはずみます。
さんさんと輝く太陽の光を浴びると、子供達の「やる気」や「元気」が、ぐんぐん目覚めてくるようです。

さあ、新しい一日の始まりです!
南大沢小学校のみんな、がんばろうね!
画像1 画像1

朝の風景です! 晴れ(3月10日 学校編)PART1

3月10日(木)。

今日も、朝から、とてもいいお天気になりましたね!
雲一つ見えない、真っ青な空が、どこまでも続いています。
ただ気温は低く、真冬並みの寒さです。

小山内裏公園のあたりを見てみると、森林の緑と青空のコントラストが、とても美しく見えます。
南大沢小学校の周りには、自然がたくさんあるのです!



画像1 画像1
画像2 画像2

資源回収です! (3月9日 世話人会編)PART3

3月9日(水)。

「資源回収」は、世話人会の活動資金として大切に使われます。

次回の「資源回収」は、3月23日・水曜日です。
この日が、今年度の最終日となります。

地域・保護者の皆様、御協力をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

資源回収です! (3月9日 世話人会編)PART2

3月9日(水)。

子供「はい! どうぞ!」
世話「どうもありがとう。こんなにいっぱい持ってきてくれて、どうもありがとう!」
子供「平気だよ!」
子供「私も持ってきました!」

登校する子供達が、手にしていた「資源」を、世話人会の方々に渡します。
『ありがとう』
という一言で、子供と世話人会の方との心が交流するのです。

画像1 画像1
画像2 画像2

資源回収です! (3月9日 世話人会編)PART1

3月9日(水)。

「朝のあいさつ運動」「ゴミハンター」と同じ日に活動しているのが、「資源回収」の活動です。
世話人会(保護者)の方々が中心となって、活動しています。

子供達は、各家庭から「アルミ缶」「牛乳パック」等を運んでくれます。
子供「もって来ました!」
世話「ありがとう!」

今日が、資源回収であることを覚えてくれているのです。嬉しいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! (3月9日 代表委員編)PART3

3月9日(水)。

先週の土曜日(3月5日)に、「クリーンデー」が開催されました。
南大沢小学校の周りから、中郷公園までの道のりを、参加者全員で「ゴミ」を拾いながら歩きました。

今日の「ゴミハンター」では、いつもより、子供達が拾ってくる「ゴミ」が少ないように感じました。
「クリーンデー」の成果ですね。

自分達の地域は、いつも美しいままでいてほしいですものね!

画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! (3月9日 代表委員編)PART2

3月9日(水)。

代委「おはようございます!」
子供「おはようございます!」

中央昇降口の前では、代表委員の子供達が、登校する子供達に、元気に朝のあいさつをしています!

青空の下、元気な声が、校庭に響きます。
南大沢小学校の子供達は、みんな、あいさつがとても上手です!

画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! (3月9日 代表委員編)PART1

3月9日(水)。

毎月、第2・4水曜日は、代表委員を中心に活動している「朝のあいさつ運動」「ゴミハンター」の日です。

実は、今回が今年度最後の「朝のあいさつ運動」「ゴミハンター」の日となってしまいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(3月9日 学校編)PART2

3月9日(水)。

天気予報によると最高気温は、10度くらいになるとか・・・。

暖かい日が続いたら、寒い日が続きます。
「三寒四温」、その言葉のとおりですね。
明日は、暖かいのでしょうか・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(3月9日 学校編)PART1

3月9日(水)。

今日は、朝から、とてもいい天気になりましたね!
やわらかな太陽の光が、雲の間から降り注ぎます。

大きな空には、雲が多いのですが、白と青がコントラストがとてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪の日は・・・読み聞かせ! 紙芝居(3月8日 図書委員編)PART4

3月8日(火)。

雪(雨)が降った。
校庭で遊べない。
校舎の中、教室の中で、じっとしているのも退屈だろう。

そうだ!
紙芝居を読んで聞かせよう!

思いついたら、すぐに実行する。
南大沢小学校の子供達は、すてきな子供達です!
画像1 画像1

雪の日は・・・読み聞かせ! 紙芝居(3月8日 図書委員編)PART3

3月8日(火)。

図書「おんちょろちょろ、おんちょろちょろ・・・。」
紙芝居に出てくる「お経」が、なんとも面白く、図書委員の子供が「お経」を読むたびに、お話を聞いている子供達が、大笑いをします。

図書「おんちょろちょろ、おんちょろちょろ・・・。」
子供「わはははっ!」

本当に、いつ、練習をしていたのでしょうか?
図書委員の子供達の表現力には、驚かされます。
とっても上手です!
画像1 画像1
画像2 画像2

雪の日は・・・読み聞かせ! 紙芝居(3月8日 図書委員編)PART2

3月8日(火)。

さすがは、南大沢小学校の子供達です。
図書委員の子供達は、外で遊べない日は、紙芝居(読み聞かせ)を行ってくれるのです。

中休み、すでに大勢の子供達が図書室に集まっています。
図書委員の子供達が紙芝居を読みます。

どの子供も、とても静かに聞いています。
前に並んだ図書委員の子供達は、とても上手にお話を読みます。
いったい、いつ練習したのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

雪の日は・・・読み聞かせ! 紙芝居(3月8日 図書委員編)PART1

3月8日(火)。

3月7日の月曜日は、朝から雪が降りました。
しんしんと降り積もる雪を見ながら、子供達はちょっぴり寂しそうです。
子供「あ〜あ、外で遊べないや。」
子供「校庭でドッジボールをしたかったなぁ〜。」

あまりにも雪が多く降るので、今日は外遊びもできません。

ところが!
図書「今日の中休みと昼休みに、図書室で紙芝居を行います。ぜひ、みなさん来てください!」
中休みが始まるとすぐに放送が入ったのです!
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(3月8日 学校編)PART3

3月8日(火)。

校舎の東側にある赤石公園を見てみると・・・!
副長「あっ! まだ雪が残っている!」

真っ白い雪が、公園の中の一面をおおっています。
登校する子供達は、赤石公園にある雪を名残惜しそうに見つめています。

今日の放課後は、まだ雪遊びができるでしょうか・・・?
できるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(3月8日 学校編)PART2

3月8日(火)。

いつものように校門の前に立ち、子供達が登校するのを待っていました。
白い息をはきながら、歩いてくるのが見えます。
子供「おはようございます!」
副長「おはようございます!」

いつものように元気なあいさつを交わします。

副長「今日の朝は、冷え込むね。」
子供「副校長先生! 今日は寒いけど、雪がとけちゃったよ・・・。」

子供達は、ちょっぴり残念そうな表情を見せます。
画像1 画像1

朝の風景です! 晴れ(3月8日 学校編)PART1

3月8日(火)。

今日の朝は、さわやかな朝ですね!
昨日はあれほど降り続いていた雪は、すっかりあがり、やわらかい太陽の日差しが、雲の切れ間から差し込んできます。

昨日は、あれほど積もっていた雪も、すっかり姿が見えなくなりました。
太陽の暖かさは、偉大です!


画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! (3月7日 南小先生バンド編)PART5

3月7日(月)。

子供達が「南小フェスタ」で見せてくれた、ダンス・歌・演奏・お笑い等、とても楽しかったです。
南大沢小学校の先生方も、全校の子供達に、ぜひプレゼントをしたいと思い、今回の「南小先生バンド」を結成しました。

今日は、朝から雪が降る寒い日でしたが、南大沢小学校の体育館は、先生方の熱のこもった演奏と、子供達の応援で、寒さも吹き飛ぶほどでした!

南大沢小学校は、子供達と先生方が一つなる「すてきな学校」なのです!
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! (3月7日 南小先生バンド編)PART4

3月7日(月)。

”ナンバーワンに ならなくてもいい もともと特別な オンリーワン”

舞台の上では、ギター、ドラム、シンセサイザー、木琴等の楽器を、楽しそうに演奏する先生方の姿があります。

体育館で座りながら見ている子供達も、手拍子をしながら、先生方を応援しています。


画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! (3月7日 南小先生バンド編)PART3

3月7日(月)。

先生「今日は、みなさんに、歌をおきかせします!」
子供「えぇ〜!」

先生「南小フェスタでの『お楽しみ』は、先生達のバンドです!」
子供「うぉぉぉお!」
先生「南小フェスタでは、みなさんにおきかせする時間がなかったでの、今日は特別に時間をいただきました!」

先生「それでは、聞いてください。『世界に一つだけの花』です! 演奏するのは、『イマジネーションズ』です!」

体育館に、先生方の演奏が鳴り響きます。


画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/28 交通安全教室                        埋蔵文化財センター 6年                  視力検査 1,4年                   
4/1 入学受付