学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

幼稚園児との交流です! (2月25日 1年生編)PART2

2月24日(木)。

幼稚園児達が、やってきました!
1年生の子供達は、今日の日のために、色々を準備をしてきました。

まずは、視聴覚室に全員が集まりました。
歓迎の言葉を1年生の子供達が発表します。
昨年の今頃は、今回の幼稚園児達と同じように、ちょこんと座っていた1年生が、今日は、立派に発表しています。
1年間の成長は、すごいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園児との交流です! (2月25日 1年生編)PART1

2月24日(木)。

今日の午前10時30分に、南大沢小学校の近隣の幼稚園から、100名ほどの園児が、先生方と一緒に、やってきました!
園児達は、今年の4月から小学校に入学する子供達です。
園児の中には、南大沢小学校に入学する予定の園児もいます。

今日は、1年生の子供達が、園児達に、小学校について、色々と教える日なのです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会です! (2月24日 全校児童編)PART3

2月24日(木)。

それぞれの学年が演奏する箇所を、全校児童で聞き合いました。

今回の音楽集会では、集会委員の子供達もお手伝いをしてくれました。
A、B、C・・・と書かれたカードを見せ、どの場所を演奏するのか、全校児童に合図を送るのです。

学年ごとの練習が終わると、最後は、全校児童で、最初から最後まで演奏しました。
全校児童が、一緒に演奏すると、とても気持ちがいいですね!

いよいよ来週は、6年生を送る会です。
南大沢小学校のみんな、すてきな演奏をしようね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会です! (2月24日 全校児童編)PART2

2月24日(木)。

今日の児童集会で、全校児童が初めて一緒に合奏をするのです。
音楽担当の先生が、細かく指導をしてくださいました。

音楽「1・2年生は、こんなふうに演奏しています。聞いてください!」
音楽「3・4年生は、リコーダーです!」
音楽「5・6年生は、リコーダーで旋律を演奏していますよ!」

今回、音楽委員の子供達が、アコーディオン、木琴、小太鼓等の伴奏を担当してくれました。
音楽委員のみんな、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会です! (2月24日 全校児童編)PART1

2月24日(木)。

毎週、木曜日は、児童集会の日です。
今日の児童集会は、音楽集会です。

今日の集会では、来週行われる「6年生を送る会」で、全校児童が合奏を行います。
そのときの全校合奏の曲の練習を行いました。
曲は、『オブラディ・オブラダ』です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景です! くもり(2月24日)PART2

2月24日(木)。

今日は、どうしても天気になってほしい理由があるのです!

実は、校内マラソン大会が、午前中に行われます。
また、近隣の幼稚園生が、南大沢小学校の1年生と交流をします。

どうぞ、雨がやみますように・・・!
画像1 画像1

朝の風景です! くもり(2月24日)PART1

2月24日(木)。

今日は、朝から曇り空です。
朝、いつものように校門の前で子供達が登校するのを待っていると、パラパラと雨が落ちてきました。

天気予報によると、今日の夕方から、雨が降るとか・・・。
週末は、晴れてほしいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2

資源回収日です! (2月23日 世話人会編)PART3

2月22日(水)。

毎月、第4水曜日は、専門の業者の方に、1か月分を収集してもらいます。
今日も、午前9時前に、業者の方が収集に来てくださいました。

学校「ありがとうございます。今日は、この後、どうするんですか?」
業者「この後は、隣の学校に行きますよ。いつも、同じコースを回っています。」

南大沢小学校の保護者のみなさん、いつもご協力ありがとうございます。
次回の資源回収は、3月9日(水)です。

よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

資源回収日です! (2月23日 世話人会編)PART2

2月23日(水)。

朝、世話人会の方々が、すでに中央昇降口の前で待っています。
子供「はい! 持ってきました!」
世話「ありがとう!」
子供「お母さんが、今日は資源回収日だから、これを持って行ってね! と言ったんだ。」
世話「そうか。ちゃんと覚えてくれているんだね。嬉しいなあ。」

子供達と世話人会の方との会話も、大事な時間です。

画像1 画像1
画像2 画像2

資源回収日です! (2月23日 世話人会編)PART1

2月23日(水)。

南大沢小学校の代表委員が行う「朝のあいさつ運動」「ゴミハンター」と同じ日に、世話人会の方々が中心になって行う「資源回収」の活動も行っています。

子供達が、お家から「アルミ缶」「牛乳パック」を運んでくれます。
ビニール袋の中には、つぶしたアルミ缶を入れ、牛乳パックはひも等で結んであります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコキャップがなくなった? (2月23日 学校編)PART2

2月23日(水)。

エコキャップは、専門の業者の方によって、世界の子供達のワクチン等の購入代金になります。

先日の「ユニセフ募金」と同じように、「今、自分達ができることがなんだろう」と、いつも考えることが大切です。

どんなことでも、続けることが大切です。
南大沢小学校では、これからも、エコキャップ運動を続けていく予定です。
みなさん、ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1

エコキャップがなくなった? (2月23日 学校編)PART1

2月23日(水)。

2月22日の火曜日の午前10時30分、南大沢小学校で保管していた「ペットボトルキャップ(エコキャップ)」を、業者の方にお渡しました。

回収業者のある住所は、南足柄市です。
色々な地域・学校等から、収集の要請があり、なかなか八王子市までくることができなかったそうです。

業者「ずいぶん、たくさん保管していましたね!」
学校「南大沢小学校は、子供達だけでなく、地域の方々や保護者の方々、中には保護者の会社の方々に協力をお願いしている方もいらっしゃるのです。」
業者「そうですか。嬉しいですね。」
業者「もう少し、大きな車を持ってくればよかったなぁ・・・。」

業者の方が驚くくらい、たくさんのエコキャップがあったのです!

画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! (2月23日 代表委員編)PART3

2月23日(水)。

どんなに小さなゴミでも、落ちている限りは、ゴミのままです。
子供達が、ゴミを拾うことで、その場所はきれいになります。

道を歩く人が、気持ちよくなります。
ゴミを拾った人も、いい気持ちになります。

小さなことでも、続けることが大切です。
南大沢小学校の「良き伝統」となることと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! (2月23日 代表委員編)PART2

2月23日(水)。

子供達は、ゴミを拾いながら登校してきます。
自分達の住む町は、自分達できれいにする。
自分達が自信をもって、自分達が誇れる町にする。

そんな気持ちが芽生えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! (2月23日 代表委員編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
2月23日(水)。

毎月、第2・4水曜日は、代表委員の子供達による「朝のあいさつ運動」「ゴミハンター」の活動の日です。

今日の朝も、南大沢小学校の中央昇降口では、代表委員の子供達の元気な声が聞こえます。
代委「おはようございます!」
代委「おはようございます!」
子供「おはようございます!!」

登校する子供達も、代表委員の子供達に負けないくらいの大きな声で、あいさつを返します。

朝の風景です! 晴れ(2月23日 学校編)PART2

2月23日(水)。

南大沢小学校では、インフルエンザの猛威も、やっと過ぎ去りました。
どの学年の子供達も、元気いっぱいです!

ただ、まだ、かぜ等でお休みをしている子供達もいます。
みんな、ゆっくり休んで、早く元気になってね!
待ってるよ!
画像1 画像1

朝の風景です! 晴れ(2月23日 学校編)PART1

2月23日(水)。

今日も、朝から、とてもいい天気になりましたね!
天気予報によると、気温も12度くらいまで、上がるそうです。

今日の朝は、登校する子供達の姿も、あまり厚着をしていないように見えました。
今週は、暖かい日が続くといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

七輪を使ってみよう! (2月22日 3年生編)PART6

2月22日(火)。

「お餅」も「干しいも」も、上手に焼くことができました。
子供「うまい!」
子供「おいしい!」
 
先生「お醤油がほしい人は、いますか?」
子供「は〜い!」
担任の先生は、子供達が食べやすいように、お餅につけるお醤油まで用意していました。
さすがですね!

最後は、後片付けも、しっかりできました。
地域ボランティアのみなさん、お手伝いをありがとうございました。
3年生のみんな、「七輪」体験が楽しくできてよかったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七輪を使ってみよう! (2月22日 3年生編)PART5

2月22日(火)。

子供「先生! 大変! おもちがふくらんできたよ!」
子供「先生! こっちも、ふくらんできたよ! 見て見て!」

子供達には、お餅が少しずつふくらんでくる様子が、とても楽しかったようです。

地域「おもちは、じっくり焼くとおいしくなるよ。お餅の中まで、しっかり火を通してね。そうすると、だんだんとおもちがふくらんでくるよ!」
子供「わぁ! 本当だ! プクプクとふくらんできたよ!」
地域「ほらね! 言った通りでしょ!」

みんなの顔が、にこにこしてきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七輪を使ってみよう! (2月22日 3年生編)PART4

2月22日(火)。

子供達は、干しいもやお餅が焼ける間、どんなことを考えているのでしょうか。

子供「お餅って、なかなか焼けないね!」
子供「でも、少しずつ、焼けてくると、においがしてくるよ〜。」
子供「本当?」
子供「においをかいでみてよ!」
子供「どれどれ・・・。本当だ! いいにおいがする!」

じっくりと焼けるのを待つのも、大切な学習の時間なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 朝会                            大掃除週間
3/15 みずき学級保護者会
3/16 卒業式練習
3/17 卒業式練習
3/18 卒業式練習