地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

1月31日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・スパゲティーミートソース
・レタスと卵のスープ
・くだもの(スイートスプリング)
・牛乳

今朝の放送集会で、給食委員会の発表がありました。
内容は、全国学校給食週間についてのお話や、
給食室からの声をインタビュー形式にして、発表してくれました。
給食を残さずに食べましょうという嬉しい内容でした。

今日のくだもの【スイートスプリング】は、みかんとはっさくの
かけあわせです。ほのかに酸味があり、果汁が多い品種です。
果実が青い時期から食べられるので別名グリーンオレンジともいいます。
風邪の予防に、しっかりビタミンCをとりましょう!

1月28日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・きのこごはん
・いかの炒め物
・くずきりスープ
・牛乳

【きのこごはん】には、しめじ・まいたけ・干ししいたけの3種類のきのこが
入っています。鶏肉・にんじん・油揚げときのこを、しょうゆ・さとう・塩・酒
で煮て具を作ります。
炊き上がったごはんに、具を混ぜ込んでおいしそうに出来上がりました。

3年 昔しらべ

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は社会科で今、昔のくらしについて学習しています。昨日は、地域の8人の方に来ていただき60〜70年前の小学校の様子等うかがいました。今日は、郷土資料館へ行き、機織りや昔の生活用具を調べて来ました。

1月27日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・四川豆腐丼
・コーンとたまごのスープ
・ピリカラはくさい
・牛乳

今日のごはんは、八王子産の「アキニシキ」というお米をつかいました。
「アキニシキ」は、八王子の高月、長沼、元八王子などの地域で収穫されたお米です。

1月26日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・グラタントースト
・やさいのカレースープ煮
・くだもの(ぽんかん)
・牛乳

【グラタントースト】は、お皿の形をしたパンに、ホワイトソースとチーズを
のせて、オーブンで焼きました。
小麦粉とバター・サラダ油を丁寧に炒めて作ったルーに、シェルマカロニ・えび・
鶏肉・たまねぎ・しめじ・グリンピースが入っています。
こんがりとおいしそうに焼きあがりました。

1月25日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・えびチャーハン
・ワンタンスープ
・大豆と鶏肉の炒め物
・牛乳

【えびチャーハン】には、鶏肉・ホールコーン・ピーマン・にんじんと
プリプリのえびがたくさん入っています。

【ワンタンスープ】も、人気のあるメニューです。
給食では、短冊切りのワンタンの皮を入れています。

折り紙教室

画像1 画像1
 今日は、今年初めての折り紙教室が開かれました。遊び支援ボランティアの保護者の方々が毎月企画し、1〜2回行ってくださる折り紙教室です。今回のテーマは節分。きれいな台紙をもらった子供たちは鬼や福の顔を折り紙で折って貼り付けていました。

1月24日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・コーンピラフ
・オムレツ
・ミネストローネ
・牛乳

毎年、1月24日〜30日は全国学校給食週間です。
戦争によって中断していた学校給食が、昭和21年12月24日に
再開したことを記念してはじまりました。(数年後には、冬休みの関係から
1月24日になりました。)
児童にも、給食メモ等でお知らせしていきます。

2枚目の写真は、【コーンピラフ】が釜いっぱいに出来上がったところです。
ピラフの具を別に炒めて、回転釜で白いごはんと混ぜ合わせました。
学校全体で120kgの【コーンピラフ】は、回転釜2つ分です。


1月21日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・カレーライス
・手作り福神漬け
・わかめスープ
・牛乳

カレーライスにつきものの【福神漬け】ですが、
名前の由来は、もともと7種類の野菜を用いてつくったことから
「七福神」になぞらえて「福神漬け」となったそうです。




1月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・みそラーメン
・キャンディーポテト
・鶏肉のピーナッツ炒め
・牛乳

【みそラーメン】と【キャンディーポテト】は、子どもたちに
いつも大人気。

【鶏肉のピーナッツ炒め】は、今日初めての献立です。
鶏肉・ピーマン・たけのこ・ながねぎ・ピーナッツを炒めて
塩・こしょう・しょうゆ・酒で味付けをしました。

1月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・ごはん
・親子煮
・根菜汁
・くだもの(いよかん)
・牛乳

【親子煮】は親子丼の具を、アルミカップに一人分ずつ入れて
オーブンで焼きました。ごはんにのせれば親子丼になります。

【根菜汁】は、ごぼう・れんこん・にんじん・だいこん・干ししいたけ・いんげんを
入れてとろみをつけて仕上げました。体のあたたまる汁ものです。






1月18日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・コーンツイストパン
・パスタシチュー
・ボイルやさいごまドレッシング
・オレンジジュース

【パスタシチュー】は、いつものじゃがいもの代わりに、
貝のかたちのシェルマカロニを入れてみました。

1月17日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・麦ごはん
・くきわかめのしょうが炒め
・肉豆腐
・大根の風味漬け
・牛乳

【くきわかめのしょうが炒め】は、くきわかめをごま油で炒めるときに
しょうがのみじん切りを一緒に炒めて、しょうゆ・酒・みりんで
味付けし、白ごまをふって仕上げました。
ごはんがすすむ一品です。

1月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・ゆかりごはん
・わかさぎのからあげ
・じゃがいものそぼろ煮
・くだもの(早香)
・牛乳

今日のくだもの【早香】の産地は熊本県です。
温州みかんとポンカンを交配して作られたものです。
皮がむきやすく、さわやかな香りが特徴です。

書初め 1月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ピンと張りつめた真剣な空気の中、みんな集中して丁寧に書いていました。
 練習した紙とお手本とを見比べて、「(清書のときは)この字をもう少し大きくする」などと自分で決めて取り組んでいました。
 姿勢よく、真剣なまなざしで書いている姿はどの子もみんな素敵でした。

1月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・ガーリックトースト
・ポークビーンズ
・わかめとコーンのサラダ
・牛乳

【ガーリックトースト】は、にんにくのみじん切りをバターに練りこみ
ソフトフランスパンにぬって焼きました。
香ばしく、おいしそうにでき上がりました。


1月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・うさぎパン
・七草ぞうすい
・まぐろのあずま煮
・炒めなます
・牛乳

あけましておめでとうございます。
今年も安全でおいしい給食作りをめざして
給食室一同がんばりますので
よろしくお願いいたします。

今日は、今年初めての給食ですので、
パンは、干支のうさぎをかたどった【うさぎパン】にしました。
【七草ぞうすい】も、【炒めなます】も、
みんなよく食べてくれていました。

3学期スタート

画像1 画像1
 体育館に全校児童が集い、3学期の始業式が行われました。日本中を覆っている寒波のため寒い寒い新学期のスタートとなりましたが、どの子も元気そうな様子で安心しました。4人の新しい友達が転入して加わり、526名でのスタートです。

新年、明けましておめでとうございます。

画像1 画像1
 皆様、新年、明けましておめでとうございます。
 今年は、平成20年の5月よりの校舎改築工事が秋に終り、校舎、体育館に続いて校庭と、第三小学校の全てが完成する予定です。どうか、本年もよろしくお願いいたします。
(玄関前の花壇にパンジーがきれいに咲いています。ご来校の際にご覧ください。)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事
3/24 卒業式
3/25 修了式
大掃除
3/26 春期休業日始