-->

先生ありがとうクロッキー 2年図工

6年生だけでなく、お世話になった先生へも
感謝の気持ちを込めて、
ありがとうクロッキーを行いました。

2年担任のK先生そっくりです。

メッセージの言葉もいいいことが書いてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ここにお木まショー! その6 4年図工

自分たちでカラフルに塗った木片を使って
造形遊びをしました。

好きなところに好きなものを並べて、
ショーを開催しました。

最後の鑑賞の時に
「おおー!」「スゲー!」という声。

感想も「みんなで協力できて楽しかった」
「まっちゃんありがとう」
最後にこんな素晴らしい造形遊びができて、先生もうれしかったよ。
全作品を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ここにお木まショー! その5 4年図工

自分たちでカラフルに塗った木片を使って
造形遊びをしました。

好きなところに好きなものを並べて、
ショーを開催しました。

最後の鑑賞の時に
「おおー!」「スゲー!」という声。

感想も「みんなで協力できて楽しかった」
「まっちゃんありがとう」
最後にこんな素晴らしい造形遊びができて、先生もうれしかったよ。
全作品を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ここにお木まショー! その4 4年図工

自分たちでカラフルに塗った木片を使って
造形遊びをしました。

好きなところに好きなものを並べて、
ショーを開催しました。

最後の鑑賞の時に
「おおー!」「スゲー!」という声。

感想も「みんなで協力できて楽しかった」
「まっちゃんありがとう」
最後にこんな素晴らしい造形遊びができて、先生もうれしかったよ。
全作品を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ここにお木まショー! その3 4年図工

自分たちでカラフルに塗った木片を使って
造形遊びをしました。

好きなところに好きなものを並べて、
ショーを開催しました。

最後の鑑賞の時に
「おおー!」「スゲー!」という声。

感想も「みんなで協力できて楽しかった」
「まっちゃんありがとう」
最後にこんな素晴らしい造形遊びができて、先生もうれしかったよ。
全作品を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ここにお木まショー その2 4年図工

自分たちでカラフルに塗った木片を使って
造形遊びをしました。

好きなところに好きなものを並べて、
ショーを開催しました。

最後の鑑賞の時に
「おおー!」「スゲー!」という声。

感想も「みんなで協力できて楽しかった」
「まっちゃんありがとう」
最後にこんな素晴らしい造形遊びができて、先生もうれしかったよ。
全作品を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ここにお木まショー! その1 4年図工

自分たちでカラフルに塗った木片を使って
造形遊びをしました。

好きなところに好きなものを並べて、
ショーを開催しました。

最後の鑑賞の時に
「おおー!」「スゲー!」という声。

感想も「みんなで協力できて楽しかった」
「まっちゃんありがとう」
最後にこんな素晴らしい造形遊びができて、先生もうれしかったよ。
全作品を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうクロッキー その2

今まで宮上小をリードしてくれた6年生に
感謝の気持ちを込めて、ありがとうクロッキーをしました。

今年から、4,5年生だけでなく、
1年生から全ての学年の児童で6年生に描いてあげることができました。
次年度も同じ規模でできそうです。

恥ずかしそうにしている6年生。
一生懸命描いている下級生。

温かい空気が体育館に流れました。

卒業式の装飾に使うとともに、最後6年生にプレゼントします。
お楽しみに。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうクロッキー

今まで宮上小をリードしてくれた6年生に
感謝の気持ちを込めて、ありがとうクロッキーをしました。

今年から、4,5年生だけでなく、
1年生から全ての学年の児童で6年生に描いてあげることができました。
次年度も同じ規模でできそうです。

恥ずかしそうにしている6年生。
一生懸命描いている下級生。

温かい空気が体育館に流れました。

卒業式の装飾に使うとともに、最後6年生にプレゼントします。
お楽しみに。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の桜 1年図工

卒業式に参列できない1年生は、桜の木の装飾に
お祝いの気持ちを託します。

1年生ながら、貼り絵で
きれいな満開桜が完成しました。
画像1 画像1

3月14日(月)

画像1 画像1
給食の献立

主食:あなごちらし
副菜:呉汁、いんげんのごま和え
果物:デコポン
飲み物:牛乳

今日はあなごを甘辛く煮たあなごちらしです。
呉汁はゆでた大豆をミキサーにかけて味噌汁に入れました。
ごま和えは旬のいんげんと人参を使いました。

6年生とお別れ給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、延期になった行事が目白押し。
給食は、6年生とのお別れ給食でした。
今まで6年生に頼っていましたが、今日は5年生が企画し4年生が配膳して、6年生にはゆっくりしてもらいました。
準備がなかなかできなくて、6年生が手伝ってくれる場面もありました。
給食後の短い時間で遊んだフルーツバスケット。楽しかったよ。

児童集会(ゲーム)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝の活動は、校庭でゲーム集会でした。先週まで全校生での行事は控えていたので、久しぶりのゲーム集会になりました。

今日は、『片足ケンケンおに』です。
逃げるみんなは、片足ケンケンで逃げなくてはなりません。休憩する島は、3人しか入れず、それ以上の人数になるとでなければいけません。おには集会委員会の子供たちと先生です。
朝、しっかり走っていいスタートが切れました。

今日で、集会委員会の仕事は終わりになります。集会委員会委員長から、全校生のみんなには協力してもらいよかったですと最後の挨拶がありました。全校生からも拍手が沸きました。
ねぎらいの気持ちが持てる子供が多くいることがうれしかったです。

6年生を送る会

3月10日(木)の5校時に、6年生を送る会がありました。もともと3日(木)の予定でしたが、インフルエンザや風邪で欠席者が多く延期になっていました。
各学年からの出し物や校歌の指揮棒・楽譜の引継ぎ、全校合唱、2年生からのプレゼントがありました。
今年は、どの学年も歌や詩のプレゼントが多く重なってしまったものもありますが、心を込めて発表している下級生を見て、6年生は照れたようでうれしそうでした。
全校合唱で『世界に一つだけの花』を歌いましたが、体育館中に声が響き渡り、みんながとてもほんわかした温かい会になりました。

会を運営してくれた代表委員の皆さん、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(木)

画像1 画像1
給食の献立

主食:カレーライス
副菜:ほうれん草とコーンのスープ
果物:きよみ
飲み物:牛乳

果物は旬の清見です。
みかんとオレンジの掛け合わせで、「せとか」「デコポン」の
元になった品種です。
スープにはほうれん草を使い、鉄分とカルシウムを補いました。

3月11日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の献立

主食:海鮮豆腐丼
副菜:きのこスープ、金時豆の甘煮
飲み物:牛乳

6年生にとっては、宮上小で食べる給食はあと7回。
今日は延期されたお別れ給食が行われました。
楽しさと名残惜しい気持ちが混ざり合った給食でしたね。

3月9日(水)

画像1 画像1
給食の献立

主食:コーンピラフ
主菜:マカロニグラタン
副菜:野菜の千切りスープ 
   紫芋チップス
飲み物:牛乳

グラタンには、えび、ほたて、ひよこまめも入っています。
シーフードのおいしさがたっぷり入り美味しくなりました。

3月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
給食の献立

主食:豆乳パン
主菜:メカジキのフライ
副菜:キャロットポテト、蒸しキャベツ、ワンタンスープ
飲み物:牛乳

今日のパンには豆乳が入っています。
メカジキのフライト蒸しキャベツをはさんで子どもたちは
食べます。
キャロットポテトはすりおろした人参にバターを加えて
ペースト状にし、蒸したじゃが芋とまぜた料理です。

生活指導朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日とは打って変わり、真冬みたいな日になりました。校庭も雪で真っ白です。
今朝の全校朝会は、生活指導朝会でした。生活指導部の先生から、
「1学期は【話をきちんと聞こう】、2学期は【みんなの使う物を大切にしよう。】、3学期は【外で元気よく遊ぼう。】、1年間は【あいさつをしよう】の目標について振り返りましょう。あいさつは心の栄養。先生たちは、みんなのあいさつからたくさんのパワーをもらいました。あいさつの上手な宮上小学校にしましょうね。」
とお話がありました。
お家でもあいさつについてお話をしてみてください。

3月7日(月)

画像1 画像1
給食の献立

主食:豚すき丼
副菜:春雨スープ
   さつま芋とりんごの春巻き
飲み物:牛乳

今日はスタミナたっぷりの豚すき丼です。
豚肉と相性のよいニラ緑黄色野菜をつかって作りました。
風邪が流行っているので生姜もたっぷり入っています。

食物繊維たっぷりのさつま芋とりんごをつかった春巻きは
子どもに大人気のメニューでした。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 朝学級の時間
3/21 春分の日
3/22 卒業式予行練習
-->