子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

10月5日の給食

画像1 画像1
ドライカレー ベイクドポテト ふくじんづけ 牛乳


ドライカレーにはたまねぎを60kg使いました。

保健室の表示

画像1 画像1
5年生の女の子たちが保健室の表示を作ってくれました!
駐車場側の保健室入口ドアに貼ったので、早退のお迎えの時などに、保健室の場所がわかりやすくなったと思います。
毎日休み時間に保健室に来て作ってくれた、力作です。

カスタネット作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、工場見学をさせていただいた「ひのき工房」の方が、図工の時間にお手伝いに来てくださいました。\(^ー^)/
上手なカスタネットができそうです。^^v

運動会前日

画像1 画像1
さぁ 明日は楽しみな運動会です。
5・6校時に前日準備をして、校庭も運動会らしくなりました。
子供たちを帰した後、職員の打ち合わせをして、教室にもどったら、黒板がこんな状態になっていました。(^o^)
小学校最後の運動会、楽しみにしているんですね。

組体操

画像1 画像1
明日は運動会です。今週は雨で校庭で練習ができませんでしたので、6年生は一度も校庭で通し練習をしないで、運動会を迎えるのかと思っていましたが、今日何とか通し練習ができました。\(^ー^)/
広い校庭での演技は十分出来なかったにもかかわらず、よく頑張っていました。
明日は上手くできてもできなくても、精一杯の演技をしてくれると思います。

10月1日の給食

画像1 画像1
みそかつどん かきたま汁 じゃこアーモンド 牛乳

明日は運動会です。
赤組も白組も「かつ」ようにがんばれ!という意味をこめて 
かつどんにしました。



10月1日 明日は運動会

画像1 画像1
 今日から10月、朝、いつものように挨拶をしていると何人もの子供たちから「今日は何でスーツ着ているの?」と聞かれました。「今日から10月で、今日は衣替えなんだよ」と答えると「ふーん」と、何か納得したようなしないような反応でした。
 写真にあるのは、登校中の高学年の子供たちが置いていったエノコログサ(ネコじゃらし)の茎に花びらを通した物ですが、これも子供たちの興味を引いたようで、結構大勢の子供たちが「何なの、それ?」とたずねてきました。身の回りのいろいろな変化に気付くのは観察眼が養われている証拠です。恵まれた自然の中にいるからこそ、自然の変化に気付き、それを味わい楽しみたいものですね。
 さて、いよいよ明日は運動会です。練習の様子はきっと子供たちから伝わっていることと思います。当日の演技に御期待ください。また、学校便り等を通じてお知らせしているところですが、今年度より本校伝統の「城山小音頭」を復活させました。この踊りは親子(御家族)と教職員が一緒に踊るところに楽しさがあります。見よう見まねで結構ですので、ぜひ一緒にトラックに出てください。私が城山小の保護者だったときには、子供一人に家族一人ということだったので、私も上の子供と一緒に踊った覚えがあります。できればお子さん一人に御家族一人、できなければ低学年からぜひ隣で踊ってください。
 終わりに、城山小の周りの土手の草を、地域の方とシルバー人材センターの方々がきれいに刈ってくれました。お子さんの演技の合間にちょっと周りを見渡して、とてもすっきりした様子も見ていただければと思います。では、明日よろしくお願いいたします。

城山小特製ポロシャツ

画像1 画像1
明日はいよいよ運動会ですね。

城山小のポロシャツを作りました。
デザイナーは阿部先生です。
王冠をかぶったハチ王子が8匹。
しろ山から飛び出しているデザインです。

全体練習2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の週になって雨ばかりが続き、少し心配でしたが、今日は何とか晴れてくれました。
1校時に全体練習を行いました。閉会式・整理運動・歌 そして「城山音頭」の練習をしました。
城山音頭は練習の回数は少ないのですが、上手に踊れているようです。当日は、御参観の皆様も子供たちの輪に加わって踊ってください。

9月30日の給食

画像1 画像1
鮭ごはん 根菜の煮物 みそしる ぴりからこんにゃく 冷凍みかん 牛乳



9月29日の給食

画像1 画像1
ビビンバ わかめスープ ポップビーンズ 牛乳


ポップビーンズは子どもたちに人気の一品です。
やわらかくゆでた大豆に片栗粉をつけて油で揚げ、のり塩を振ります。

9月28日の給食

画像1 画像1
メキシカンライス ミネストローネ いかのハーブ焼き ロザリオビアンコ 牛乳


秋は果物がおいしい季節です。
1日1個の果物を食べて、元気をチャージしましょう。

3、4年生 合同練習

画像1 画像1
4年生に特訓してもらって、3年生も、二つのエイサー、「仲順流」と「唐船ドーイ」が踊れるようになりました。
今週は、衣装も着けて、通し練習と仕上げです。
今日はあいにく雨が降ったので、“校庭に出たつもり”で、体育館で練習しました。


3年生 きゃはん作り

画像1 画像1 画像2 画像2
エイサー衣装のきゃはんに、黒のガムテープをつけて、しまもようにしました。
踊っているうちにはがれたりしないように、しっかりつけました。

全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会まであとわずかです。
今日は、雨でしたが、体育館で開会式と応援の練習をしました。
みんな熱気がとてもすごかったです。
運動会当日がとても楽しみです。

サタデースクール

サタデースクールの実施結果は、配布文書(フォルダーマーク)をご覧下さい。

エプロン作り

画像1 画像1
運動会の練習でばたばたしていますが、そんな中でも学習にきちんと取り組めているのが素晴らしいです。完成したら調理実習の時に使います。

ハロウィン

画像1 画像1
廊下や保健室にハロウィンの飾りつけをしました。お手伝い大好きな5年生の女の子が切るのを手伝ってくれました。ありがとう!

絵手紙9月(2)

絵手紙教室9月の作品(2)
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日の給食

画像1 画像1
うさぎパン ポークビーンズ ぴりからきゅうり 白玉フルーツ 牛乳です。


今日は十五夜です。
給食ではお月見献立として、月にみたてた白玉と、ウサギパンです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

授業改善プラン

学校だより

ほけんだより

PTA&サタデースクール

放課後子ども教室

放課後子ども教室だより