緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

夏の5年生の田んぼの様子

 本校の田んぼにやってきたオオシオカラトンボとアブラゼミ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館が変わる

 夏季休業期間を活用し、中野北小学校の図書ボランティアのお母さん方と教職員で本校「わくわく図書館」の書架のペンキ塗りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年も地域と学校のクリーン大作戦を実施!

 今年も八王子市青少年対策甲ノ原地区委員会主催の「クリーン大作戦」が実施されました。8月28日、土曜日、炎暑、猛暑の中、多くの地域のおとな、子供の皆さんが参加してくださいました。8時30分から清水小学校、中野北小学校、甲ノ原中学校の周辺区域を5地区に分かれて、地域の方々がごみ拾い活動を実施し、その後、3つの小中学校に集合し草取りを行いました。8時30分からの本校での草取りには100人を超える地域のおとな、子供の参加がありました。1時間15分ほどの作業で校庭はとてもきれいになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日々の授業内容の充実をめざし研究をしています

今年度は八王子市研究指定校の2年目の年です。国語科の研究としては、3年目となります。昨年度に引き続き、研究主題を「自分の考えを生き生きとわかりやすく表現する児童の育成」ー国語科の「書く」活動を通してとし、児童の論理的な思考力を高めていくことを目指して研究を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西側校舎の解体作業が始まりました

夏休みに入り、本格的に西側校舎の解体作業が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の田んぼの様子

もち米の穂に花が咲きました。シオカラトンボが稲の穂にとまって休んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

猛暑、酷暑の中 稲が育っています

7月から8月初めの稲の成長の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごみ減量運動のためのポスター・4年生が出品

ごみ減量運動の啓発のために4年生が描いた絵が、現在、JR八王子駅北口前バスロータリー地下の通路に展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校図書館の書架のペンキ塗り

8月9日から11日まで、図書ボランティアのお母さん方に手伝っていただき、中野北小の「わくわく図書館」の書架のペンキ塗りを行いました。40年以上使ってきた書架をきれいに塗りなおすことで図書館がとても明るくなりました。書架の壊れている部分も修理し、ペンキを塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の林間学校・パート6

宿舎「おおるり館」での様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の林間学校・パート5

2日めの六都科学館。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の林間学校・パート4

天を焦がす勢いの焚き火を囲んでキャンプファイヤー。一生懸命に練習をした甲斐があり、ジェンカ、マイムマイム、オクラホマミキサーも盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の林間学校・パート3

1日目の午後は、ハーブ石けん作りと木工のコースター作りに挑戦。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の林間学校・パート2

おいしいカレーライスをおなかいっぱい食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の林間学校・夕やけ小やけ「ふれあいの里」の2日間パート1

7月21日、22日の1泊2日で5年生の林間学校を実施しました。宿泊場所は、今年で3年目になる「夕やけ小やけ ふれあいの里 おおるり館」です。今年の1日目は、飯ごう炊さんとカレー作り、飯ごうでご飯を炊く係、カレーを作る係に分かれて、みんなで力を合わせて、昼食作りを行いました。気温37度の猛暑の中、汗をふきふきがんばりました。ご飯も、カレーも最高の出来上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 ALT
3/21 春分の日
給食献立
3/15 みそラーメン/小魚のピーナツがらめ/サーターアンダーギー/牛乳
3/16 にんじんごはん/ほきのごまがらめ/じゃがいものバター煮/煮びたし/牛乳
3/17 キャロットライスエビクリーム/わかめサラダ/牛乳
3/18 きなこあげパン/肉だんごスープ/フルーツヨーグルト/牛乳