地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

親子工作教室 凧づくり・凧あげ

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月5日(日)本校で八王子BBS会主催の親子工作教室 凧作り・凧あげが行われました。親子で六角形の和紙に思い思いの絵を描き、竹の骨を貼り付け、自作の凧としました。午後からは、六中の校庭をお借りし、みんなで作った凧をあげます。
 

12月3日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・磯ごはん
・焼きししゃも
・きりたんぽ汁
・くだもの
・牛乳

【きりたんぽ】は、秋田県の郷土料理です。
杉の棒に、つぶしたうるち米のごはんをちくわのように
巻き付けて焼き、棒から外して食べやすく切ったものを
きりたんぽといいます。
鶏がらのだし汁に入れて煮込んだり、
みそを付けて焼いて食べたりします。

今日は、鶏肉・ごぼう・まいたけ・せりを入れた汁に、
最後にきりたんぽを入れて仕上げました。

12月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・ビスキュイトースト
・ポークビーンズ
・フレンチサラダ
・牛乳

【ビスキュイトースト】は、パンの上に
バター・さとう・アーモンド粉・小麦粉・卵を練り合わせたものを
のせて、オーブンで焼きました。

ビスケット生地をのせて、メロンパンのイメージです。
おいしく焼けたかな?

12月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・とりごぼうごはん
・かきたま汁
・ピリカラごま大根
・牛乳

【とりごぼうごはん】は、鶏肉・ごぼう・油揚げ・にんじんを
入れた混ぜご飯です。
鶏肉の旨みで、ごぼうのくせも気にならずに食べられます。
児童にも人気の混ぜご飯です。


11月30日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・さつまいものカレーライス
・きのこスープ
・牛乳

【カレーライス】には、いつものじゃがいもの代わりに、
さつまいもが入っています。
さつまいもの甘みで、とてもまろやかに
出来上がりました。



5年生が連合音楽会に参加します

画像1 画像1
今日、12月1日(水)午後、5年生は市民会館で行われる連合音楽会に参加します。今日の午後の部は、市内11校が参加しますが、三小はその中の5番目が出番です。曲目は、合唱奏「蝶が海峡を渡る」です。今朝、連音参加に先立ち、全校の児童の前で演じてくれましたが、すばらしい仕上がりでした。本番に期待したいと思います。

11月29日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・スパゲティーミートソース
・コーンとたまごのスープ
・くだもの
・牛乳

今日はみんなの大好きな
【スパゲティーミートソース】です。

たまねぎ55kg・にんじん9kgを
みじん切りにして、ひき肉と一緒に炒めて
じっくり煮込みました。

今日もおいしく出来上がりました。



11月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・ごはん
・アーモンドふりかけ
・肉豆腐
・ごまみそ炒め
・牛乳

アーモンドふりかけも、給食室の手作りです。
アーモンドクラッシュ・かつおぶし粉・白ごまを
釜で香ばしく炒り、しょうゆとみりんで
味付けしました。

中央線陸橋開通式

画像1 画像1
 11月20日(土)中央線陸橋の開通式がありました。三小の6年生児童2人が書いた「中央線陸橋」「ちゅうおうせんりっきょう」の漢字とひらがなの字が陸橋の橋名板として設置され、感謝状をこの日いただきました。

11月25日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・セサミトースト
・森のきのこのシチュー
・わかめとコーンのサラダ
・オレンジジュース

【森のきのこのシチュー】には、エリンギとしめじが
たっぷり入っています。とってもクリーミーに
仕上がりました。

11月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・ゆかりごはん
・いわしのカレー揚げ
・くきわかめのしょうがいため
・けんちんじる
・牛乳

 いわしのカレー揚げは、いわしのフィレに
しょうが・カレー粉・しょうゆ・塩で
下味をつけておき、片栗粉をつけて、油で揚げました。
 
 カラッとおいしく出来上がりました。

11月22日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・ほたてごはん
・おでん
・じゃこのつくだに
・牛乳

今日は給食室でじっくり煮込んだ
あつあつ【おでん】です。

11月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・きのこごはん
・焼きざかな
・じゃがいものそぼろ煮
・牛乳

きのこごはんには、しめじ・まいたけ・干ししいたけを
たっぷり入れました。
焼きざかなは鮭です。
秋の味覚を楽しめる献立です。

展覧会が始まりました

画像1 画像1
 平成22年度展覧会が本日11月19日(金)始まりました。新しい体育館全体に、各学年の平面作品、立体作品、高学年については家庭科の作品も飾られました。また、通級して来ている子たちの青空学級の作品コーナー、PTAの作品コーナーもあります。芸術の秋にふさわしい、ステキな空間に体育館が変身しています。
 19日は午後1:00〜4:00が20日(土)は、午前9:30〜午後4:00が保護者や地域の方々の鑑賞時間になります。皆様、どうかいらしてください。

4年生、お店屋さんの見学に行っています

画像1 画像1
 4年生は、総合的な学習の時間で、「この町のお店再発見!」という学習を行っています。11月18日から、いよいよ13のお店の見学が始まりました。課題ごとに小グループで見学に行き、いろいろ教えていただいて来ます。
 初日は、パン屋さん、お豆腐やさんにいきました。丁寧に説明をしていただき、とても勉強になりました。

11月18日(火)

画像1 画像1
☆今日のきゅうしょく☆

・ジャージャーめん
・ナッツポテト
・くだもの
・牛乳

お店やさん見学

画像1 画像1
 3年生は、社会科で地域のお店について学習しています。10月には、お店の仕事を実際に見学するために、近所の八百屋さんにおじゃましました。
 旬な野菜を新鮮なうちに、手頃な値段でお客さんに食べてもらうために、毎日朝早くから市場に買い付けにいっているそうです。
 色に気をつけておいしく見えるように、商品を並べたり、季節の野菜を目立つ場所に置いたりしていることを教えてもらい、子どもたちは、発見した工夫を熱心にメモに書き込んでいました。
 

児童球技大会

画像1 画像1
 5日(火)児童球技大会が行われました。ソフトボール、ミニバスケットボール、サッカーの3つのクラブが大会に参加しました。
 試合結果は、全勝でミニバスケットボールクラブとサッカークラブが優勝し、惜しくもソフトボールクラブは一勝一敗で準優勝でした。
 試合を通して、他校と交流を深め充実した一日を送ることができました。
 

5年生 夕やけ小やけ移動教室

「移動教室」という小学校生活の初めての宿泊を伴う大きな行事を行い、友だちとの関わりを深め、集団での行動の仕方を学び、楽しい思い出をつくりました。
特に、キャンドルファイヤーでは、みんなで心を一つにして楽しく踊り、絆を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学

画像1 画像1
 去る9月24日金曜日、三年生は社会科見学で八王子市をまわりました。当日は、前日まで雨が降っていたので、天候が心配されましたが、雨に降られることもなく終えることができました。
 市役所では、議場を見学し、八王子市の概要を学びました。青果市場では、野菜の産地や市場で働く人々の様子を学習することができ、有意義な一日になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事
3/21 春分の日
3/22 給食終
卒業式予行練習
3/23 卒業式前日準備
3/24 卒業式
3/25 修了式
大掃除
3/26 春期休業日始