地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

1月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・うさぎパン
・七草ぞうすい
・まぐろのあずま煮
・炒めなます
・牛乳

あけましておめでとうございます。
今年も安全でおいしい給食作りをめざして
給食室一同がんばりますので
よろしくお願いいたします。

今日は、今年初めての給食ですので、
パンは、干支のうさぎをかたどった【うさぎパン】にしました。
【七草ぞうすい】も、【炒めなます】も、
みんなよく食べてくれていました。

3学期スタート

画像1 画像1
 体育館に全校児童が集い、3学期の始業式が行われました。日本中を覆っている寒波のため寒い寒い新学期のスタートとなりましたが、どの子も元気そうな様子で安心しました。4人の新しい友達が転入して加わり、526名でのスタートです。

新年、明けましておめでとうございます。

画像1 画像1
 皆様、新年、明けましておめでとうございます。
 今年は、平成20年の5月よりの校舎改築工事が秋に終り、校舎、体育館に続いて校庭と、第三小学校の全てが完成する予定です。どうか、本年もよろしくお願いいたします。
(玄関前の花壇にパンジーがきれいに咲いています。ご来校の際にご覧ください。)

2学期終了、皆様、よいお年を!

 24日(金)、2学期の終業式が行われました。屋上プールでの水泳、広い体育館での音楽鑑賞教室や展覧会、遊び方や掃除など、全てがいろいろ変った新校舎での82日間でした。地域の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。3学期は、1月11日(火)からとなります。また、よろしくお願いいたします。

12月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・パン
・とりのからあげ
・ベーコンとほうれんそうのペペロンチーノ
・花野菜のクリームスープ
・コーヒー牛乳

今日は2学期最後の給食です。
パンは、クリスマスリースの形になっています。

【とりのからあげ】は、大人気メニューで、こんなに大きくても
いつもペロリと食べてくれます。

ブロッコリーやカリフラワーは、冬においしい野菜で、
花のつぼみの部分を食べるので「花野菜」と呼ばれています。
今日は【クリームスープ】にたっぷり入っています。

今年最後の給食、よく味わって楽しく食べてくださいね。

12月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・麦ごはん
・さわらのゆずみそ焼き
・筑前煮
・みそ汁
・牛乳

12月22日は≪冬至≫です。1年の中で昼が一番短く、夜が一番長い日です。
この日に「ゆず湯」に入り、「冬至かぼちゃ」を食べる風習が日本にはあります。
「ゆず湯」は、厳しい寒さの中でも健康に暮らせるようにと、浴槽に「ゆず」を
浮かべて入るお風呂のことです。

今日は少し早いですが、冬至にちなんで、鰆(さわら)にゆずの香りを
ほんのりつけたゆずみそ焼きにしました。
おいしそうに焼きあがりましたよ。




大なわ大会

画像1 画像1
今週から来週にかけて、休み時間を使って各学年、学級対抗大なわ大会を行っています。すでに1〜3年は終わり、残すは高学年となりました。体育や休み時間に練習してきた「くぐりぬけ」「八の字」は一学期より随分上手になりました。三分間で一番たくさん跳べるクラスはどこか?楽しみです。

12月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・てりやきチキンサンド
・ウインナーのポトフ
・くだもの
・牛乳

【ポトフ】は、フランスの家庭料理のひとつです。
ソーセージや鶏肉などの肉類と、大きく切ったにんじん・たまねぎ・
かぶ・セロリなどの野菜を、長い時間をかけてじっくり煮込んだ
料理です。

今日のように寒い日にはぴったりのメニューですね。

12月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・五穀ごはん
・わかめとじゃこのさっと煮
・まぐろのかりんとがらめ
・くずきりスープ
・牛乳

【五穀ごはん】は、米・もち米・麦・きび・ごまの5種類を混ぜて
炊き込みました。

【まぐろのかりんとがらめ】は児童に大人気の献立です。
めかじきにしょうが・しょうゆ・酒で下味をつけて、片栗粉をまぶして
から揚げにします。
しょうゆ・さとう・みりん・きざみピーナッツを煮立ててたれを作り、
揚げたてのめかじきにからめてできあがりです。

12月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・キャロットライス
    えびソースかけ
・ミネストローネ
・くだもの
・牛乳

【ミネストローネ】は、主にトマトをつかったイタリアの野菜スープです。
イタリアでは、田舎の家庭料理といった感じで、
つかう野菜も季節や地方によって様々です。

給食では、アルファベットマカロニを入れています。

ハピフレ(ハッピーフレンドフェスティバル)給食

画像1 画像1
今日はハピフレ(縦割り班)給食でした。みんな、自分の班の教室やメンバーに大分慣れ、和やかに一緒に給食を食べました。その後は、各班ごとにドンじゃんけん等のゲームを楽しみました。6年生の子たちが一生懸命、リーダーとして動いてくれました。

12月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・ドライカレー
・わかめスープ
・手作り福神漬け
・りんごジュース

今日は、≪ ハッピーフレンド給食 ≫です。
縦割り班で仲良く給食をいただきます。

体育館の解体

画像1 画像1
先週の木曜日から始まった本格的な解体作業。木・金・土、そして今日月曜日の4日間で体育館がすっかり姿を消してしまいました。内部の解体は、この1ヶ月間静かに進んでいたそうですが、こんなにあっけなく体育館がなくなってしまうとはビックリです。三小の前をお通りの際はみなさんもぜひ、ご覧ください。

12月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・まいたけごはん
・つみれ汁
・にんじんともやしのごまあえ
・牛乳

【つみれ汁】は、たらのすり身と、しょうが・ながねぎのみじん切り、
片栗粉を練って、汁に落とし入れました。

12月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・梅ちりごはん
・すき焼き風煮物
・ごまめナッツ
・牛乳

今日の梅ちりごはんは、ゆかり粉、ちりめんじゃこ、白ゴマを
混ぜ込みました。美味しくできました。


12月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・2色ミニ食パン
・いかのマリアナソース
・じゃがいものミルク煮
・オニオンスープ
・牛乳

【2色ミニ食パン】は、にんじんとほうれんそうの
味のパンです。

【いかのマリアナソース】は、塩・こしょう・酒で下味をつけたいかに、
小麦粉と片栗粉をまぶしてカラッと揚げたものに、
にんじんとたまねぎの入ったマリネ風のソースをかけて
いただきます。

演劇クラブ発表集会

画像1 画像1
今日、12月9日(木)の集会は、演劇クラブ発表集会でした。この半年、演劇クラブが練習を積み重ねてきた劇「消えた少年」を全校の前で演じました。謎の男から人生を巻き戻し再生できるリモコンをもらった田口君という少年のちょっぴり怖いお話でした。「劇っていいなあ。」と、感心させられたひとときでした。

12月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・ビビンバ
・きのこスープ
・牛乳

【ビビンバ】はひき肉そぼろ・いり卵・ほうれんそうともやしのナムル
3種類の具をごはんにのせました。
みんなが大好きなメニューです。

12月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・カレー南蛮
・じゃがいものおかかバター
・れんこんチップス
・くだもの
・牛乳

【れんこんチップス】は、れんこんの皮をむき、
薄くスライスして酢水にさらし、
水をきって、素揚げにします。
塩を軽くふって出来上がりです。

れんこんとは思えないぐらい児童に人気の一品です。

12月6日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・マーボー丼
・わかめとたまごのスープ
・ミックスフルーツ
・牛乳

にらは、緑黄色野菜の一つで、目の病気や、風邪を防ぐ
カロチンをたいへん多く含んでいます。
また、臭いがきつい野菜ですが、この臭いの成分、
〔硫化アリル〕が、消化を助け、胃の働きをよくしてくれるのです。

今日は【マーボー丼】にたっぷりと入っています。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事
3/24 卒業式
3/25 修了式
大掃除
3/26 春期休業日始