上柚木小の日々
TOP

9月17日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
かやくごはん・ニギスの磯辺揚げ・すまし汁・牛乳です。

かやくごはんは、にんじん・ごぼう・ひじき・こんにゃく・しいたけの具が入った
ごはんです。
 ニギスは、日本海側や太平洋側の福島より以南で獲れる魚で、淡水魚のキスに似ているところから、ニギスという名前の魚です。
 磯辺揚げで食べて、とてもおいしいお魚でした。

9月16日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
 マーボー丼・きのこのスープ・ラー菜・牛乳です。
きのこスープは、しめじ・きくらげ・しいたけ・えのき茸を使ったスープです。
きのこは、これからの秋から冬にかけてたくさん採れ、おいしくなります。
今日のきのこの中で、しいたけは、中山入り口近くにある、田倉さんから届いたもので、とても立派なしいたけで、残念なことに給食では、軸の部分は使わないのですが、軸の部分も使いたくなるようなしいたけでした。子ども達には、きのこは余り好まれませんが、きのこには、食物繊維や干し椎茸にはビタミンDがあり、食物繊維は、腸の働きを良くしてくれたり、生活習慣病の予防にもなります。これからおいしいきのこがたくさん出回るので、ご家庭でもきのこ料理にチャレンジしてみてはいかがですか。

9月15日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 きんぴらサンド・ポークビーンズ・オレンジポンチ・牛乳です。
きんぴらサンドは、給食室で作った人参とごぼうのきんぴらを各自でパンにはさんで食べる、セルフサンドです。きんぴらは、あまり味付けを濃くしていないので、パンにはさみきれない場合には、そのままでもおいしく食べられます。
 ポークビーンズは、大豆、豚肉、野菜などで作りますが、大豆を使った料理は、敬遠されがちですが、洋風のポークビーンズはよく食べてくれる料理のひとつです。
 大豆は、体を作る大切なたんぱく質があり、成長期のお子さんには、かかすことのできない栄養素です。お肉と違い、植物性のたんぱく質なので、体に優しいたんぱく質です。ご家庭でも是非、お豆のままお料理として作っていただきたい食品です。

9月14日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
 三色ごはん・なめこ汁・ひじきの煮物・牛乳です。

三色ご飯は、炒りたまごと・鶏そぼろ・さやいんげんをゆでたものをごはんの上にのせて食べます。
いりたまごも給食調理員さんが、細かくきれいに作ってくれました。
なめこ汁に使ったねぎと小松菜は、八王子産です。

9月13日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ビビンバ・わかめスープ・ポップビーンズ・牛乳です。
 ビビンバは、焼肉屋さんなどでも定番メニューになっていますが、給食では、子ども達にも食べやすいようにアレンジをして、豚肉と切り干し大根を炒めて味付けしたものと、もやしとにんじんを炒めたものをご飯にのせて食べます。お肉のほうは、少しだけ豆板醤を使っていますが、子ども達には、大人気でした。
 大豆を使った、ポップビーンズもゆでてから、片栗粉をつけて油で揚げ、塩で味付けしただけのものですが、食べやすいみたいで良く食べてくれていました。大豆の栄養も摂れるので、おやつなどにもいいですね。

9月9日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
 チャーハン・ミニ中華風たまごやき・ワンタンスープ・牛乳です。

学校給食のチャーハンは、ご家庭で作るのと少し違っていて、たくさんの量を作るため、材料やごはんを炒めて作ることができず、材料を炒めて味をつけたものをごはんと
混ぜ合わせています。
 ミニ中華卵焼きは、給食室で、材料から作っているものです。にら・ちりめんじゃこ
・しいたけ・ねぎなどが入っておいしい卵焼きです。

9月10日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 パインパン・タンドリーフィッシュ・ほうれん草としめじのソテー・オニオンスープ
・こふきいも・牛乳です。

 タンドリーフィッシュは、鯵の切り身をケチャップやカレー粉・ヨーグルトなどで下味をつけたものをオーブンで焼きました。切り身になっているので、あまり小骨も気にならずに食べられたようです。鯵に限らず、お肉や他のお魚でも会う味付けだと思います。タンドリーフィッシュと一緒にこふき芋をのせて、小皿には、ほうれん草としめじのソテー・オニオンスープのおかずが、盛りだくさんの組み合わせです。

9月8日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 ごはん・豚肉のりんごソース・みそ汁・わかめのにんにく炒め・牛乳 です。
豚肉のりんごソースは、生姜・にんにく・玉葱・りんごをすりおろしたものと調味料に
豚肉を漬け込んでおいたものをオーブンで焼きました。
 りんごソースは、手づくりの焼肉のたれのような感じで、とてもおいしく、お肉自体に厚みがあっても柔らかかったので、子ども達にもとても好評でした。

9月7日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 あんかけやきそば・フレンチポテト・牛乳・冷凍みかん です。

 あんかけやきそばは、蒸した中華麺の上に豚肉・しなちく・人参・玉葱・キャベツ
もやし・にら・しいたけ・うずらたまごで作ったあんかけをかけて食べます。
 たくさんの量の野菜を使い、この日だけでも15種類の食品を使用しています。
いろんな食品を使うことで、栄養のバランスが摂れます。
 麺類は、子どもたちに人気があり、よく食べてくれます。

9月6日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
麦ご飯・焼き魚(鮭)・そぼろ煮・しめじの炒り煮・牛乳です。

麦ごはんは、ご飯と一緒に麦を入れて炊いたものです。
お米に麦を加えることで、お米には不足しているビタミンB1を補うことができます。
ビタミンB1は、体の中で炭水化物・脂肪・たんぱく質が、エネルギーに変わるのを助けてくれる働きがあります。
 今日の鮭は、脂がのっていて、とてもおいしかったです。
そぼろ煮やしめじの炒り煮ともあっていて、おいしい和食のごはんでした。

9月3日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 和風きのこピラフ・うずらたまごのカレー煮・ABCスープ・牛乳・冷凍みかんです。

 和風きのこピラフは、しめじ・しいたけ・えのき茸・マッシュルームを使ったピラフです。味付けにしょうゆを使っているので、見た目には炊き込みご飯のようですが、おいしいピラフです。きのこは、子ども達の中では苦手としている子もいますが、ピラフやシチューなどの洋風のメニューだと食べられる子もいます。昔から食べられてきたきのこには、食物繊維が多いので腸のお掃除をしてくれたり、生活習慣病の予防になるのでご家庭でも食べて頂きたい食品です。

9月2日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 そぼろごはん・みそけんちん汁・ミニトマト・牛乳 です。

そぼろごはんは、豚ひき肉を炒めてから砂糖・しょうゆとほんの少し豆板醤を入れて
味付けしたものをご飯にのせて食べます。豆板醤が味のアクセントになって、お肉は、
子ども達も大好きなので、喜んでくれたみたいです。
まだまだ、暑さが続きそうなので、しっかり食べて乗り越えてもらいたいですね。

9月1日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 きのこうどん・ちくわの二色揚げ・人参ともやしのごまあえ・牛乳です。

今日も、給食室の中は40度になりました。

きのこうどんには、しいたけとしめじのきのこを使って、野菜は、人参・小松菜・ねぎ
などが入っています。
 しいたけは、中山入り口の近くにある田倉さんから届いたものです。
給食室も暑いですが、子ども達も暑い中、教室でがんばって食べてくれているので、私達もがんばれます。

8月31日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 ビーンズカレー・揚げコロじゃが・キャベツのスープ・牛乳です。

ビーンズカレーには、ひよこ豆と青大豆が入っています。
違うタイプのお豆なので、味や食感を楽しめます。
 豆には、肉や魚と同じくらいのたんぱく質が含まれているので、成長期の子ども達には欠かすことのできない栄養素が含まれています。
 洋食のカレーライスのような料理であれば、子ども達も食べてくれるようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/23 給食終
3/24 卒業式
3/25 修了式