学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

巨大地震 学校の対応 (3月13日 学校編)PART3

3月13日(日)。

全校児童を校庭に避難させ、各担任が素早く人数の確認を行いました。
子供達は、緊急放送をしっかり聞き、素早く避難できました。

すぐに今後の対応について、学校長を中心に話し合いました。
メール配信・緊急連絡網等による「児童の様子」「学校の様子(被害等)」の連絡、集団下校等による一斉下校を検討しました。

校庭に避難していても、余震が起こるたびに子供達は、不安そうな表情を見せます。
ただ、周りには教職員や友達がいることで、気持ちも落ち着いたようです。
画像1 画像1

巨大地震 学校の対応 (3月13日 学校編)PART2

3月13日(日)。

大きな揺れは、なかなかおさまりません。
子供達へは、絶えず言葉をかけました。
「絶対に大丈夫! 机の下に体を入れて、机の足をしっかりつかむこと!」
「もうしばらくがまんして! 絶対にゆれは、おさまるよ!」

子供達は、教職員の言葉をしっかり聞き、その指示に従いました。

揺れが少しずつおさまってきました。
すぐに全校児童を校庭に避難させました。
画像1 画像1

巨大地震 学校の対応 (3月13日 学校編)PART1

3月13日(日)。

東北・関東地方をおそった「巨大地震」が起きて、今日で2日が経ちました。
被害の実態が少しずつ明らかになるにしたがい、地震・津波の「恐怖」をまざまざと見せつけられます。

3月11日・金曜日、午後2時46分、日本の観測史上最大規模の「巨大地震」が起きました。
南大沢小学校では、6校時の授業がそろそろ終わりの時間でした。

始めのうち「揺れ」は少なく、その後だんだん大きくなっていきました。
緊急放送を校舎内外・体育館に入れ、子供達に自分達の身を守るように指示しました。
また、教職員が校舎内外・体育館に行き、直接、子供達の様子を把握しました。
画像1 画像1

保育園児との交流です! (3月12日 1年生編)PART5

3月12日(土)。

ジャングルジム、すべり台、ブランコ、鉄棒、うんてい等、1年生の子供達も、保育園の子供達も、校庭にある遊具を使い、とっても楽しそうに遊んでいます。

保児「うわぁ〜、こんなに大きいの?」
保児「でっか〜い! 走ったらつかれちゃうよ。」
1年「そんなことないよ! ぼくは、つかれないよ!」
ちょっとお兄さんらしく振舞いたくなったみたいです・・・。

保育園のみんな、4月からは、小学校1年生ですね。
南大沢小学校はもちろん、どこの小学校でも、お兄さん・お姉さん達・先生達は、みんなが入学するのを楽しみに待っていますよ!
早く会いたいなぁ〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園児との交流です! (3月12日 1年生編)PART4

3月12日(土)。

視聴覚室で、1年生と一緒に「学校クイズ」を楽しんだ後は、1年生の子供達が、保育園児を連れて、校舎の中を案内してくれました。

1年「ここは、職員室だよ!」
保児「へぇ〜。ねえねえ、先生って、こわいの?」
1年「大丈夫! とってもやさしいよ!」
保児「よかった・・・。」

1年「校長先生も、副校長先生も、すごくおもしろいよ!」
保児「へぇ〜。」

次は、校庭に出て、思い切り体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園児との交流です! (3月12日 1年生編)PART3

3月12日(土)。

視聴覚室のある4階に到着するまで、園児達は、目をキョロキョロさせながら、教室の中や、廊下の掲示物を見ています。

1年「あっ! ○○園長先生!」
園長「お〜い!」
1年ぶりに会う、園長先生に、自分が成長した姿を見てもらおうと、緊張している表情の子供達もいます。

1年生による「学校クイズ」は、園児の子供達も、とても楽しそうに参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保育園児との交流です! (3月12日 1年生編)PART2

3月12日(土)。

西昇降口の前には、かわいい保育園児が、おそろいの服を着て待っています。
副長「こんにちは!」
保児「こ ん にち は〜」
副長「あれ〜、元気がないな〜。こんにちは!!」
保児「こんにちは!!」
副長「ようこそ! 南大沢小学校へ! みなさんが来るのを、楽しみに待っていました!」

園児達は、隣の子と手をつなぎながら、校舎の中を歩きます。
視聴覚室には、すでに1年生の子供達が、待っています。
画像1 画像1

保育園児との交流です! (3月12日 1年生編)PART1

3月12日(土)。

3月10日・木曜日の5校時は、近隣の保育園からかわいい園児が、南大沢小学校にやってきました!
1年生と交流を行うために、歩いてやってきたのです!

実は、3月7日・月曜日に交流を行う予定だったのですが、雪のために延期になってしまいました。

さあ、楽しい交流を始めましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練です! 火事の場合(3月12日 学校編)PART2

3月12日(土)。

これらの写真は、午前中に行った避難訓練の時の様子です。
今回は、火事による避難の方法を学習しました。
「どこから火事が出ているのか」「どこの階段を使って避難するのか」「どこの階段は使えないのか」等を、きちんと聞き取ることが重要です。

マスクやハンカチ等で口をおさえる、防災頭巾をかぶる、素早くしゃべらず校庭に避難する等、子供達は、この1年間に学習したことを思い出しながら、避難訓練に参加していました。
校長先生からは、「自分の命は、自分で守ること」「情報は正確に聞くこと」等の話がありました。

まさか、この後、本当に避難を行うとは、思ってもいませんでした・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練です! 火事の場合(3月12日 学校編)PART1

3月12日(土)。

昨日(3月11日・金)、午後2時46分に起きた「大型地震」には、本当に驚きました。
南大沢小学校では、児童の生命安全を第一に考え、揺れがおさまるのを待ち、急いで校庭に避難しました。
その間、教職員が、各教室を回り、
「もうしばらくがまんして!」
「机の下にもぐって!」
「ドアを開けて! 窓を開けて!」
と叫びながら、走り回りました。

ちょうどこの日は、南大沢小学校の避難訓練を午前中に行っていたのです。
幸いなことに、児童に負傷者はなく、校舎等にも、大きな被害はありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2分の1成人式をやろう! お祝い(3月11日 4年生編)PART6

3月11日(金)。

子供達の「呼びかけ」にこたえて、保護者の方々からは、すてきな歌のプレゼントが贈られました。
”ナンバーワンに ならなくてもいい もともと 特別な オンリーワン”

保護者の方々の歌を聞きながら、子供達の目が潤んでいました・・・。

すてきな『二分の一成人式』も終わりました。
最後は、保護者の方々が作ってくださった「トン汁」を食べました。
保護者の皆様、ありがとうございました。

4年生のみんな、すばらいい『二分の一成人式』になりましたね!
10才、おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2分の1成人式をやろう! お祝い(3月11日 4年生編)PART5

3月11日(金)。

子供達のすばらしい演技が終わると、子供達の「呼びかけ」が始まりました。
自分が生まれたときのこと、お家の方々への感謝、将来の夢等、子供達は自分の思いを言葉にします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2分の1成人式をやろう! お祝い(3月11日 4年生編)PART4

3月11日(金)。

次は、いよいよ『エルコスの祈り』です。
学習発表会の時に演じた時と同じくらいに、いえ、それ以上の演技を見せてくれました。
保護者の方々も、もう一度、あの演技を見ることができて、とても嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2分の1成人式をやろう! お祝い(3月11日 4年生編)PART3

3月11日(金)。

子供達の呼びかけが始まりました。
子供「保護者の皆様、今日は、私達の『二分の一成人式』においでいただき、どうもありがとうございます。」

まずは、南小フェスタで踊った「ダンス」を披露しました!

4年生の子供達の息の合ったダンスは、いつ見ても見事です!
4年生のみんな、すごいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2分の1成人式をやろう! お祝い(3月11日 4年生編)PART2

3月11日(金)。

保護者の方々が座っている椅子の後ろには、担任の先生の姿が見えます。
腕組をして、じっと舞台を見ています。

これから始まる『二分の一成人式』のすべてを見るために、じっと立っています。
担任の先生も心配しているのです。

画像1 画像1

2分の1成人式をやろう! お祝い(3月11日 4年生編)PART1

3月11日(金)。

体育館には、すでに大勢の保護者の方々が、椅子に座って待っています。
4年生の子供達は、舞台の前に並べたひな壇に座っています。

子供達をよく見ると・・・。
なんと、衣装を着ているではありませんか!
この衣装は、学習発表会で演じた「エルコスの祈り」の時に着ていたものです。

そうです。
今日は、学習発表会の再演もするのです!
画像1 画像1
画像2 画像2

校庭の整備は任せて! (3月11日 6年生編)PART2

3月11日(金)。

昼休みのことです。
校庭には、6年生の子供達が、校庭をならすための整備をしています。

子供「校庭がでこぼこしているから、整備しようと思ったんです。」
子供「運動するときにも、ちょっとあぶないでしょ!?」

自分達の学校は、自分達の手で整備する。
すばらしい子供達です!

そして、他の学年の子供達のことまで考えている南大沢小学校の6年生の子供達!
とっても頼もしいです!
どうもありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2

校庭の整備は任せて! (3月11日 6年生編)PART1

3月11日(金)。

子供「先生! 校庭がデコボコしているから、少しならそうよ!」
先生「そうだね。ありがとう。やってくれる?」
子供「は〜い!」

昨日(3月10日・木曜日)の児童集会が終わって後、6年生の子供達が心配そうに、担任の先生に話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(3月11日 学校編)PART2

3月11日(金)。

校庭では、すでに子供達が元気に運動をしています。
気温は低いですが、子供達は元気です!

さあ、新しい一日の始まりです。
南大沢小学校のみんな、がんばろうね!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景です! 晴れ(3月11日 学校編)PART1

3月11日(金)。

今日も、朝から、とてもいいお天気になりましたね!
澄み渡る青空が、どこまでも続いています。

雲一つない空には、太陽が輝いています!
やわらかな太陽の光が、やさしく校舎を照らしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 卒業式予行(5、6年)                   5h、6hカット(1〜4年)                給食終わり
3/23 資源回収                          前日準備(5年)                      4hカット(1〜4年)
3/24 卒業式
3/25 修了式