学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

今日もお世話をしてくれています(うさぎ当番の話)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月30日(木)。毎日、4年生の子供たちが職員室へやってきます。
「うさぎ当番を始めます!」
子供たちの元気な声が、職員室に響きます。夏休みになり、子供たちが学校に来なくなっても、毎日やって来る4年生の子供たちです。それは、「うさぎ」のお世話をするためです。南大沢小学校の子供たちに、夏休みがきても、うさぎには、夏休みはありません。人間がお世話をしなければ、うさぎは生きられません。
4年生の子供たちは、毎日、当番を決めて「うさぎ」のお世話をしてくれているのです。えさやり、うさぎ小屋の清掃・・・。天気のいい日は、ちょっとした運動もさせています。子供たちは、本当によくやってくれます。
うさぎの名前は、「たらこ」と「ミルク」です。とってもおりこうで、とってもかわいいうさぎです。
動物を飼育することは、実はとても大変なことです。なぜなら、飼育する動物たちの「生命」をあずかることになるのです。
「かわいい!」だけでは、うさぎは生きていけません。えさをあげ、うさぎ小屋の中をきれいに掃除してあげることで、うさぎも気持ちよく生活できるのです。
4年生の子供たちによる「うさぎのお世話」があるからこそ、うさぎは生きていけるのです。どうもありがとう、4年生のみんな! 感謝、感謝、感謝です。

今日も雨・・・プールは中止です

画像1 画像1
7月30日(金)、朝から降り続いていた雨も、午前中にはやみました。せっかくの夏季プールの日だったのに、これで2日間続けて、プールが中止になりました。
夏休みのプールを楽しみにしていた子供たちも多かったことでしょう。日中の気温も下がり、過ごしやすくなるのは、よいことなのですが、残念です・・・。
来週からは、また「晴れ」の日が続きそうです。学校が行う「夏季プール」は、7月は今日が最後でした。次回は、8月19日(木)から始まります(8月20日、23日、24日、25日)。
その間、学校プール開放が行われます。期間は、8月5日から9日までの5日間です(土・日も含みます)。学校プール開放は、八王子市が主体となり、地域の皆様に学校のプールを開放する事業です。開放時間は、午前9時30分から11時30分、午後1時から3時までです。
指導員さんの話をよく聞いて、指示に従いながら、楽しく水泳をしてください。

今日は雨・・・プールも中止です

7月29日(木)。今日は久しぶりの「雨」です。
本日は、夏季プールが予定されていました。でも、「雨」のために夏季プールも中止になってしまいました。残念・・・。プールを楽しみにしていた人たち、ごめんなさい。
今日まで、35度以上の日が連日続いていたので、久しぶりの雨は、ちょうどいい休憩かもしれません。
明日は、天気予報では「晴れる」らしいです。明日の水泳指導を楽しみに・・・。

ただいま!(姫木平移動教室 学校到着編)

7月29日(木)。今日は、久しぶりの「雨」です。これまで、連日、暑い暑い日が続いていたので、今日の雨を待ち望んでいた人も多いのでがありませんか?
昨日(7月28日・水)、5年生が姫木平移動教室から帰ってきました。当初の予定通り、午後5時30分に学校に到着しました。学校には、すでに大勢の保護者の皆様、教職員等が迎えてくださいました。ありがとうございました。
5年生の子供たちが行った7月28日・29日の2日間、姫木平は天候に恵まれました。日中は、気温も高く、太陽の光に体がジリジリと日焼けしていきました。一方、朝夕は、気温も上がらず、さわやかな風が心地よくふいていました。姫木平移動教室での2日間については、子供たちから、たくさん聞いて下さい。
ホームページで紹介できるのは、ほんの一部です。子供たちは、一人一人が貴重な体験をしています。子供たちの話を聞き、イメージしながら、子供たちと一緒に「姫木平移動教室」の追体験をしてください。その時に、ホームページの写真が役に立つと思います。
この2日間で、5年生は、ちょっと成長したように思えます・・・。
5年生のみんな、楽しかったね!

バター作りに挑戦〓(姫木平移動教室)第2日目 part2

画像1 画像1 画像2 画像2
7月28日(水)、これが出来上がったバターです。すごいでしょ?このバターを牧場特製のパンにぬって、食べました!お味は?子供たちから直接聞いてくださいね。牧場の方から、牛に関する様々なお話を聞くことができました。ありがとうございました。子供たちの中には、ちょっと眠たそうな子供もいますが(昨日はあまり眠れなかったのでしょうか!?)全員元気です。

バター作りに挑戦〓(姫木平移動教室)第2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
7月28日(水)、長門牧場でバター作りを体験しました。目の前にある容器に入った牛乳(ちょっとタネがあります)をふります。よくふります。とにかくふります。一生懸命にふります。とことんふります。さらにふります。ふります。フリマス。すると、容器の中の牛乳に変化が起きるのです。

縄文人に挑戦(姫木平移動教室)第2日目 part3

画像1 画像1 画像2 画像2
7月28日(水)、黒曜石体験ミュージアムで縄文人に挑戦中です!まが玉、黒曜石ペンダントの写真です。子供たちは、出来上がった作品を自慢気に、首にぶら下げています!!とっても嬉しそうです!

縄文人に挑戦(姫木平移動教室)第2日目 part2

画像1 画像1 画像2 画像2
7月28日(水)、黒曜石体験ミュージアムで縄文人に挑戦中です!骨角器、縄文織りの写真です。子供たちは、楽しみながらも、集中しています!!

縄文人に挑戦(姫木平移動教室)第2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
7月28日(水)、今日も天気に恵まれて、朝から、とってもいい天気です!午前中は、黒曜石体験ミュージアムで縄文人に挑戦です!まが玉、骨角器、縄文織りにチャレンジしています。子供たちは、説明をよく聞き、夢中で作業しています!!世界にたった1つの自分だけの作品を作っています。出来上がりを楽しみにしていてください!

キャンプファイヤはもりあがりました!(姫木平移動教室)第1日目 part3

画像1 画像1 画像2 画像2
7月27日(火)、夜〓のお楽しみは・・キャンプファイヤです!姫木平の山の神から、友情の火、勇気の火等を授かり、点火〓 各班の出し物も、クイズ、劇、ダンス等、工夫されていて、とても楽しかったです!最後は七頭舞とジェンカを踊って、無事に終わりました!

宿舎に到着しました(姫木平移動教室)第1日目 part2

画像1 画像1 画像2 画像2
7月27日(火)、宿舎に着きました!!さっそく開校式です。司会も、始めの言葉も、上手にできました。 ハイキングの途中で調子を崩した子供も、すっかり元気になり、友達と楽しそうに部屋に行きました。子供たちは全員元気です!

宿舎に到着しました!(姫木平移動教室)第1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
7月27日(火)、八島湿原を抜けて、ゴールに着きました。ゴールの手前の物見岩で、記念撮影です!

気持ちいい〜〓(姫木平移動教室)第1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
7月27日(火)、景色が素晴らしい!!360°見回すと、その雄大さに感動します。写真ではなかなか伝えられないのが残念です…。

車山の頂上に到着!(姫木平移動教室)第1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
7月27日(火)、車山の頂上に到着しました!景色がとっても素敵です!風もさわやか!子供たちは、お弁当を食べて、ニコニコです。全員元気です!

行ってきます!!(姫木平移動教室)第1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
7月27日(火)、いよいよ楽しみにしていた姫木平移動教室に出発です!朝早くから、大勢の保護者の皆様、校長先生等に見送られ、元気に出発しました。みんなで協力して、楽しい思い出をたくさん作ってきます!!

めだかは元気!

画像1 画像1 画像2 画像2
7月26日(月)、学校〓にいるめだかは、みんなとっても元気です!めだかの稚魚も、水槽の中を涼しそうに泳いでいます!!

今日の畑(7月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月26日(月)、朝、学校にある畑に行ってみると・・・。
夏の太陽を存分に浴びた野菜達が、ぐんぐん生長していました!
ミニトマト、なす、ピーマン、ゴーヤ、ジャガイモ・・・。
ミニトマトは、赤くて、とってもおいしそうです。
なすは、形もよく、とってもおいしそうです。
ゴーヤは、色が鮮やかで、とってもおいしそうです。
ジャガイモは・・・、土の中にあるので・・・、でも、とってもおいしそうです!?
「早く、収穫してよ〜」
「もうすぐ、おいしくなるよ〜」
「やっぱり、太陽の光を浴びると、気持ちがいいなあ!」
そんな野菜達の声が聞こえてきそうです。
夏のプール等で学校に来たときには、野菜達の様子を、ちょっと見てみてくださいね!

さあ、準備はいいかな!(姫木平移動教室 前日登校編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月26日(月)、8時45分。5年生の子供たちが登校してきます。
今日は、明日から始まる「姫木平移動教室」のための前日登校日です。
いよいよ明日に迫りました!子供たち、ずっと楽しみにしていた「姫木平移動教室」です。
今日は、明日のことを考えて、冷房が効く「パソコン室」で指導を行いました。
担任の先生方は、おやつのこと、お小遣いのこと、健康カードのこと等、細かい諸注意も含めて、子供たちに丁寧に話をしていました。
「もう、準備はバッチリです!」
「あとは、歯ブラシを入れればおしまいです。」
「毎日、指折り数えて持っていたので、すごく、すごく、すご〜く楽しみです!」
「今日は、ちゃんと眠れるかな・・・、心配です。」
子供たちの中には、ちょっと興奮気味の子供もいるようです。

とにかく、今日は、もう一度準備を確認して、ゆっくり寝る!
そして、明日の朝は、みんなで元気に、姫木平へ行こう!

今日の田んぼ(7月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月26日(月)。今日の田んぼの様子です。
稲が、とても大きくなりました。ぐんぐん生長しています。
夏の太陽の光を浴び、子供たちからたくさんの水を与えられ、稲は、どんどん大きくなっています。
先週と今週の稲の生長の違いを、ぜひ見て下さい。
上の写真が「今日の田んぼ」の稲の様子、下の写真が「前回(7月20日)の田んぼ」の稲の様子です。
8月、9月の稲の生長が楽しみです。

楽しい思い出を作ろう(姫木平移動教室 スローガン編)

画像1 画像1
5年生の廊下には、姫木平移動教室のスローガンが貼ってあります。
「話をよく聞き 一致団結 楽しい姫木平」
子供たちで決めたスローガンです。このスローガンを決めるために、行動班の班長が集合しました。各行動班ごとに決めためあてを持ち寄り、そのめあての言葉から、5年生全体の目標(スローガン)としてふさわしい言葉を考えました。いいスローガンですね!
「話をよく聞き」・・・その通りですね。相手(先生、宿の人、友達、班長・・・)の話を良く聞かないと、次に何をすればいいのか分かりませんものね。
「一致団結」・・・素晴らしい!5年生のみんなが力と、気持ちを合わせて、みんなが楽しい思い出を作りたいですね。
「楽しい姫木平」・・・「楽しい」という言葉がすてきです。5年生のみんなが、同じ宿舎に泊まるのです。みんなで、色々な体験をするのです。みんなで「楽しく」するのです。
立派なスローガンが出来上がっています。あとは、実行あるのみですね! 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 卒業式予行(5、6年)                   5h、6hカット(1〜4年)                給食終わり
3/23 資源回収                          前日準備(5年)                      4hカット(1〜4年)
3/24 卒業式
3/25 修了式